
読者からのDXレポート
全リストのダウンロード
ダウンロード
|

ユニークな形状で高利特
JA6GIP提案の 導波器付き2段スリーブアンテナの動作特性
昨年,九州在住のアマチュア無線家JA6GIP中條功氏が提案・試作した新しい形状のアンテナが十文字研究室に寄贈されました.このアンテナは形状,動作がちょっと変わっていて,非常におもしろいので紹介したいと思います.
原理,導波器付き2段スリーブアンテナの構造などを図を多用して解説しています.
自作派におすすめの製作品
自作トランシーバ調整ツール
いままでにトランシーバを10数台製作してきましたが,その調整測定器も必要に応じて自作してきました.これだけの調整ツールがあれば必ずトランシーバが完成するという最低限の調整ツールは,1)PIC16F84周波数カウンター 2)RFプローブ 3)XF(クリスタルフィルタ)調整用VXO 4)RFソース 5)RX調整用簡易SG を製作しました.(写
真)TRXの各ブロックごとに動作を確認し,楽しみながら製作ができる調整ツールの使い方を含めて紹介します.
500円をにぎってパーツ屋に行こう
シリアルPICライタの製作
本誌記事などでたびたび登場するワンチップマイコンのPIC(ピック).キーヤやPLLの制御など,いろいろな用途に応用可能なスグレモノです.一時代を築いたZ80にくらべ,1)安価にできる 2)多品種があり選択肢が豊富で多機能 3)書き換え可能なEEPROM(プログラムメモリ)を搭載 4)開発環境がほぼフリーソフトだけで揃う,といった特長があります.その反面
,プログラムをPICに書き込む必須のライタは,市販品だと結構高価です.そこで登場するのが500円で作れるPICライタです.
|