|
CQ
ham radio 2001年12月号
2001年11月19日発売
定価690円
日本アマチュア無線連盟が進めているD-STARと名付けられた次世代のディジタ通信「アマチュア無線のディジタル化とネットワーク化実験」の実験局の落成検査が行われ免許が交付された.写真は落成検査前にJARL本部事務局に設置された,1200MHzのディジタルデータ&音声用のリピータ設備と,端末用のディジタル無線機.実験局が免許されたことで,D-STARプロジェクトの実感が加速されることが期待される.
|
 |
別冊付録
「2002アマチュア無線送受信機カタログ」
国内メーカー各社のトランシーバ,レシーバをほぼ網羅し購入の手引きとしてお使いいただけます.
特別企画
CW通信を始めよう
あなたの立派な無線機のCWモードはお飾りになっていませんか?今回の記事は「初心者のためのCWデビュー応援特集」です.A1クラブのメンバーの体験談をご紹介しながら,CW運用までの関門突破のヒントをご紹介します.
特別企画
短波放送で世界のニュースを聞こう
世界各国のニュースを聞こうとするとき,その国から発せられる短波による放送は貴重な情報源となります.HFトランシーバーなどの連続受信機能を使って手軽に楽しめる短波放送の世界をさぐります.
ユーザーリポート目白押し
144/430MHz帯デュアルバンドFMトランシーバ
ケンウッド TH-F7
TH-F7はデュアルバンドFMトランシーバに,同社初となる0.1〜1300MHzまで(一部周波数帯を除く)の周波数をカバーするワイドバンドレシーバを内蔵させたトランシーバ.同機の特徴に迫ります.
ポータブルHFアンテナ Model MFJ-1621
チューナ付きの持ち運び可能なMFJ-1621は,ちょっとした旅行などでもHF運用への道が開けるすぐれ物.移動運用での使用感の報告です.
430MHz 24エレメント・クワッド2列スタック
430MHzの八木アンテナに物足りなさを感じている人に,クワッドアンテナの2列という構成のアンテナはいかがでしょうか? ラムダアンテナ社のUQ-242の紹介です.
7/10MHz2エレメント・リニアローディング八木アンテナ
Force12社 EF-240/230
7MHz2エレ八木アンテナのエレメント間に10MHzの2エレ八木アンテナがすっぽり入った4エレの八木アンテナのようなアンテナのリポートです.
フランス・リヨン アンペール博物館紹介
フランス人の電気,通信の分野で有名な人物のひとりにアンペール(アンペア)がいます.そのアンペールの業績を展示しているフランス・リヨンの「アンペール博物館」を紹介します.
何でも分解してみよう PHSの充電をさぐる
PHSの電話機をじっくり眺めていて,不思議なことに気がつきました.それは,充電のための金属端子がないということです.非接触の充電はどのように行われているのか,さっそく分解してみました.
やさしい電子デバイス素子の使い方
定電流ダイオード(最終回)
今回は,電流を一定にして供給する定電流ダイオード(CRD=Current Regulator
Diode, またはCurrent Regulator Field Effect Diode )を紹介します.
HAM RADIO JOURNAL
大型アンテナ製作のコツ
大型のアンテナは日本の厳しい季節を考えると,なかなか作りにくいものです.そのような大型アンテナを構造や部品から考えて作られたアンテナ,市販品の改造による多バンド化などをまとめました.
全国ハムショップ情報
|
本誌では新しい情報ページとして「全国ハムショップ情報」を連載しております.全国各地のハムショップの販売品,イベント情報満載のページです.身近な情報源としてご活用ください.また,全国のハムショップの皆様からの情報もお待ちしております.詳しくは12月号251ページを.
|
|
|