|
CQ
ham radio 2001年8月号
2001年7月19日発売
特別号 定価830円
「はじめようアマチュア無線 固定局編」にちなんで,屋根にルーフタワー形式のアンテナを設置してみました.タワー部分は北辰産業のHS-4000W,アンテナはミニマルチのHX52Bと第一電波工業のX5000です.本文では建てるまでの詳細を解説.
|
 |
特別付録
精選PDF版
力作アンテナ製作記事 127本を収録
はじめようアマチュア無線
オールバンド固定局を作る アンテナ編その1
何と言ってもアマチュア無線の醍醐味は遠くの局と交信することにあります.HF帯ならアンテナさえしっかりしていれば,世界中と交信できますし,V/UHFでも交信範囲がかわってきます.そこで今月は,2階建ての木造家屋でHFのハイバンドからV/UHFまで運用するという目標を立て,アンテナを建ててみることにしました.
特別企画
TNCセレクタでパケット通信デコード率をアップしよう
複数のTNCにそれぞれ違う受信環境を実現させ,かつその中から一つの信号のみを選択的(優先的)にディジピートする「ダイパシティ方式」を実現するためのTNCセレクタとPIC化した新しい方式のセレクタの製作を紹介.
特別企画
8月期上級ハム国家試験ポイント総ざらい
8月上旬に今年2回目の1,2アマの国家試験が行われます.最近の出題傾向を元に,無線工学・法規の問題のポイントを徹底解説します.
やさしい電子デバイスの使い方
ダイオードにバイアスを流す
前号では,ダイオードの持つ特性を利用したリミッタと,レベルシフトを紹介しました.今月はダイオードをスイッチ,抵抗,コンデンサに利用した使い方を紹介していくことにしましょう.
大型国際衛星AO-40に備えよう
AO-40の衛星の状態や,トランスポンダの試験運用など最新情報が満載.S2ビーコン(2401.323MHz)およびRUDAK
S2バンドのダウンリンク(2401.740MHz 9600bps FSK)受信についても解説.
九州ATV移動運用記
昨年の夏,北海道でのATV移動に続き,今年は九州遠征を実施.大分県国東半島中央部にある両子山山頂,久住山に登り,1200MHz,2400MHz,10.1GHzにQRVした記録です.
KH4ミッドウェイのハムバケーション
太平洋の珍しいDXCCエンティティ,ミッドウェイ島は日本のハムの免許で運用ができて,しかも本格的なDXペディションの雰囲気が楽しめます.このミッドウェイ(KH4)についての情報をお届けします.
シャックのDIY
コモンモードフィルタを作る
5,6月号で作ったACラインと同軸のコモンモードフィルタ(CMF)の製作はいかがでしたでしょうか.製作してみたけれど本当のところ効果
は?という方のために製作したCMFの性能を検証してみることにします.
HAM RADIO JOURNAL
70年代の回路で作るMFタイプ COLLINS INSIDE 7MHz SSBトランシーバ
自作を志す方のために少しでも参考になればと思い,筆者が3年間取り組んできた製作品を発表することになりました.できるだけシンプルな回路で構成した,フィルタタイプのモノバンドSSB専用機という力作です.パターンと部品配置図は付録のCD-ROMに収録しました.
|
|