Last Update 2005/03/31

上級SE教科書 マネジメント編
管理[組織]と経営[数字]に強くなる

小暮 裕明 著
B5判 192ページ
定価2,420円(税込)
JAN9784789818674
2002年11月25日発行
[絶版2005.3.31] 上級SE教科書 マネジメント編
大変恐縮ですが,こちらの商品は品切れ絶版となりました.

 上級SEに必須のマネジメント能力について述べた本です.
 第1部で,マネジメント・スキルとはどのようなものか,概略を整理します.上級SEに求められるマネジメント・スキルは,「管理」のマネジメントと「経営」のマネジメントに大別できます.チーム・メンバーをリードしてシステムを完成するためのスキルが「管理」のマネジメントです.一方,上級SEは,技術をビジネスに結びつけなければなりませんが,ここでものをいうのが,「経営」のマネジメントです.
 本書では,第2部で,見積もり・プロジェクト管理,人材の育成,組織づくり,生産性など,「管理」のマネジメントについて,第3部で,数字と組織,計数管理,工程管理,損益分岐点など,「経営」のマネジメントについて,それぞれ学びます.
 折衝,会議術,開発手法,プログラミング技法,プロジェクト管理,PERT図など,SEの基本技術についても,適宜「復習コラム」でおさらいします.

目次

はじめに
プロローグ 本書のねらいと活用法
      本書のねらい/本書の使い方

第1部 マネジメントの基礎

 第1章 求められるマネジメント・スキル
   ケース1 問題の発見/問題解決への道
   1.1 ヒューマンサイドの問題とワークサイドの問題
   1.2 そもそもマネジメントとは
   1.3 「経営」のマネジメントは経営指標の数字で評価できる
   1.4 上級SEに求められるマネジメント・スキル
   1.5 これからはマネジメント能力が評価される
   [用語解説] C/Sシステム/総資本経常利益率/売上高経常利益率/自己資本利益率/資本回転率
   [復習コラム] 折衝(かけひき)のこつ/会議の進めかた/経営の法則

 第2章 なぜマネジメントは必要なのか
   ケース2 問題の発見/問題解決への道
   2.1 社内組織のかたち
   2.2 計画・実施・検討を循環させる
   2.3 管理技術をどのように使ったらよいか
   [用語解説]プロジェクト/リエンジニアリング/顧客満足度
   [復習コラム]組織のかたち

第2部 「管理」のマネジメント

 第3章 人材のマネジメント
   ケース3 問題の発見/問題解決への道
   3.1 人材教育への要望
   3.2 人的資本という考え方
   3.3 人材をどう育成するか
   [用語解説]アプリケーション/上級プログラマ/貸借対照表/ヒト・モノ・カネの3要素(3M)
   [復習コラム]新しい設計手法/新しいプログラミング技法/新しい開発手法

 第4章 組織づくりのポイント
   ケース4 問題の発見/問題解決への道
   4.1 究極の管理は「自己管理」
   4.2 組織づくりのねらい
      組織づくりの考え方/管理者の資質
   4.3 組織を支えるよい人間関係
      ラインとスタッフ/ラインとスタッフのバランス/適材適所とは
   4.4 よい人間関係をつくろう
      労働意欲を高める環境づくり/新しい人間関係の確立を
   [用語解説]グローカル時代

 第5章 仕事の「能率」のマネジメント
   ケース5 問題の発見/問題解決への道
   5.1 仕事の「能率」と「効率」は同じか
      電気の効率/「効率」と「能率」/能率とは/目的と手段をつかむ/適材適所と能率
   5.2 仕事のカイゼン
      IT化で生産性向上/IT化の副次的な効果/作業研究と工程表/基本動作の分類/仕事のカイゼン
   [用語解説]VB/コンバート/カイゼン/テーラーやギルブレス
   [復習コラム]開発のパラダイムとカイゼン

 第6章 生産性の向上とマネジメント
   ケース6 問題の発見/問題解決への道
   6.1 生産性の向上はなぜ必要なのか
      若者はどう思っているのか/生産性の向上は悪者か/生産性向上のほんとうのねらい/教育の生産性向上
   6.2 自分のチームの生産性を分析する
      自社の生産性を分析する
   6.3 生産性が低い場合はどうすればよいか
   [用語解説]ファイアコール/SOHO
   [復習コラム]生産性の分析

 第7章 工程管理のポイント
   ケース7 問題の発見/問題解決への道
   7.1 工程管理のポイント
      はじめての工程表/そもそも工程管理は必要か/工程管理と生産計画/生産統制とは/工程管理の組織/工程管理は流れの管理
   7.2 工程管理の実際
      工程管理のツール/進捗管理のコツ
   7.3 プロジェクト・リーダの人間学
   [用語解説]生産予定表/ガントチャート
   [復習コラム]プロジェクト管理のツール/PERT図の使い方

第3部 「経営」のマネジメント

 第8章  数字と組織に強くなる
   ケース8 問題の発見/問題解決への道
   8.1 数字に強くなろう
      勘と科学の結合/山カンではなく鋭い勘を/DSSやMISの試み/技術屋型・事務屋型/経営管理の考え方/計数管理がマネジメント能力を高める/数字と組織の社内管理
   8.2 会社の長期計画とチームのマネジメント
      きつい自己管理/フラクタル的な管理機構?/前向きの経営とは/経営目標と長期計画/計画とビジョン
   8.3 数字をつかむ計数管理
      経理部門の役割を知る/分析と自己診断/まず「収益力の判定」/総合収益力の指標/資本利益率の展開
   [用語解説]ソフト系IT企業/M&A/賃金ベース

 第9章 見積もりの精度をあげる
   ケース9 問題の発見/問題解決への道
   9.1 見積もりの方式
      見積もりとは/人月方式/新しい見積もり方式
   9.2 原価意識
   [復習コラム]人月方式による見積もりのポイント/標準値法のポイント

 第10章 新商品開発にチャレンジ
   ケース10 問題の発見/問題解決への道
   10.1 マーケティング活動とは
      製造業に学ぶ/マーケティングとは-販売は生産に優先/重要な市場調査/つぎは商品計画/忘れてはならない販売促進
   10.2 市場調査の進め方
      きまぐれな消費者をつかむ/市場調査の方法
   10.3 商品開発とアイデア
      短くなった商品寿命/商品のライフサイクル/商品のアイデアをリンクする
   10.4 損益分岐点を知ろう
      損益分岐点を知らない社長がいる/損益分岐点とは/損益分岐点をつかむ/安全操業度とは/お金に強くなろう!
   [用語解説]5W2H/生産財/減価償却/消費財/ポートフォリオ理論/コスト/操業度
   [復習コラム]新商品開発のポイント

 エピローグ 未来を開くマネジメント
   SEがしっかりしないと/社内ベンチャーはどこへいった/未来を開くマネジメント
   [用語解説]キャッシュフロー経営/インキュベータ

上級SE必読文献ガイド
上級SE度判定テスト