Last Update 2006/04/18

改訂新版 Linux活用入門
インターネット,SOHO/家庭内ネットワークを構築

小林 直行 著
B5判 200ページ
定価1,885円(税込)
1999年12月1日発行
[絶版2001.4.30] 改訂新版 Linux活用入門
大変恐縮ですが,こちらの商品は品切れ絶版となりました.

 「Linux活用入門」の改訂新版をお届けします.1995年発行の初版,1997年発行の改訂版と同様に,Linuxを中心とした家庭内ネットワークの構築,およびインターネット接続について,解説していきます.
 変化の激しいコンピュータの世界ですが,昨年から今年にかけてのLinuxをめぐる状況の変化は,そのなかでも特に大きかったのではないでしょうか.相次ぐハードウェアベンダー,ソフトウェアベンダーによるサポートの発表,日本語対応版を含むさまざまなディストリビューションパッケージの新登場,書店のパソコンコーナーに溢れんばかりのLinux関連本,相次ぐ専門誌の創刊… Linuxとオープンソースが,ビジネス雑誌で特集されたりもしています.改めて驚くと同時に,うれしい限りです.
 また,インターネットの世界では,OCNエコノミーをはじめとする比較的安価な専用線接続サービスが普及してきました.ケーブルテレビ,xDSL,無線などを使った,より安価な専用線接続サービスの登場も予想されています.「Linux活用入門」が意図していた「家庭用サーバー」の活躍の機会も増える一方でしょう.
 Linuxは,非常に優れたOSです.サーバーとしての実績だけではなく,日本語環境やオフィスアプリケーションの充実などによって,クライアントとしても使いやすくなってきました.しかし,筆者はWindowsやMac-OSにも,よいところはたくさんあると考えています.Linuxにこだわり過ぎることなく,LinuxとWindowsやMac-OS,それぞれのOSが動いているコンピュータをネットワークで接続し,自分にとって使いやすい環境で使うというのが賢い選択ではないでしょうか.
 本書では,初版,改訂版の特徴であった「LinuxとWindows,Mac-OSを組み合わせて使う」という視点を大事にしつつ,とりあげるネットワークアプリケーションを大幅に増やしました.ぜひ,Linuxを中心としたネットワークの家庭内ネットワークの構築に挑戦し楽しんでください.

 本書では,おもにSlackware3.5をインストールした環境で説明しています.Slackware自体のインストールは,Slackware3.6,3.9,4.0でも本書の記述通りの方法で可能なことを確認済みです.
 また,Slackware以外のパッケージをインストールした場合でも,各アプリケーションのインストール等に関しては,基本的には本書の説明が通用するはずです(パッケージ管理ツールが用意されている場合は,そちらを利用するほうがスマートですが…).

目次

第1章 Linuxを動かすために
 1.1 UNIXの歴史
 1.2 UNIXクローン
 1.3 UNIXとコンピュータネットワーク
 1.4 PCとUNIX
 1.5 Linuxとは何か
 1.6 Linuxとデータコミュニケーション
 1.7 筆者のUNIX活用

第2章 Linuxが動作する環境
 2.1 Linuxを動かすための準備
 2.2 ハードウェア構成

第3章 Slackware+PJEのインストール
 3.1 なぜSlackwareか
 3.2 Slackwareのインストール手順
 3.3 Slackwareのインストール
 3.4 カーネルの再構築
 3.5 日本語環境PJEのインストール
 3.6 Slackwareの追加インストール

第4章 Plamo Linuxのインストール
 4.1 日本語LinuxパッケージとPlamo Linux
 4.2 Plamoのインストール

第5章 Linux使用環境の整備と簡単な操作
 5.1 Linuxの起動と終了
 5.2 ユーザー登録と環境設定
 5.3 基本的なコマンド
 5.4 バーチャルコンソールを使う
 5.5 エディタソフトの使い方
 5.6 エディタソフトウェアMule
 5.7 日本語入力システム

第6章 X Window System
 6.1 Xという名前のWindowシステム
 6.2 XとLinux
 6.3 XFree86の設定
 6.4 ウィンドウマネージャ

第7章 LinuxとほかのパソコンをIP接続する
 7.1 TCP/IP
 7.2 TCP/IPにより何が可能となるか
 7.3 RFCとI-D
 7.4 接続するための二つの方法
 7.5 用意するハードウェア
 7.6 TCP/IPの設定に必要な事項
 7.7 Linux BoxのTCP/IPの設定
 7.8 hostsファイルによる名前解決
 7.9 Windows98のTCP/IPの設定
 7.10 Windows98付属のPINGとTELNET
 7.11 Windows用TELNETソフトウェア Tera Term
 7.12 MacのTCP/IPの設定
 7.13 Mac用TELNETソフトウェアNCSA TELNET-J

第8章 DNSサーバーを動かす
 8.1 DNSサーバーの役割
 8.2 DNSサーバーのしくみ
 8.3 DNSサーバーの設定
 8.4 BINDの起動
 8.5 BINDの動作確認
 8.6 DNSサーバーを使うためのクライアントの設定

第9章 DHCPサーバー
 9.1 自動ネットワーク設定
 9.2 DHCPサーバーのしくみ
 9.3 DHCPサーバーの設定
 9.4 DHCPサーバーの起動
 9.5 Windows98クライアントでDHCPを使ってみる
 9.6 Mac-OS 8.*クライアントでDHCPを使ってみる
 9.7 Linuxクライアントdhcpcd

第10章 アクセスルーターによる外部との接続
 10.1 モデム,TAとアクセスルーター
 10.2 端末型ダイヤルアップ接続
 10.3 専用線接続

第11章 PPPを動かす
 11.1 Linux BoxによるPPP接続
 11.2 LinuxとPPP
 11.3 SlackwareとPPP
 11.4 PPPの認証方式
 11.5 PPPクライアント(ログイン方式)の設定
 11.6 PPPクライアント(PAP方式)の設定
 11.7 ネームサーバーとルーティングの設定
 11.8 PPPクライアントとして接続してみる
 11.9 PPPサーバーの設定
 11.10 Windows98パソコンからPPP接続
 11.11 MacからPPP接続

第12章 メールサーバーとsendmailの設定
 12.1 メールサーバーのしくみ
 12.2 メール転送プロトコル
 12.3 SMTPサーバーの設定
 12.4 POP3サーバー(pop3d)の設定
 12.5 POP3サーバー(qpoper)の設定
 12.6 IMAP4サーバーの設定
 12.7 sendmailによるメールの配送

第13章 メールを読み書きする
 13.1 Linux Boxでのmailコマンドの実行
 13.2 Mew
 13.3 Windows98用メーラー電信8号
 13.4 Mac用メーラーEudora-J
 13.5 NetScape Navigatorのメーラー機能

第14章 メーリングリストの運用
 14.1 メーリングリストとはなにか
 14.2 Majordomoとは
 14.3 Majordomoのイストール
 14.4 メーリングリストを設定する
 14.5 管理者向け機能の活用
 14.6 ユーザー向け機能の活用

第15章 ニュースサーバーを動かす
 15.1 ニュースシステムとは
 15.2 ネットワークニュース
 15.3 ニュースシステムCnewsとINN
 15.4 ニュースシステムINNの設定
 15.5 INNの実行

第16章 ニュースリーダーを動かす
 16.1 ニュースリーダーとNNTP
 16.2 ニュースリーダーmnewsのインストール
 16.3 ニュースリーダーGNUS
 16.4 Windows用ニュースリーダー WinVN
 16.5 Mac用ニュースリーダー NewsWatcher-J
 16.6 Netscape Communicator
 コラム●AUPとネットワークのマナー

第17章 FTPサーバーを動かす
 17.1 FTPとは何か
 17.2 FTPサーバー Wu-ftp
 17.3 Windows98用FTPクライアント
 17.4 Mac用FTPクライアント

第18章 WWWを動かす
 18.1 WWWとはなにか
 18.2 WWWサーバーソフトウェアhttpd
 18.3 Apache httpdのインストール
 18.4 Big BrotherによるLinux Box監視
 18.5 Linux BoxへCommunicatorをインストール
 18.6 Windows98版Netscape Communicator
 18.7 Mac用Communicator

第19章 CU-SeeMeを動かす
 19.1 CU-SeeMeとは何か
 19.2 reflectorのインストール
 19.3 Windows98版CU-SeeMeを動かす
 19.4 Mac版CU-SeeMe

第20章 IRCサーバーとクライアント
 20.1 IRCとは何か
 20.2 IRCサーバーのインストール
 20.3 IRCクライアントircIIのインストール
 20.4 IRCクライアントirchatのインストール
 20.5 Windows98で動かすIRCクライアント
 20.6 Macで動かすIRCクライアント

第21章 NTPサーバーとクライアント
 21.1 NTPとは何か
 21.2 NTPサーバーのインストール
 21.3 Stratum1として動かす
 21.4 Linuxクライアントの設定
 21.5 Windows98用NTPクライアント
 21.6 Mac用NTPクライアント

第22章 パソコン用ファイルサーバーを動かす
 22.1 Linux Boxをパソコン用ファイルサーバーに
 22.2 SAMBAでWindows98のファイルサーバー
 22.3 SAMBAのLinuxへのインストール
 22.4 SAMBAを使うためのWindows98の設定
 22.5 SAMBAを使ってみる
 22.6 NetatalkでMacのファイルサーバー
 22.7 NetatalkのLinuxへのインストール
 22.8 Netatalkを使うためのMacの設定
 22.9 Netatalkを使ってみる

第23章 リモートコントロールソフトVNC
 23.1 VNCとは何か
 23.2 Xサーバーとの違い
 23.3 VNCの入手
 23.4 Windows98用VNCのインストール
 23.5 Linux用VNCのインストール
 23.6 Linuxをサーバー,Windows98をクライアントにする
 23.7 Windows98をサーバー,Linuxをクライアントにする

第24章 RS-232Cを使ったリモート端末との接続
 24.1 リモート端末接続の目的
 24.2 RS-232Cによる外部端末の接続
 24.3 電話回線を介した接続

第25章 UUCPの設定
 25.1 UUCPによる外部との接続
 25.2 UUCPでどこと接続するか
 25.3 UUCPを構成するプログラム
 25.4 メール転送のしくみ
 25.5 LinuxのUUCP
 25.6 発信者側(ポーリングをかける側)としての設定
 25.7 着信側(ポーリングされる側)としての設定
 25.8 UUCP接続の実際
 25.9 UUCP使用時のsendmailの設定