目次
プロローグ ATA(IDE)/ATAPIの歴史と概要
 1 ATA(IDE)の歴史
 2 ATA/ATAPIの特徴
 コラム1 シリアルATAの仕様について
第1章 ATA/ATAPIのハードウェア構成の詳細
 1 デバイスの接続
 2 ATAの信号と電気的特性
 3 ATAレジスタ
 コラム1 仕様書の入手方法
 コラム2 44ピン仕様ATAのピン配置
 コラム3 ATAの仕様の範囲
 コラム4 CHS方式とLBA方式
 コラム5 デバイス選択とDEVビット
 コラム6 デバイスのアドレッシングについて
 Appendix 1 PCカードATAとTrueIDE
 PIO転送からUltraDMA転送まで
第2章 ATA/ATAPIの各種データ転送の概要
 1 データ転送を行うのは誰か
 2 データ転送の概要
 コラム1 PC/AT互換機の528M/8.4G/137Gバイトの壁
 コラム2 137Gバイトの壁を越えた!!
  ディスクに対するアドレッシング方法と区画情報の認識
 Appendix 2 ディスクの構造とパーティション情報の基礎知識
 パワー・マネジメントと各種ATAコマンドの使い方
第3章 ATAコマンド・プロトコルとATAコマンドの詳細
 1 パワー・マネジメントと各モード
 2 ATAコマンド・プロトコル
 3 ATAコマンドの詳細
 コラム1 セクタ・アドレッシング
 IDEにCD-ROMドライブを接続するための規格
第4章 ATAPIデバイスの制御方法とパケット・コマンドの詳細
 1 ATAPIの概要
 2 ATAPIパケット・コマンド基本動作
 3 ATAPIパケット・コマンド
 コラム1 Overlappedパケット・コマンド/バス・リリース/SERVICEコマンド
 HDDやCD-ROMドライブを直接制御するために
第5章 ATA/ATAPIデバイス制御BIOSの基礎
 1 ATA/ATAPIデバイス制御BIOSの基本構造
 2 ATA/ATAPIデバイス制御BIOSの初期化処理
 3 ATAデバイスの制御の実際
 4 ATAPIデバイスの制御
 コラム1 PIO転送/DMA転送と各モード	120
 リムーバブルHDDやATAPI接続MOドライブを制御する
第6章 ATA/ATAPIデバイス制御プログラムの応用
 1 ATA/ATAPIアナライザによる動作解析
 2 ATA/ATAPIデバイス制御プログラムの作成
 コラム1 ATAの割り込み
 コラム2 Enable Media Status NotificationサブコマンドとGET MEDIA STATUSコマンド
 コラム3 CD-R/RWドライブの書き込みは?
 コラム4 LSI C-86試食版をインストールする
 Appendix 3 ATA/ATAPIアナライザの活用
 コラム1 UltraDMA/133にも対応したIDE-PocketIII登場
 100Mバイト/秒を実現する超高速転送モードを制御
第7章 UltraDMA転送制御プログラムの基礎
 1 PC/AT互換機におけるIDEのデータ転送
 2 UltraDMA転送の概要
 3 デバイス側の設定
 4 ホスト側の設定
 5 転送操作の概要
 6 UltraDMA転送制御のサンプル・プログラム
 コラム1 高機能型DMAコントローラ
 FPGA搭載PCI評価ボードを使ってPIO転送対応ボードを実現する
第8章 PIO転送対応PCIボードの設計/製作
 1 ATAホスト・コントローラとは
 2 32ビットPCIバスとATAホストの仕様考察
 3 ATAインターフェースの仕様の決定
 4 ATAインターフェースの設計
 5 ATA制御プログラムの移植
 コラム1 x86系CPUとバス・アーキテクチャ
 コラム2 ダイナミック・バス・サイジング
 コラム3 PCIバス規格とI/O空間
 コラム4 PCIバスのアドレス
 コラム5 ライト・バッファがある場合のライト動作
 コラム6 PCI評価ボードについて
 FPGA搭載PCI評価ボードを使ってUltraDMA転送対応ボードを実現する
第9章 UltraDMA転送対応PCIボードの設計/製作
 1 パラレルATA全体の構成と仕様
 2 パラレルATAの規格の概要
 3 パラレルATAコアのRTLデザイン
 4 シミュレーションでの確認(\test\pata_pci\)
 5 FPGA評価ボードを使った実機での動作確認
 組み込みマイコンに手軽にストレージを接続する
第10章 SH/V850/ARMマイコンにIDEモードでCompactFlashを接続する
 1 マイコンとIDEデバイスとの接続方法の考察
 2 マイコンの外部バスへの接続事例〜リトル・エンディアン編1〜
 3 マイコンの外部バスへの接続事例〜リトル・エンディアン編2〜
 4 マイコンの外部バスへの接続事例〜ビッグ・エンディアン編〜
 5 汎用I/O経由での接続事例
 6 CompactFlashアクセス・テスト・プログラムの動作
 コラム1 拡張ベースボードCQBBを使う場合の注意〜TrueIDEではCSEL信号が重要〜
 コラム2 SH-2およびV850マイコン基板,拡張ベースボードCQBBの入手先
 組み込みマイコンにATAPI接続のCD-ROMドライブを接続する
第11章 V850マイコン制御の液晶表示付きCDプレーヤの製作
 1 ATAPIインターフェースのハードウェア
 2 ハードウェアの製作
 3 ソフトウェアの作成――周辺機能の設定とATAPI BIOSの移植
 4 CDプレーヤ・プログラムを作成する
 5 CDプレーヤの課題と改良
 コラム1 V850マイコンのバス・アクセス・サイズ
このほかの関連書籍
 シリアルATAについて詳しく知りたい…
   
「シリアルATAの基礎とFPGAへの実装」
 ハード・ディスクの構造や仕組みについて知りたい…
   
「改訂 ハード・ディスク装置の構造と応用」