Last Update 2017/04/24

必要な分だけサクサク!ソフトもハードも追加&更新し放題!
Interface 2015年 12月号
自分専用Linux×ラズパイ・オーディオ

Interface編集部 編
B5判 168ページ
定価1,019円(税込)
2015年12月1日発行
[絶版2017.4.24] Interface 2015年 12月号
大変恐縮ですが,こちらの商品は品切れ絶版となりました.

必要な分だけサクサク!ソフトもハードも追加&更新し放題!
特集 自分専用Linux×ラズパイ・オーディオ

保存版 オーディオ通信規格I2C&S/PDIF
新連載:生体センシング実験室
ARM FPGA:内蔵FPGAアシストの実力
目次

必要な分だけサクサク!ソフトもハードも追加&更新し放題!
特集 自分専用Linux×ラズパイ・オーディオ

イントロダクション 自分専用Linuxづくりのススメ

Appendix1 続々!ラズパイ用オーディオDAC拡張基板

Appendix2 ラズパイ用オーディオ向けLinuxセレクション

第1部 自分専用Raspbian×ハイレゾ・オーディオ再生機

Appendix3 自分専用にLinuxをカスタマイズするメリット

Linuxはややこしいので整理しておく
第1章 ステップ1…ターゲットLinuxを決める

専用コンピュータ作りをステップ・バイ・ステップで!
第2章 ステップ2…Raspbianをハイレゾ・オーディオ再生器用にカスタマイズ

無駄な初期化の無効化から1GHz オーバークロック実験まで!
第3章 ステップ3…Raspbian高速起動の限界に挑戦!

第2部 カーネル/デバドラ/アプリ!最小構成Linux×ハイレゾ録音&再生機

ハードもソフトも自分にピッタリ!
第4章 ハイレゾ録音&再生専用コンピュータを自作する

ユーザ・アプリを作る
第5章 ラズパイ録音&再生装置のソフトウェア

Linuxボード用サウンド・フレームワーク ALSA SoC入門
第6章 好みのコーデックIC用デバイス・ドライバを作る

Appendix4 自動起動スクリプトの作り方

作り方を書いて自動生成!ソフトもハードも追加&更新し放題!
第7章 いじり派向け!Yocto環境で自分ピッタリLinuxを作る

Appendix5 自分ピッタリLinux起動!ラズパイ録音&再生機の完成

第3部 コンパクト&低遅延!オススメlightMPD×ネットワーク・オーディオ

リアルタイム拡張Linux採用!起動後はすべてオン・メモリで超軽い!
第8章 わずか30MバイトのLinux!オーディオ再生専用lightMPD

コンパクト化優先!lightMPDのカーネル &デバドラ再ビルドに挑戦 !
第9章 仕上げ…なんて使いやすい!ラズパイ・オーディオのWi-Fi化

Appendix6 アナログ回路目線…ハイレゾといっても24ビットの精度は出せない

特設 保存版 ディジタル・オーディオ・インターフェース事典

機器内コーデックICとの定番インターフェース
保存版 オーディオ通信規格その(1)…I2S

プレーヤ/レコーダ/アンプ/スピーカとつなぐときの機器間インターフェース
保存版 オーディオ通信規格その(2)…S/PDIF

Raspberry Pi2 LIFE

ラズパイ式走るリモート探査カメラ〈第2回〉
リアルタイム画像処理のための高速化テク(1)…4コアをフル回転させる

ARM FPGAコーナ

C/C++行列演算プログラムが性能30倍!
さすがハード!FPGAアシストARMプロセッサの実力を試す

Bluetooth Low Energy実験室

mbed対応モジュールで初体験!スマホ・コントロール家電の世界〈後編〉
照明操作用 Androidアプリを作る

フリー・ソフト活用

オープンソースのブロック型言語Pure Dataではじめるサウンド信号処理〈第1回〉
正弦波/ノコギリ波/矩形波…まずは基本音を鳴らす

ネットワーク・コーナ

パケットづくりではじめるネットワーク入門〈第5回〉
ネットワークの診断に便利!ping応答ツールを作る

IoT時代の必読!インターネット・プロトコル教科書〈第4回〉
8K4K時代に注目!最新映像圧縮プロトコルH.265/HEVC

ImageTech

超高速ビデオ信号技術ウォッチ〈第3回〉
最新HDMI 2.0aのテクノロジ(1)…明暗はっきり鮮やか!高コントラスト技術

連載

高速ワンチップ・マイコンではじめるソフトウェア無線〈第3回〉
短波ラジオを受信する

個人で試せる!生体センシング実験室〈第1回〉
心電図計測の予備知識…心臓のしくみ

Cortex-Mマイコン低消費電力モードの研究〈第5回〉
内部イベントによる低消費電力モードからの復帰

モノづくりの最新コモンセンス「機能安全」〈第5回〉
リスク分析手法「FMEA」で障害を洗い出す