Last Update 2018/10/12

コンピュータ・テクノロジ炸裂!
Interface 2016年 4月号
世界制覇!最強ARM 2016

Interface編集部 編
B5判 168ページ
別冊付録 保存版ARM Cortex-M徹底解説
定価1,202円(税込)
2016年4月1日発行
[絶版] Interface 2016年 4月号
大変恐縮ですが,こちらの商品は品切れ絶版となりました.

コンピュータ・テクノロジ炸裂!
特集 世界制覇!最強ARM 2016

別冊付録:ARM Cortex-M徹底解説

ラズパイ:超きれい!フルHD液晶キット

生体実験室:リラックス心拍解析
目次

特集 世界制覇!最強ARM 2016

イントロダクション ARM大統一時代に自分オリジナルを出すには

Appendix1 最強ARMボード・セレクション

第1部 64ビット時代キタ!超高性能ARMプロセッサの研究

個人で超高性能サーバをそこかしこに使う時代がすぐそこに !?
第1章 名刺サイズで1万円!64ビットARMコンピュータの実力を探る

Appendix2 高性能&低消費電力を追求するマルチコアARMアーキテクチャbig.LITTLEを試す

Appendix3 ARMに特化した小型産業用ボード規格SMARC誕生!

第2部 最強ARMマイコンの研究

これくらいは知っとかないと!
第2章 世界の定番をひとまとめ!ARMマイコン・ダイジェスト2016

とにかくコレ! 低消費電力で高性能で便利なFPU付き !
第3章 Cortex-M4マイコン最強説

IoT時代の不安解消!セキュリティ対応TrustZoneのためにゴッソリ作り替え
第4章 超最新!マイコン用ARMv8-Mアーキテクチャの研究

IoT時代の電池駆動センサ端末にピッタリ!?
第5章 アナログ&低消費電力ARMマイコンMSP432

高性能リアルタイム処理マイコンをお手軽環境mbedで試す
第6章 最新Cortex-M7ボードで作るタッチパネル式音声スペアナ

Appendix4 音声スペアナ仕上げ:オンボード・マイク&コーデックICで動かす

Appendix5 CPUは寝たままが基本!低消費電力マイコンEFM32Gecko

Appendix6 電流を実測しながらデバッグ&チューニング!Cortex-M低消費電力プログラミング環境

第3部 最新ARMマイコン用ソフトウェアの研究

Appendix7 ARM無償提供!IoT時代Cortex-Mマイコン用「mbedOS」速報

Appendix8 ルネサスの挑戦…動作保証済みソフト×Cortex-MマイコンでI/O!

CPUコアが共通なんだからソフトウェア構造も共通じゃないとネ !
第7章 ARMが決めた基本ソフトウェア規格CMSIS入門

CPUコアもソフト構造も共通のご利益にあやかってみる
第8章 MyプログラムをどのCortex-Mマイコンでも共通に動かすポイント

ARM FPGAコーナ

定番ZYBOボードによるハードウェア制御…その(1)
ARM FPGA用Linuxにデバドラを組み込む

Raspberry Pi2 LIFEコーナ

秋月で13,000円!7インチ・シャープ最新IGZO液晶
超きれい!ラズパイOK!フルHDディスプレイ・キット

ラズパイ式走るリモート探査カメラ〈第6回〉
リモート探査カメラの基本形完成!

ラズパイ・オーディオの勘どころ〈第2回〉
I2S接続D-Aコンバータの選び方

ネットワーク・コーナ

パケットづくりではじめるネットワーク入門〈第9回〉
自作ルータに基本ルーティング機能を加える

IoT時代の必読!インターネット・プロトコル教科書〈第7回〉
マイコンIoT機器向け無線ネットワーク6LoWPAN

手のひら本格DSPキット!オーディオ信号処理実験室〈第9回〉
パソコン操作OKの複数段エフェクタに挑戦

フリー・ソフト活用コーナ

オープンソースのブロック型言語Pure Dataではじめるサウンド信号処理〈第5回〉
リアルタイム音声処理…音声&エレキギター用エフェクタ

研究!クルマのテクノロジ

制御&監視向け!小型ネットワークCAN通信入門〈第4回〉
CAN通信の基本プロトコル

安全に使い回す!車載ソフトウェアの世界〈第4回〉
実験のソフトウェア

ImageTechコーナ

超高速ビデオ信号技術ウォッチ〈第7回〉
なんと動的信号補正!ガラス上を2Gbps Cool Pepper伝送技術!

連載

高速ワンチップ・マイコンではじめるソフトウェア無線〈第7回〉
7MHz帯SSB無線受信機レベルアップ!混信を減らす

個人で試せる!生体センシング実験室〈第5回〉
リラックス心拍解析に挑戦

モノづくりの最新コモンセンス「機能安全」〈第7回〉
システム安全性を診断する方法

Show Report
第2回ウェアラブルEXPO