Last Update 2022/08/09

GPU当たり前時代のセンス
Interface 2022年 8月号
インテルPCやNVIDIAで試す!GPUプログラミング入門

Interface編集部 編
B5判 192ページ
別冊付録 プログラミング学園 スクラッチ部
特別号定価1,130円(税込)
2022年8月1日発行
好評発売中!
Interface 2022年 8月号

GPU当たり前時代のセンス
特集 インテルPCやNVIDIAで試す!GPUプログラミング入門

別冊:プログラミング学園 スクラッチ部
連載:Pythonで体験!量子コンピュータ
AIドリル:LSTMアルゴリズムを使った自動作文
連載:自動運転カー製作記
目次

GPU当たり前時代のセンス
特集 インテルPCやNVIDIAで試す!GPUプログラミング入門

第1部 基礎の基礎

ベンダに依存しないプログラミング環境や深層学習/数学ライブラリなど続々
第1章 整った!今こそGPU

Appendix1 GPUセレクション・ガイド

ハードウェア方式のSIMD/SIMTの違いや,ソフトウェア環境の思想の違いを見てみる
第2章 GPUのアーキテクチャとプログラミング・モデル

特徴や性能から各デバイスの使い分けを考える
第3章 CPUやFPGAと何が違う?GPUの位置づけ

第2部 CUDAプログラミング入門

行列演算やニューラル・ネットワーク
第1章 並列にすると速くなる処理

構造/関数/抽象化技術/ライブラリ
第2章 サンプルを動かしながら理解するCUDAの技術

覚えておこう!ホストとデバイス/ブロックとスレッド
第3章 CPU⇔GPU間のデータ転送の流れ

行列演算を例に試行錯誤したら処理時間が30ms→21msに
第4章 GPUの能力を使い切るトライ

IPythonを使ってCUDA実行の手順を対話的に進める
第5章 PythonプログラムからCUDAを動かす方法

1回のトレーニングにかかる時間…CPUで20分,GPUで1分30秒
第6章 深層学習ライブラリTensorFlowで犬猫判定にトライ

第3部 実践プログラミング

システムの動きを時系列に可視化
第1章 高速化…CPUとGPUの協調動作

OpenCLからGPUを使ってセマンティック・セグメンテーションを試す
第2章 映像上の人物を特定できないように塗りつぶす

第4部 インテルCPU内蔵のGPUを利用して処理を高速化

基本構成から演算方式,NVIDIA製との比較まで
第1章 CPUに付属!インテルGPUのアーキテクチャ

C/C++拡張のSIMDプログラミング・モデルで環境構築から画像処理の実例まで
第2章 インテルGPU向け言語CforMetalを試す

SIMDやレジスタをうまく活用してCPU比29倍の高速化!
第3章 テンプレート・マッチングでGPUとCPUの速度を比較する

第5部 ベンダを選ばないAPIで実験

C言語やFortran言語に指示文を付け加えることでGPU化コードにしてくれる
第1章 OpenMPとOpenACCを試す

ノートPCで!配列同士の加算からカメラ映像のフィルタ処理まで
第2章 OpenCLを試す

回そう!モータ

マイコン制御の自動運転カー製作記〈第7回〉
設定した経路を自動走行させる1…ライン・トレース

EV時代のブラシレス・モータ研究〈第11回〉
モータの巻き線変更による特性の変化

人工知能や科学計算

6月号フォローアップ Pythonで体験!量子コンピュータ〈後編〉
ナップサック問題や機械学習などの実問題に挑戦

AI自習ドリル〈第17回〉
LSTMアルゴリズムを使った自動作文

IoTマイコンESP32

逆引きMicroPythonプログラム集〈第12回〉
性能改善(1)…プログラム実行の高速化

M5StackATOM×FPGAで学ぶ…マイコン画像描画のしくみ〈後編〉
地理院地図をフルHDモニタに表示する

Raspberry Piライフ

個人利用は無料!データ・サイエンス向けのライブラリも充実
並列計算機能付き!Mathematicaとラズパイクラスタで高速処理にトライ

ニュース&レポート&お知らせ

読者プレゼント

ほんのりInterface

新連載 作業部屋♥ツール自慢〈第1回〉
液晶ドライバ製作を快適に行うための治具

次号予告

別冊付録

プログラミング学園 スクラッチ部

詳細な内容はこちら