特集 画像処理技術の徹底活用研究
|
||
---|---|---|
●画像処理システムの要素技術 |
部流雅茂 |
pp.44-45 |
●画像圧縮アルゴリズムの大きな変革を読み解く JPEG2000を中心とした画像圧縮技術の新しい流れ |
貴家仁志 |
pp.46-58 |
●新しく採用された技術を重点的に解説する JPEG2000符号化アルゴリズムの要素技術 |
貴家仁志/渡邊 修 |
pp.59-71 |
●高効率の圧縮アルゴリズムをチップに実装する JPEG2000対応IC「ADV-JP2000」の詳細 |
松島義之 |
pp.72-77 |
●監視カメラ/画像配信システムなどを構築できる JPEG対応組み込みシステム「ESPT」の概要 |
林佳津男/小西友宏 |
pp.78-84 |
●位置決め精度向上のための画像処理 液晶配向膜評価装置の画像処理システム |
金子修一 |
pp.85-91 |
●SDKを使って簡単にアプリケーションを作成する IEEE1394を使った動画像取り込みの実際 |
佐藤 淳 |
pp.92-98 |
●PCサーバとセットトップボックス型端末で構成する ネットワーク型ビデオ配信/表示システム「MEDIAEDGE」の概要 |
稲村 浩/竹本 晃 |
pp.99-104 |
別冊付録 フジワラヒロタツのよりぬき現場検証 |
藤原弘達 | |
一般解説&連載 |
||
●特集関連記事 パソコンと画像処理ボードで構成する 効率的な画像情報取得システム構築手法の提案 |
(株)テクノウェイブ |
pp.105-109 |
●開発環境探訪(第5回) PerlにGUIを実装するモジュール――Perl/Tk |
水野貴明 |
pp.115-122 |
●デバイスドライバ開発を効率化する WinRT for USBを使ったUSBデバイス制御手法 |
細川博之 |
pp.147-153 |
●エミュレーション版の使用方法とコマンドラインビルドの方法 Windows CE次期バージョン「タリスカー」の使い方 |
中山宏之 |
pp.158-163 |
●MFCに依存しないアプリケーションのPocketPCへの移植から配布まで(第3回) PocketPCへのセットアップ生成スクリプト |
広畑由紀夫 |
pp.164-169 |
●技術者のためのC++ワンポイント(第15回) StrategyパターンとBridgeパターン |
真紀俊男 |
pp.170-177 |
●やり直しのための信号数学(第6回) DFTによる基本的な信号分析 |
三谷政昭 |
pp.178-187 |
話題のテクノロジ解説 |
||
●ARMプロセッサ徹底活用研究(第6回)
Javaアクセラレーションテクノロジ ARM Jazelle |
足立直大 |
pp.110-113 |
●PlayStation2用Linux活用研究 USB学習キットドライバのPS2 Linuxへの移植 |
山岡賢一 |
pp.123-128 |
●Appendix PS2 Linux上からIEEE1394は使えるか? |
吉本廣雅 |
p.129 |
●USB2.0対応USBターゲットでパフォーマンスを向上させる〜UUSBDバージョンアップ編〜 USB2.0対応汎用USBドライバの作成と転送性能の検証 |
柏野政弘 |
pp.130-136 |
●ソフトCPUで行こう!! FPGAで動くCPUコア「Excalibur-Nios」の概要と使い方 |
吉田政和 |
pp.137-146 |
●音響圧縮技術の基礎(第4回) MP3と等価的なシステムの構築と非線形量子化器/符号化器の設計 |
小杉篤史/城下 聡 |
pp.154-157 |
ショウレポート&コラム |
||
●国内最大のエレクトロニクス総合展 EATEC JAPAN 2001 |
北村俊之 |
p.13 |
●移り気な情報工学(第24回) 10年後にも生きている技術の法則 |
山本 強 |
p.17 |
●フジワラヒロタツの現場検証(第54回) 眠い技術者 |
藤原弘達 |
p.19 |
●ハッカーの常識的見聞録(第13回) ブロードバンドでのネットワークゲームは刺激的 |
広畑由紀夫 |
p.114 |
●シニアエンジニアの技術草子(拾弐之段) 棚からぼた餅(其之弐) |
旭 征佑 |
pp.188-189 |
●Engineering Life in Silicon Valley 2001年9月11日以後のシリコンバレー |
H.Tony Chin | pp.190-191 |
●IPパケットの隙間から(第40回) 毒をもって毒を制す――毒って何? |
祐安重夫 |
p.198 |
情報のページ |
||
●Show & News Digest | p.15 | |
●NEW PRODUCTS | pp.192-197 | |
●海外・国内イベント/セミナー情報 | p.199 | |
●読者の広場/読者プレゼント | pp.200-201 | |
●次号のお知らせ | p.202 |
連載「オブジェクト指向導入の手引き」「開発技術者のためのアセンブラ入門」は,お休みです
Copyright 1997-2023 CQ Publishing Co.,Ltd.