2002年6月号 特集の内容

戻る


 

特集 これでわかる!マイクロプロセッサのしくみ

●マイクロプロセッサの先駆的開発者に伺う
 技術開発と教育
嶋 正利 pp.52-57
●CPUという不思議なLSIについて考えてみよう
 マイクロプロセッサの基本
大貫 徹 pp.58-68
●CPUの使いやすさや性能に大きな影響を与える
 命令セットとメモリ
大貫 徹 pp.69-76
●ソフトウェア技術を飛躍的に進歩させた要因
 プログラミング言語とコンパイラ
大貫 徹 pp.77-83
●現代のソフトウェアでは当たり前になっている
 複数の仕事を並行処理するしかけ
大貫 徹 pp.84-88
●小規模なCPUを作ることで,そのしくみを理解する
 4ビットマイクロプロセッサの設計
小林芳直/名村 健/加藤健矢/張 平 pp.89-96
●CPUの動作を高速化させるために考え出された技術
 フェッチとキャッシュ,パイプラインのしくみ
日高亜友 pp.97-108
●メモリ管理のしくみを理解する
 MMUによるアドレス変換
鎌田 誠 pp.109-110
●なぜたくさんの種類のCPUアーキテクチャが存在するのか
 マイクロプロセッサのアーキテクチャ
広畑由紀夫 pp.111-118
●進化の果てには何が待ちかまえていたのか?
 最新マイクロプロセッサのしくみ
広畑由紀夫 pp.119-126
●別冊付録
 マイクロプロセッサのすべて
寺田浩詔/嶋 正利/鎌田信夫

一般解説&連載

●抽象解釈を用いた静的解析によるソフトウェアテスト
 ランタイムエラー検出ツール
渡辺 繁 pp.127-129
●技術者のためのC++ワンポイント(第20回)
 BuilderパターンとPrototypeパターン,Visitorパターン
真紀俊男 pp.147-153
●組み込みプログラミングノウハウ入門(第4回)
 組み込みにおける要求仕様書について――上流工程の概要
藤倉俊幸 pp.154-162
●開発環境探訪(第10回)
 スクリプト言語的な機能をもつBASIC――ScriptBasic
水野貴明 pp.163-169
●Ethernetの2重化により対障害性を改善する
 リンクセグメントの冗長化プロトコルLRCP(前編)
湯本勝之 pp.170-175
●コーディングすることなくCGIが実現できる
 Kylixによるデータベースを使用したサーバアプリケーションの作成
岸 哲夫 pp.186-195

話題のテクノロジ解説

●純国産リアルタイムLinuxの最新情報
 Linuxカーネル2.2シリーズに基づくART-Linuxの開発とそのリアルタイム処理性能
石綿陽一 pp.130-137
●試作評価用PCカードを使った
 パラレルI/Oカードの設計/製作(PCカード基礎知識編)
山武一郎 pp.140-146
●オブジェクト指向導入の手引き(第24回・最終回)
 オブジェクト指向とは何なのか
伊藤昌夫 pp.176-184

ショウレポート&コラム

●コンピュータから情報家電に移りつつある?
 CeBIT 2002
日高亜友 p.13
●通信ネットワークの展示会
 IP.net Japan 2002
北村俊之 p.15
●フジワラヒロタツの現場検証(第59回)
 300回目の昔語り
藤原弘達 p.19
●テクニカルインタビュー
 組み込み向けリアルタイムLinux「MontaVista Linux」の概要
Bill Weinberg/ Anthony Jackson pp.138-139
●ハッカーの常識的見聞録(第18回)
 Cactus Data Shieldは再生に問題ないのか?
広畑由紀夫 p.185
●シニアエンジニアの技術草子(拾七之段)
 三代への夢――300号記念によせて――
旭 征佑 pp.196-197
●Engineering Life in Silicon Valley 
 リクルーティング・新卒・入社
H.Tony Chin pp.198-199
●IPパケットの隙間から(第45回)
 ボクがPalmにハマった理由
祐安重夫 p.206

情報のページ

●Show & News Digest   p.17
●NEW PRODUCTS   pp.200-205
●海外・国内イベント/セミナー情報 p.207
●読者の広場/読者プレゼント pp.208-209
●次号のお知らせ p.210
●創刊300号記念モニタプレゼント    pp.43-50

 

Copyright 1997-2024 CQ Publishing Co.,Ltd.