2006年1月号

戻る


 

FPGAを活用した組み込みシステム設計入門
シリアル通信やグラフィックス表示を基礎から理解する
 FPGAを活用した組み込みシステム設計入門
  p.51
● FPGAを使った実践的システム設計の世界へようこそ
 こうして“コンピュータ・システム技術学習キット”は完成した!
山武 一朗 pp.52-53
● シフト・レジスタの基本とシリアル-パラレル変換技法
 シリアルI/Oコントローラ設計入門
山武 一朗 pp.54-67
通信クロックの生成からスタート・ビットの検出ノウハウまで
 調歩同期式シリアル・コントローラ設計入門
山武 一朗 pp.68-94
メモリ・マップやレジスタ・マップ,レジスタ制御方法を決める
 I/Oモジュールとシステム・バスの接続技法
山武 一朗 pp.68-94
32ビット幅のシステム・バスへPS/2ホスト・コントローラを接続
 PS/2ホスト・コントローラの設計事例と補足説明
山武 一朗 pp.95-99
● 同期信号をいかに正確に生成するかが重要な
 アナログRGBビデオ出力回路設計入門
井倉 将実 pp.100-108
● FIFOを使ってプリフェッチとバースト転送を活用する
 SDRAM対応グラフィックス・コントローラ設計入門
井倉 将実 pp.109-117
● 評価キット新製品 近日登場予定!!
 『コンピュータ・システム技術学習キット』の全貌
工藤 我聞 pp.118-123
MicroBlazeも普通のCPUと同じ!gccを用意できる!!
 MicroBlaze用クロス・コンパイル環境の構築技法
鈴木 量三朗 pp.124-128
今月の注目記事
● スマートメディアの基礎と活用技法(第1回)
 NAND型フラッシュ・メモリの動作とスマートメディアの制御方法
漆谷 正義 pp.129-136
● 自作することでブートローダのしくみを理解する
 オリジナル・ブートローダの作成(後編)
齋藤 誠 pp.138-145
● 掃引式スペクトラム・アナライザのメカニズム(第1回)
 ディジタルIF方式の原理と問題
長野 昌生 pp.161-172
組み込みにも対応し始めたUML2.0の行方を探る(第1回)
 UMLの概要とUML2.0で拡張された部分
坂本 武志 pp.173-181
●ディジタル技術の基本スキルをチェックしようU(その壱)
「ディジタル技術スキル・チェック問題U(その壱)」の解答送付用URLはこちら
猪飼 國夫 pp.196-200
ショウレポート&コラム
● アジア最大のエレクトロニクス総合展示会
 CEATEC JAPAN 2005
北村 俊之 pp.13-14
● ハッカーの常識的見聞録
 新パーツでハイエンド・デスクトップをめざそう
広畑 由紀夫 pp.17-18
移り気な情報工学
 若者の理科離れ,2007年問題から「浮遊」せよ
山本 強 p.19
● 新・談話室
 知らしむべからず
Key p.137
Engineering Life in Silicon Valley
 チャレンジするためにシリコン・バレーへ
H.Tony Chin pp.192-193
● シニアエンジニアの技術草子(五拾七之段)
 がんばれ楽天
旭 征佑 pp.194-195
● IPパケットの隙間から
 SPAM対策を本気で考える
祐安 重夫 p.201
連載記事
● 標準的デバッガGDBのすべて(第8回)
 マルチスレッド・プログラムのデバッグ
岸 哲夫 pp.146-150
● TOPPERSで学ぶRTOS技術(第15回)
 続・TOPPERS C++ APIテンプレート・ライブラリの解説
高木 信尚 pp.151-160
● やり直しのための通信数学(第6回)
 ウェーブレット変換とは(その2)
三谷 政昭 pp.182-191
情報のページ
● Show & News Digest   pp.15-16
● NEW PRODUCTS   pp.202-207
● 海外・国内イベント/セミナ情報   p.208
● 読者の広場/読者モニタ・プレゼント   p.209
● 次号予告   p.210

Copyright 1997-2005 CQ Publishing Co.,Ltd.