第48回 若者の理科離れ,2007年問題から「浮遊」せよ
2005年度に経済産業省は「ITクラフトマンシップ」と称された補助事業の公募を行った.この事業の意図は,U20,つまり20歳以下の青少年にITでの物づくりを経験してもらい,若いときからITの基本技術に触れることで,将来のIT産業を支える人材を輩出しようというものである.
「IT業界2007年問題」ともいわれる熟練ITエンジニアの大量退職時代が目前に迫っていることに加え,若者の理科離れ,IT離れも同時進行しているという現実が今の日本にある.そのため,今のうちに何らかの手を打たねばIT立国日本の未来はないという危機感がこの事業の背景にあるのだろう.筆者は札幌の住民ということもあり,地元のIT分野の業界団体から,この事業に札幌からどういう企画を提案するかというブレストに誘われ,U20対象のIT教育イベントについてあれこれ考えることとなった.
サッポロバレーE.T.プロジェクト
 |
写真 サッポロバレーE.T.プロジェクト実行委員会メンバによって制作された「浮遊物体」 |
札幌から提案したのは「サッポロバレーE.T.プロジェクト」である.E.T.といえばスピルバーグの映画「E.T.」,つまりExtra Terrestrialで,そのイメージの先にはUFOや宇宙人とつながる.ディスカバリーチャンネルが好きな理系オヤジはExtreme Technologyという番組を思い浮かべるし,IT屋にとってはEmbedded Technologyということになる.E.T.は子供の夢,理系カルチャー,さらにはITの真髄に共通する記号なのである.
さて,E.T.という記号を冠して何をやるのか.サッポロバレーE.T.プロジェクトは人類の究極の欲望である「浮遊」に挑戦する.センサとコンピュータを内蔵する飛行物体を開発し,空中を浮遊するテクニックを競うイベントを最終ゴールに設定し,それに至る技術情報の提供とスクーリングを実施するという企画である.
筆者の想像だが,ITクラフトマンシップ事業を考えた担当者は,これに応募してくるのはいわゆるロボコンやプログラム・コンテストのようなわかりやすい,無難な教育事業を想定していたのだと思う.最近の公共事業で言われることは,その事業の中身よりもわかりやすさとか説明のしやすさが重要であることが多々ある.その観点で言えば,サッポロバレーE.T.プロジェクトはわかりにくく,説明しにくく,そして「飛んでいる」企画なのである.
自律浮遊の難しさ
さて,この事業は幸運にも採択され実施段階に入ったのだが,実際のところ企画段階では自律飛行物体が手元にあったわけではない.その開発も計画の一部なのである.とはいっても,U20が取り組む話題なのだから,それがどのくらいの難易度で実現できるのか,実行委員会は正確に把握していなければならない.技術チームである札幌のITベンチャ企業経営者や大学の先生達が,飛行原理,制御理論そしてプログラミングの要素技術を持ち寄って自律飛行が実現可能であることを証明する試作機の開発を行うこととなった.
ところがこれが難しい.最近ラジコンによる飛び物系おもちゃが売られているので簡単なように見えるのだが,現実は大きく違う.ラジコン・ヘリは人間という高度な制御システムがあって飛んでいるのである.飛び物に搭載できるような1チップ・マイコンは人間ほど賢くないし,センサも単純なものしか積めない.システムが複雑化すると重量が増加して浮かなくなるという矛盾も出てくる.自律飛行という目標は,飛行原理からエネルギ問題,そして自動制御とプログラミングまでを包含する総合的な教育テーマなのである.どの一つの技術が欠けても物体が浮くことはない.ある意味,相当に高度な組み合わせ技術の教材となるのである.専門化が進んで薄い層しか見えない最近のIT教育とは逆に,物理からプログラムまで全体を理解しなければ先に進めないのである.
自律浮遊物体に宿るITものづくりの精神
技術チームの努力のかいあって,実際に浮遊可能なプロトタイプができ,それを使ったスクーリングが高校生から大学生までのチームを対象として開催された.筆者も講師として参加し,学生たちのトライアルに立ち会ったのだが,ここで見えた若者の技術に対する好奇心や鋭さはなかなか興味深いものであった.この経過についてはプロジェクトのWebページ(http://www.sv-et.jp/)を見ていただくとして,筆者がこのスクーリングで感じたU20に対するIT物づくり経験の重要性について少し書いておきたい.
E.T.プロジェクトは飛ぶということをテーマにしたために,プログラムをまちがえると機体が天井に激突したり,墜落したりして壊れてしまうというリスクがある.ソフトウェア演習ならまちがえてもリセットで再スタートできるのとは大違いである.そういった状況で各チームがどう考え,どう行動するかは個性が大きく出る部分である.
あるチームが,デモ・フライトで機体を天井に激突させ見事に破壊してくれたのだが,その原因についてのコメントがなかなか意味深であった.「天井が低いのが原因だと思います」.これが単なる受けねらいなのか,まじめな分析なのか,それによってIT立国日本の将来が大きく変わってくると思った次第である.
やまもと・つよし
北海道大学大学院情報科学研究科
メディアネットワーク専攻
情報メディア学講座
|