![]() |
|||
ITRON仕様セミナー■日時:2002年7月9日(火)■場所:機械振興会館(東京都港区) |
Show&News目次へ Interfaceトップページへ |
||
2002年6月に公開されたμITRON仕様保護機能拡張(μITRON4.0/PX=Protection eXtension)に関するセミナーが開催された. ![]() 会場のようす 今回のテーマであるμITRON4.0/PXは,μITRON4.0にMMU(など)を用いた資源保護機能を追加するもの.従来は,ある一つのタスクのバグによりカーネルを破壊したり,ほかのタスクを破壊したりすることによるシステムダウンを招く危険性があったが,保護機能を用いることによりそれらを防ぐことが可能だ.また,アドレス変換を行わないため,パフォーマンスの低下も最小限で押さえられることが特徴だ. ● μITRON4.0/PX会場では,まずトロン協会バージョンアップWG幹事である,豊橋技術科学大学情報工学系助教授である高田広章氏により,μITRON4.0/PXについての解説が行われた. ![]() 豊橋技術科学大学 高田広章氏
○用語解説
○エラー処理
○アドレス変換 ● IIMPカーネル午後からはμITRON4.0/PX仕様を実装したIIMPカーネルについての解説が行われた.IIMPカーネルは,豊橋技術科学大学を中心に開発が行われているフリーなμITRON実装系であるTOPPERS/JSPに対してPX仕様を付加したカーネル.IIMPの開発には各社が参加しており,担当分野は以下の通り.
・豊橋技術科学大学:カーネル共通部 実装CPUが3種類あるが,これはCISCタイプのMMUを持つCPU(Pentium),RISCタイプのMMUを持つCPU(SH-3),MPU(Memory Protection Unit)を持つCPU(ARM940T)の代表としてこれらが選択されているとのことだ. IIMPカーネルはμITRON4.0/PX仕様策定中のプロジェクト発足のため,仕様の主要機能のみ実装されているほか,いくつかの機能が追加されている.具体的なIIMPカーネルの特徴は以下の通り.
・タスクのスタック領域保護 開発環境としてはCygwinが使用できる. Show&News目次へ Interfaceトップページへ Copyright 1997-2024 CQ Publishing Co.,Ltd. |
◆フリーソフトウェア徹底活用講座 ◆移り気な情報工学 ◆フジワラヒロタツの現場検証 |