Show

Interfaceロゴ
Interface最新号

フリーソフトウェアイニシアティブ設立記者発表会

■日時:2002年7月10日(水)
■場所:アイビーホール青学会館(東京都渋谷区)
Show&News目次へ
Interfaceトップページへ

 フリーソフトウェアの開発および利用の促進を目的としたNPO(特定非営利活動法人)フリーソフトウェアイニシアティブ(以下FSIJ)が発足した.

 FSIJの活動内容としては,

1) ソフトウェア技術の啓発と開発者・利用者の支援およびフリーソフトウェア/フリードキュメントの概念の啓発
2) フリーソフトウェア/フリードキュメントの情報収集と発信
3) フリーソフトウェアに携わる人々の共通コミュニティの形成
4) 日本初のフリーソフトウェアのデータベース構築
5) 国際的な交流の推進
6) 技術セミナーの開催
7) フリーソフトウェアに関する調査・研究・コンサルティング
8) フリーソフトウェアに関するグッズ販売などの付帯業務

などを挙げている.

FSIJ理事長の井田昌之氏の写真

FSIJ理事長の井田昌之氏

 FSIJ理事長の井田昌之氏による挨拶では,「FSIJの目的としては,フリーソフトウェアという概念の整理を助け,また,開発者・利用者の交流と技術レベルの向上を目的としている.NPOという立場として,政府行政機関あるいは企業活動と異なった視点で役割を果たせると自らを期待している」とその意気込みを語った.

経済産業省の吉本豊氏の写真

経済産業省の吉本豊氏

 経済産業省経済産業政策局 産業構造課 課長補佐の吉本豊氏は,「21世紀の産業構造を考えるとフリーソフトウェアは重要な役割を担うのではないか.これからはプロプライエタリなプロダクツだけでなく,フリーソフトウェアを利用したプロダクツで顧客の満足度を上げていくことが重要になる.今日は台風であいにくの雨となったが,FSIJもまた21世紀の台風の目になっていただきたい」と,FSIJに対して祝辞を述べた.

FSFのLisa Goldstein氏の写真

FSFのLisa Goldstein氏

 また,FSIJはFree Software Foundationとの友好関係も予定しており,FSFからはビジネスマネージャのLisa Goldstein氏が来日し,「FSIJの目的はフリーソフトウェアの概念を日本に啓蒙することであるが,FSIJを構成している方々はさまざまな実績を積んだ方ばかりなので,その成功を確信している」と,祝辞を述べた.

 FSIJでは趣旨に賛同する人々に対し,同活動への会員を募集している.入会はWebページからも行え,個人正会員は入会金¥3,000,年会費¥7,000.


Show&News目次へ
Interfaceトップページへ

Copyright 1997-2024 CQ Publishing Co.,Ltd.

New

Engineering Life in Silicon Valley 第79回 フリー・エンジニアという仕事(第一部)
移り気な情報工学 第36回 時代間通信アーキテクチャ
フリーソフトウェア徹底活用講座 第14回 GCC2.95から追加変更のあったオプションの補足と検証(その3)

Back Number

フリーソフトウェア徹底活用講座
第13回 続々・GCC2.95から追加変更のあったオプションの補足と検証
第12回 続・GCC2.95から追加変更のあったオプションの補足と検証
第11回 GCC2.95から追加変更のあったオプションの補足と検証
第10回 続・C99規格についての説明と検証
第9回 C99規格についての説明と検証
第8回 C言語におけるGCCの拡張機能(3)
第7回 C言語におけるGCCの拡張機能(2)
第6回 GCCのインストールとC言語におけるGCCの拡張機能
第5回 続・C言語をコンパイルする際に指定するオプション
第4回 C言語をコンパイルする際に指定するオプション
第3回 GCCのC言語最適化以外のオプション
第2回 GCCの最適化オプション ――Cとアセンブラの比較
第1回 GCCの最適化オプション

移り気な情報工学
第36回 ITもの作りの原点
第35回 ビットの化石
第34回 ユビキタスなエネルギー
第33回 ロゼッタストーンとWWW
第32回 情報家電のリテラシー
第31回 草の根グリッドの心理学
第30回 自分自身を語るオブジェクト指向「物」
第29回 電子キットから始まるエレクトロニクス
第28回 映画に見る,できそうでできないIT
第27回 ITも歴史を学ぶ時代
第26回 1テラバイトで作る完全なる記憶
第25回 日本はそんなにIT環境の悪い国なのか
第24回 10年後にも生きている技術の法則
第23回 ITなギズモ
第22回 ブロードバンドネットワークに関する三つの質問

Engineering Life in Silicon Valley
第78回 インドに流れ出るシリコンバレーエンジニアの仕事
第77回 エンジニア達の健康管理・健康への努力(第二部)
第76回 エンジニア達の健康管理・なぜエンジニア達は太る?(第一部)
第75回 ユーザーインターフェースのスペシャリスト(第二部)
第74回 ユーザーインターフェースのスペシャリスト(第一部)
第73回 放浪の旅を経てエンジニアに……
第72回 凄腕女性エンジニアリングマネージャ(第二部)
第71回 凄腕女性エンジニアリングマネージャ(第一部)
第70回 ビジネススキルを修行しながらエンジニアを続ける
第69回 専門分野の第一線で活躍するエンジニア
第68回 シリコンバレーに夫婦で出向(第二部)
第67回 シリコンバレーに夫婦で出向(第一部)
第66回 目に見えないシリコンバレーの成功要因
第65回 起業・独立のステップ
第64回 インターネットバブルの前と後の比較
第63回 日本でシリコンバレースタートアップを体験する(第四部)
第62回 日本でシリコンバレースタートアップを体験する(第三部)
第61回 日本でシリコンバレースタートアップを体験する(第二部)
第60回 日本でシリコンバレースタートアップを体験する(第一部)

フジワラヒロタツの現場検証
第72回 現場検証,最後の挨拶
第71回 マイブーム
第70回 OSぼやき放談
第69回 技術者生存戦略
第68回 読書案内(2)
第67回 周期
第66回 歳を重ねるということ
第65回 雑誌いろいろ
第64回 となりの芝生は
第63回 夏休み
第62回 雑用三昧
第61回 ドリームウェア
第60回 再び人月の神話
第59回 300回目の昔語り
第58回 温泉紀行
第57回 人材ジャンク
第56回 知らない強さ
第55回 プレゼン現場にて