![]() |
|||
ネットワーク技術の総合展示会
Networld+Interop 2002 Tokyo | |||
![]() 会場全体のようす 「大樹から育つインターネット新時代」をテーマに「Networld+Interop 2002 Tokyo」が7月3日(水)〜5日(金)の3日間,幕張メッセで開催された.主催はNetworld+Interop 2002 Tokyo実行委員会.今回で第9回目を迎える本展示会は,展示会場のすべてのホールを利用するなど過去最大規模での開催となった.最終的な来場者数は151,480人にのぼった. ●キャリアサービス&ネットワークインフラ![]() パワードコムのブース 全国の電力系通信業者の中核であるパワードコムでは,20万kmを超える光ファイバー網をベースに法人向けデータ通信サービスを展開している.ブースでは広域インターネットサービス「Powered Ethernet」やIP-VPNサービス「Powered IP-MPLS」,インターネット接続サービス「Powered Internet」などの通信サービスを,導入事例やソリューションを交えながら紹介していた.また東京電力では,この春からサービスがスタートした東京電力FTTHサービス「TEPCOひかり」によるブロードバンドサービスが注目を集めていた. 街のいたるところで,モバイル端末をブロードバンドインターネットに接続できる新サービス「HotSpot」を展示していたのがNTTコミュニケーションズ.このサービスでは,世界初の802.11a/bデュアル利用も可能であるという. ![]() 富士通のブース NTT-MEではブロードバンド対応ISPサービス「WAKWAK」を利用したIP電話サービス「WAKWAKコール・ゴーゴー」や高速IPネットワーク「XePhion」を中心に展示を行い,来場者の注目を集めていた.富士通では,インフラからサービスまでのトータルインターネットソリューションを展示していた. ![]() フュージョンのテレビ会議ネットワークシステム フュージョン・コミュニケーションズでは,キャリアクラスのVoIPサービス,IP-VPNサービスなど音声を含む通信サービスを単一で統合して提供する「FUSION IP NETWORK」を中心に展示を行っていた. ![]() .NETを前面に押し出していたマイクロソフト マイクロソフトでは,次世代のネットワークプラットホーム「Microsoft Windows .NET Server」の紹介,Windows Mediaテクノロジー,IPv6,VPN,PKIソリューションなど多彩な展示で来場者の注目を集めていた. インテルでは,エンタープライズおよび通信業者向けのソリューションとして,ギガビットイーサネット,ネットワークプロセッサ,ワイヤレスLANなど多岐にわたるコミュニケーション技術およびソリューションを展示していた. キヤノン販売では,高速光無線通信システム「CANOBEAM」,ネットワークカメラサーバ,IPネットワーク対応のTV会議システム,ネットワーク複合機などブロードバンド時代のビジネスソリューションを多数展示していた.「CANOBEAM」は遠隔地間で高品質,高速なLAN接続やディジタル映像の伝送を可能にするとあって,来場者の関心も高いとのことであった. ●eプラットホーム&ソフトウェア![]() シスコシステムズによるIPv6ソリューションの展示 シスコシステムズでは,ブロードバンド時代のIPネットワーキングとしてシームレスなネットワーク社会を実現するMuliservice(QoS,Availability,Security)技術を中心に展示を行っていた.とくにIPv6ソリューションのコーナーやステージでのデモに来場者の関心が集まっていた. ノベルでは,ディレクトリサービス製品である「Novell eDirectory」を中心にシングルサインオン,Webアクセスコントロール,Webポータル構築など,多彩な製品群を展示していた.これらの製品群を効果的に利用することで,ネットビジネスの課題を解決していくとのことであった. ![]() Hammper VoIPテスト装置を展示していたエンピレックス 同時に50,000コールを生成することができるTDM/IP統合テストプラットホーム「Hammer NXT」を紹介していたのがエンピレックス.このほかVoIPテスト装置,ネットワークエミュレータなどネットワーク構築に不可欠なテスト機器を数多く出展していた. シトリックス・システムズ・ジャパンでは,「MetaFrame XP」によるサーバベースコンピューティングソリューションの紹介を行っていた.同製品は,ポータル機能が強化され,モバイル環境と各種管理機能,セキュリティ機能の提供が大きな特徴であるという. ●セキュリティトレンドマイクロでは,ウィルス解析研究機関TrendLabosのウィルス解析の実績と経験をウィルス対策とコンテンツフィルタリング技術に組み込んだ製品戦略を紹介していた.RSAセキュリティでは,電子認証を中心とした展示を行っており,RSA SecureIDをはじめ携帯電話やPDAを利用した認証を紹介していた. ![]() ソニックウォールのデスクトップ型ファイアウォールTELE3 ソニックウォールでは,ファイアウォールやVPN,SSLアクセラレータなどの統合型インターネットセキュリティソリューションおよびセキュリティ管理について紹介を行っていた.ディアイティでは,次世代のIDSである「ManHunt」を中心とした不正侵入対策,企業のPC管理を行う「PC Sec with iKey」のほか集中管理が可能な無線LAN製品,無線LANパケットアナライザなどの展示を行っていた. ![]() アラジンジャパンでは,RSA公開鍵暗号システムを内蔵したUSBキー「eToken」の展示を行っていた.同製品は,パソコンのUSBポートに差し込むだけで簡単にセキュリティが確保できるため,現在注目度が高い製品であるという.
Copyright 2001-2002 Kitamura Toshiyuki Copyright 1997-2024 CQ Publishing Co.,Ltd. |
◆フリーソフトウェア徹底活用講座 ◆移り気な情報工学 ◆フジワラヒロタツの現場検証 |