![]() |
|||
モバイル/ワイヤレス専門展示会
WIRELESS JAPAN 2002 | |||
![]() 入場口のようす 「モバイル&ワイヤレスブロードバンドの技術とビジネス〜見えてくる新しい情報空間と自由への扉〜」と題して「WIRELESS JAPAN 2002」が7月17日(水)〜19(金)の3日間,東京ビッグサイトで開催された.主催は(株)リックテレコム.今回で第7回目を迎える本展示会は,第3世代携帯電話(3G)サービスや無線LANの急速な普及,Bluetoothの相互接続性の向上といった状況を受けて,多様化するワイヤレスネットワークからモバイルアプリケーションまで,幅広い展示を行っていた.最終的な来場者数は33,200人にのぼった. ●多様なサービスで差別化を図るキャリアおよび携帯電話端末![]() Jフォンのブース Jフォンのブースでは,全世界で2億2000万人以上利用者がいるといわれている「ボーダフォングループ」の紹介,写メール/ムービー写メールの体験コーナー,最新のJavaアプリケーションなどの紹介で活況を呈していた. ![]() auのカメラ付きGPS携帯電話 KDDIでは,固定網通信と移動体通信の連携を実現する「FMC(Fixed Mobile Convergence)ソリューション」,さらにはインターネットまでを一社で提供できることをアピールし,移動体通信ブランド「au」を中心に第3世代携帯電話(CDMA2000 1x)の紹介を行っていた.写真付きメールやムービーケイタイ,カメラ付きGPSケータイなどに来場者の注目が集まっていた. NTTドコモでは,28.8kbpsの高速化を実現した最新のiモード端末「504i」の体験,カメラ付きケータイ「251i」の紹介,FOMAを利用した多様なソリューションの展示を行っていた.カメラ付きケータイは,他社との比較という意味でも注目度が高いという.パナソニックブースでは,FOMAに対応したビジュアルタイプ,カードタイプやiモード,EZWeb,J-SKYなどモバイルインターネットサービスに対応する最新の携帯端末やW-CDMA関連の計測機器を多数出展していた. 三菱電機のブースでも第3世代移動通信関連機器や携帯電話端末およびビジネスソリューションシステムを多く展示していた.こちらでもFOMAなどを体験しようとコーナーには多くの来場者が集まっていた.また,デュアルモードテレビ電話も注目度が高いようであった. ●モバイル/ワイヤレスソリューション![]() アイエニウェア・ソリューションのSIP PDAフォン アイエニウェア・ソリューションでは,モバイルデータベース市場で高いシェアを持つ「SQL Anywhere Studio」を始めモバイル機器にも対応する統合システム運用管理ソフト,モバイル機器から企業のメールシステムにダイレクトにアクセス可能なメールシステム,ワイヤレスへのインフラを提供するワイヤレスアプリケーションサーバなどの展示を行っていた.VoIPソフトでスタンダードなりつつあるSIPプロトコルを利用した展示を行っていたのがスカイウェイブ.ホットスポット事業を意識した「SIP PDAフォン」,最大120人まで参加可能な「SIP Conferenceソフト」のデモなどを行っていた. ![]() ビーエスアイのブース ビーエスアイのブースでは,モバイル,CRM,セキュリティ,課金システムをキーワードに展示を行っており,特にモバイルeCRMソリューション「eWare3.0」の注目度が高いとのことであった. ![]() 京セラのJavaベースPDA端末PocketCosmo 日本IBMのブースでは,ワイヤレス,モバイル,ブロードバンド,パーベイシブコンピューティングを基軸に,最新のソリューションや事例を数多く紹介していた.携帯JavaソリューションやWeb Sphereポータルソリューションなどに注目が集まっているとのことであった.京セラのブースでは,新世代PDA端末「PocketCosmo」のJava高速実行や機能などを実際に体験することができた.また,64和音,ステレオスピーカ搭載のカメラ付き携帯電話「funstyle TK21」も注目の製品であった.富士写真フィルムでは,「Keitai Pictureサーバ」を展示.オリジナル画像を同サーバに転送し,画像に対応するURLをケータイ用サイトのHTML内にリンク情報として記述するだけでケータイ向けサイトに画像を表示できるというもの.全キャリア,全機種対応の高画質モバイルイメージングソリューションである. CDMAとその半導体技術,アプリケーションプラットホームをキャリアやメーカに提供しているクアルコムジャパンでは,CDMAネットワークにおいて最大2.4Mbpsの通信速度を実現する「CDMA2000 1xEV」に注目が集まっていた.東芝では,最小最軽量のボディに4型の大型液晶画面,最新のCPUを搭載したPDA「GENIO e550G」を中心に展示を行っていた. ![]() ソニーのブース ソニー・テクトロニクスでは,IMT-2000,IEEE802.11a/bおよびBluetoothの規格計測やトラブルシューティングを中心とした計測ソリューションを多数展示していた.転送スピードや信号波形を測定しながら,周囲の環境を観測するコーナーはとくに注目度が高かった.オリンパスシンボルでは,シンボル社のデュアルモードワイヤレスLANアクセスポイント「Mobius 5224」の参考出品,「Spectrum24 Wireless Netoworker LA-4137 CFカード」などの展示を行っていた.横河電機のブースでは,広帯域のベースバンド送受信系,RF送受信系などのシステム評価用無線測定器を出展.また,現在注目されているBluetoothプロトコルアナライザも数多く出展されており来場者の注目を集めていた.
Copyright 2001-2002 Kitamura Toshiyuki Copyright 1997-2024 CQ Publishing Co.,Ltd. |
◆フリーソフトウェア徹底活用講座 ◆移り気な情報工学 ◆フジワラヒロタツの現場検証 |