第55回 技術を楽しむネットの文化
怪しい科学,怪しい技術
昨年(2006年)11月に「IP電話」をキーワードにした投資ビジネスが破綻したというニュースが新聞紙面をにぎわした.インターフェース誌を読む技術畑の人にとっては,どうしてそんな怪しい話に引っかかるのか理解できないだろう.実際のところ,日本人の半分くらいは「インターネットとはすなわちホームページ」程度の認識なので,そういう層にとってはIP電話という夢の技術に投資できるのは絶好のチャンスと感じても不思議ではない.
最近の怪しいビジネス話は,科学や技術を根拠に使っているようで,理系のエンジニアでも引っかかることがある.正しい技術情報がマスコミで報道されるようになれば良いと思うのだが,専門分野が細分化されたこともあり,技術について自信を持ってコメントできる人が少なくなっている.エンジニアなら誰だってマイナス・イオン家電や電磁波防止グッズに疑問を持っているが,おおっぴらに批判することをはばかるムードがあり,そこに付け入るビジネスすらある.おおっぴらに技術批評を楽しむ文化があれば,技術を根拠に使う詐欺事件も減るのではないかと思う.インターネットこそ技術を楽しむメディアであってほしい.
画期的なキャパシタ技術は本物か
最近米国で画期的な蓄電用キャパシタが開発されたというニュースを見つけた.米国テキサス州のEEStor社が開発した耐圧3500V,容量31Fの電気自動車用セラミック・キャパシタである.蓄電用キャパシタといえば電気二重層キャパシタとなるのが常識である.EEStor社のキャパシタ容量は30Fと小さいのだが,耐圧が3500Vというところがみそである.電気の常識として容量がC[F]のコンデンサに蓄えられるエネルギは E=1/2 CV2なので,耐圧を上げるとその2乗に比例したエネルギが蓄えられる.つまり,容量を2倍にするよりも耐圧を2倍にする方が蓄電効率は上がるのである.このキャパシタを3500Vまで充電すると,蓄えられるエネルギは52kWhになる.自動車のバッテリは12Vで50Ah程度なので,バッテリ100個分くらいに相当する電力量を蓄えるキャパシタということである.
本当にそれができているのならすごいことなのだが,EEStor社は自らその情報を公開していない.雑誌や投資情報といった間接的な情報しかない.それどころか自社のホームページすら持たないステルス・カンパニなのである.サーチ・エンジンで“EEStor+Capacitor”をキーワードにして検索すると,このキャパシタに関するブログのサイトが出てくる.信頼できる情報はどうやらこれに関する特許情報だけらしく,これを根拠にブログ上で議論が展開されている.議論の内容も面白いのだが,それ以上にブログ・サイト全体の盛り上がりがいい.礼賛するコメントがある一方で,物理的に不可能というコメントもある.そこで結果が出ているわけではないので,これらのコメントに自分の物理や電気の常識を重ねることによって自分なりの判断をするということになる.
怪しい技術を楽しむサイト
キャパシタに関するブログからhttp://www.rexresearch.com/というサイト(図1)に迷い込んだ.これがまたすごいサイトで,怪しい技術に関する情報をあちこちから集めている.情報ソースを見ると,公開されている特許情報から引用しているものが多く,特許情報もこういう楽しみ方があるのかと妙に関心してしまった.このサイトには反重力装置やフリー・エネルギという明らかな疑似科学も掲載されているので,ここにリストされると逆にその技術は怪しいということにもなる.先のEEStor社のキャパシタもここにリストされているということがどうも気になる.

技術を楽しむブログ
ブログというコミュニケーション手段ができてだいぶたったが,日本ではいまだにブログ=ネット上の日記と認識されているように感じられる.ブログの本質がコメントとトラックバックにあるとすると,それは日記という一方向性の表現メディアとは本質的に異なる.ブログの基本機能は技術を議論するときにこそ便利なのだから,もっと技術を話題にしたブログのページが活発であってもいいと思うのだが,日本語のブログにはそれが少ないようである.理系文化のインターネットだから,科学技術を話題にするサイトはたくさんあるのだが,それに対する反応,つまりコメントが少ないのである.技術を楽しむ文化がもっと広がってほしいと思う.
やまもと・つよし
北海道大学大学院 情報科学研究科
メディアネットワーク専攻
情報メディア学講座
|