![]() |
戻る |
自律走行ロボット設計&製作のすべて
|
|||
● メカは?ハードは?ソフトはどう書くの?! 自律走行ロボット設計&製作のすべて |
p.51 | ||
● 製作するロボットを見てみよう これがTIrobo01-CQだ! |
pp.52-53 | ![]() |
|
● こんなロボットが作りたい まずは仕様出しから始めよう |
林原 靖男 | pp.54-59 | ![]() |
● 2輪独立制御で走る,曲がる,止まる ロボットの“足”となる台車のしくみ |
林原 靖男 | pp.60-63 | ![]() |
● 市販のロボット・アームをカスタマイズ 物をつかんで離すアーム部のアーキテクチャ |
林原 靖男 | pp.64-71 | ![]() |
● ロボットの頭脳となるNetBSDサーバ 統括制御モジュールのハード&ソフト構成 |
滑川 達也 | pp.72-77 | ![]() |
● VMware Player上でNetBSDを動かそう ソフトウェア開発環境の構築&使用方法 |
滑川 達也 | pp.78-83 | ![]() |
● 走行軌跡の提示からモータ制御までを担当する 走行制御モジュールの詳細 |
上村 聡文/油田 信一/飯島 純一 | pp.84-99 | ![]() |
● 自動的に人を検出して動くようにしたい TIrobo01-CQ“自律化”への道 |
林原 靖男 | pp.100-109 | ![]() |
● 台車とアームをドッキング TIrobo01-CQ,ついに完成!! |
吉田 智章 | pp.110-116 | ![]() |
● 台車部分が動かない場合のデバッグ手法 |
吉田 智章 | pp.117-118 | ![]() |
● アームを動かす順運動学と逆運動学 |
吉田 智章 | pp.119-120 | ![]() |
● PSD距離センサからのデータを解釈するための方法 |
吉田 智章 | p.121 | ![]() |
今月の注目記事
|
|||
● MP3デコーダVS1011とProDigioで実現する SH-2付録基板でMP3プレーヤを作ろう |
中村 雄次 | pp.122-127 | ![]() |
● 組み込みにも利用できる統合開発環境 EclipseによるSH-2付録基板のプログラム開発 |
大川 善邦 | pp.133-147 | ![]() |
● SH-2付録基板をPizzaFactory3からデバッグしよう! Eclipseと実機ターゲット・ボードのJTAGデバッガによる接続事例 |
邑中 雅樹 | pp.148-152 | ![]() |
● Appendix SH-2付録基板用ベースボード開発中! |
吉田 幸作 | p.153 | |
● C6713 DSKに搭載したA-D/D-Aコンバータ評価用ボードとそのプログラミング(前編) 浮動小数点演算DSPを搭載した評価ボードC6713 DSKのハードウェア |
三上 直樹 | pp.154-162 | ![]() |
● TOPPERS/OSEKカーネルにおける検証の実際 OS検証の自動実行による信頼性向上の手法 |
森川 聡久/杉本 明加 | pp.163-174 | ![]() |
● ディジタル技術の基本スキルをチェックしようU(その十) 「ディジタル技術スキル・チェック問題U(その十)」の解答送付用URLはこちら |
猪飼 國夫 | pp.197-201 | |
ショウレポート&コラム
|
|||
● 日本最大のワイヤレス&モバイル専門展示会 WIRELESS JAPAN 2006 |
北村 俊之 | pp.13-14 | |
● ハッカーの常識的見聞録 ISA Serverでネットワーク・セキュリティを向上せよ |
広畑 由紀夫 | pp.17-18 | |
● IPパケットの隙間から 「いきあたりばったり読書日記」の書棚の解体 |
祐安 重夫 | p.19 | |
● 新・談話室 ショーやWebサイトは仕事の出会い系 |
Key | p.181 | ![]() |
連載記事
|
|||
● 標準的デバッガGDBのすべて(第15回) ハードウェア・ツールを利用したデバッグのための環境構築 |
岸 哲夫 | pp.128-132 | ![]() |
● 組み込みソフトへの数理的アプローチ(第2回) プログラムの証明ホーア論理とダイクストラのプログラム検証法 |
藤倉 俊幸 | pp.175-180 | ![]() |
● Linux Kernel2.6のIPv6プロトコル・スタック詳解(第6回,最終回) radvdによるIPv6アドレス自動設定処理 |
赤松 徹 | pp.182-188 | ![]() |
● コンピュータ・システム技術学習キット活用通信(第9回,最終回) M32Rソフト・コア用プログラム作成事例 |
山武 一朗 | pp.189-196 | ![]() |
情報のページ
|
|||
● Show & News Digest | pp.15-16 | ||
● NEW PRODUCTS | pp.202-207 | ||
● 海外・国内イベント/セミナ情報 | p.208 | ||
● 読者のひろば/読者プレゼント | p.209 | ||
● 次号予告 | p.210 |
Copyright 1997-2006 CQ Publishing Co.,Ltd.