(M)のドタバタ編集記 2007年2月号(?)


●2月1日
 今日は午前中、私用半分で大宮方面へ。私用といっても書類を受け渡しするだけなので、11時過ぎに大宮について、速攻で私用をすませて、筆者と待ち合わせ。11時半にちょっと早めの昼食を取りながらBLANCA関連で打ち合わせ。え? EthernetドライバのMACアドレス取得の部分? あ、あれはシリアルROMエミュレータを実装してまして、ハード的にMACアドレスを書き込んだシリアルROMが繋がってる…ように見える回路になってます。あ、シリアルROMの読み出しアドレスが+10hからというのはこちらで適当に決めた仕様です(^^;)。そこから6バイトにMACアドレスを格納してますってことで。
 昼食後、筆者のご自宅のおじゃまして、実際に動いているところを見学。どのバージョンがどこまで動くプログラムだったか、開発中はバージョンが混乱するものです…動かなくてあせらなくてもOKですよ(^^;)。
 夕方、会社に戻って、先ほどの打ち合わせで約束したファイルやらを送信。一部ファイルサイズがでかいので、うちのWebサーバの某ディレクトリにアップロードして、ダウンロードしてもらうようメール。これで、某CPU用のプログラムを、別のアーキテクチャのCPUに移植していただく予定です。

 ん〜 前のはいまいちだったけど、今度のはなかなかいい感じのミニコンポサイズPC?? アンプとセットだとカッコイイねぇ〜

●2月2日
 さて、本誌4月号の校正も片っ端から読んでいかないとな…
 …とかいいながら、なんか別の作業をゴソゴソと…(汗) いや、BLANCAの某CPU用のデバッガ…用のデーモンツールがうまく動かないマシンがあって… ん〜 なんかLPTポートの制御がうまくいってないみたいだな。LPTポートの信号をロジアナで見てみるか… ん〜 ストローブ信号の立ち上がりがずいぶん汚いな… しかもデータバスよりだいぶ遅れてる感じだな… とりあえず、ストローブ信号を出力する前に、1μ秒くらいのウェイトを入れてもらうか。どうせ初期化時に数回I/Oアクセスする部分なので、ウェイトが少々入ってもぜんぜん問題ないので。

 なにぃ〜!? Vistaのアップグレード版ってクリーンインストールできないだって?! OSプリインストールのマシンは別として、Win95以来、アップグレード版しか使ってこなかった人間として、アップグレード版でHDDまっさら状態からインストールできないのはちょっとナニですね… …はい? その制限を回避する方法がある?? をぃをぃ…それってチェック漏れちゃうの??(汗) とりあえずその方法でまっさらインストールができるならOKとしますかね(^^;) ってことで、初期ロットを買っといたほうがいいかな(滝汗)

●2月3日
 ん〜 ちょっと調子が悪いので、今日は充電日…(^^;)

 うぉ、16ポートもあるUSBハブか… 動作確認用に買っておくか?!

●2月4日
 BLANCAのアップデート版リリース、遅れておりますが、実はこっそり?と、USB経由フラッシュ書き換えユーティリティのバイナリ版だけは先行公開していたり。A/VプロセッサとI/Oプロセッサ、およびWindows用USBドライバと実行形式ファイルのバリナリファイル一式です。ソースは添付してないので、ユーザ認証もなく、誰でもダウンロードできるようにしてあります。ユーザーの方はぜひ使ってみくださいぃ〜

●2月5日
 どうも調子が悪いです…(T_T)

 最近出てる人間の顔を検出する機能のあるデジカメで、マスクしたり横向いたりすると顔として判定されないって聞くけど。コレはどんなもんですかね。…って、ログイン認証で使うんだから、1人で正面向いて使うわけだから比較にならんか。あでも、これで双子を判定させたらどうなるかは、とっても気になるな…(^^;)

●2月6日
 今日も休み… っというわけにもいかないので、自宅でBLANCA用デモプログラムの整理。いつも展示会の前日になって、「あぁ〜データが準備できてない」だの「ROM化が間に合わない」だの騒いでいるので、余裕のあるときに作っておかないと…
 デモ用のスクロール画面は以前使ったものを流用するとして… やっぱBGMが欲しいよな。BLANCAの起動音、サンプリング周波数48kHz、量子化数16ビット、ステレオという、無駄にハイクオリティなPCMデータをフラッシュROMに格納しているんですが、デモ用に短い曲をフラッシュに書き込んで無限ループで再生することに。短い曲とはいえ、やはり非圧縮PCMデータはサイズが大きくなるので、サンプリング周波数と量子化数を半分にして、1/4のデータサイズにしてフラッシュに格納。
 データは1/4にしたとして、問題はAC97への出力部分。ここは48k/16ビット/ステレオという仕様なので、サンプリング周波数24kHz/量子化数8ビット/ステレオのPCMデータを変換してから書き込まないとなりません。とりあえずサンプリング周波数変換は、同じデータを2回書き込むことで代用(補間なし!)。8ビットPCM→16ビットPCMの変換は… あれ? どうすればいいんだっけ?? 16ビットPCMは符号付16ビット整数と考えることができましたが、たしか8ビットPCMって、符号なし整数で80hが無音って扱いだったな。えぇ〜と、80hの時に0000h、7Fhの時に0100hにして…ってことは01hの時に7F00h、00hの時に8000h…って、オーバフローしちゃうぢゃん。ぢゃ00hのときは7FFFhにリミットさせるか。下は81hがFF00hで、FFhが8100h…ってことでいいのかな。

●2月7日
 今日は、たまったメールに返事を書きまくり。そして来週再来週の打ち合わせ日程の調整メールやら、BLANCA第2ロットに同梱予定の協力ベンダのパンフレットの手配やらetc…
 そして本誌の校正作業三昧…
 そうそう。Oさん、USBハブありがとうございます。さっそく動作確認してみますね。

 これぞフルHDビデオカメラ!? 横1440ドットでフルHDを名乗ってるそこらのビデオカメラにつめの垢でも煎じてのませてあげたい(^^;) ほぉ〜 MPEG-2を使ってるのか。MPEG-4 AVC/H.264より枯れたMPEG-2か…

●2月8日
 今日は昼過ぎから茅場町方面で某社の新製品発売目前打ち合わせ(^^;) この新製品の企画段階から、ボードの仕様についていろいろ注文を出させてもらいましたが、かなりの部分でそれが実現されているので、うれしい限りです。今月末出荷開始だそうですが、期待して待ってます!! あとはデータシートとBSDLファイルが公開されれば、ばっちりですね!!!
 いったん会社に戻って、夕方は秋葉原の筆者事務所に。BLANCAの連載の件で打ち合わせ。添付のツールがそんなにバージョンアップしているとは露知らず! これは活用記事を大々的に取り上げねば!!! よろしくお願いいたします。

 やっとキターーーーー!! ん〜 サイズが小さくて静かか… HDMIは1系統だけど、HDCP対応のDVI-Dがあるから実質HDMI2系統と考えてもよさそうだね。しかも電動ズーム/シフト/フォーカス対応でリモコンでらくらく調整可能ですか。ん〜 いいかも…

●2月9日
 昼過ぎ、BLANCAでいろいろお願いしている筆者さん来社。すいません。せっかくなので?? このノートパソコンにWindows環境とLinux環境を共存させて欲しいんですが… VMでLinux走らせてもいいですし、CoLinuxでもいいですし… とりあえずCoのほうでいきますか。
 あぁ〜なるほど、CoLinuxのほうに仮想LANカードをインストールして、その通信を実際のノートパソコンのLANにブリッジさせる必要があるわけですね… え? XPなら簡単? いやぁ〜OSはWin2Kでいきたいんですが… すったもんだの末、なにやらフリーソフトウェアをインストールしてブリッジの問題は解決!?
 さて、やっと?? BLANCAアップデート版のファイルの準備ができつつあります。ってことで、そろそろユーザ認証のある、アップデート版ダウンロード用のサーバの準備もしないとな…(ログインユーザを登録設定してもらわないと…)
 で、暫定的なログインIDとパスワードを決めないといかんのですが… パスワードの生成がめんどいので、Webを探して全体や英数字の文字数を設定するとランダムな文字列を生成してくれるサイトを見つけて、そこでパスワードを生成(そんなんでいいのか?(汗))

 普段ビッグで買い物している人間にとって、ちょっと気になるニュースが… でも、私の移動圏内にエディオンは無いからどうでもいいや(^^;)

●2月10日
 おっと、今朝がた筆者さんからメール。これで移植したファイルシステムにバグ発覚。いや、まぁ〜よくあることなので、気にしないでください(滝汗) 実は他の章でも収録ファイルのアップデート版が用意できているので、さっそくサポートページを用意して、ダウンロードできるように準備せねば…

 以前でてたminiSDスロットにSDカードを装着できる変換アダプタ改訂版登場… これでフレキシブル性が向上してウハウハ!?

●2月11日
 本当に長らくお待たせしました。BLANCAアップデート版、ついにリリース開始ですよ!! 初期ロットには添付されていなかったAC97コントローラとタイマコントローラを新規追加し、IDEコントローラやアナログRGBコントローラには新機能追加、そしてSDRAMコントローラやらシリアルコントローラやらフラッシュROMコントローラやらUSBターゲットコントローラやら、もろもろのバグフィックスもしています。え?「やっと使い物になるコアが用意できたか」って?? …はい!(滝汗)
 っということで、さっそく、これまでユーザー登録していただいた方々にアップデートのご案内メールを送信。

●2月12日
 すいません。今日から3日間、私用でお休みを取らせていただきますぅ…
(リリース開始したアップデート版にバグがあったら… 戻ってきてから対処しますぅ(汗))

●2月15日
 ちょっと連休取って休んでいたので、今日は出社したらまずはメールのチェック&返事書きまくり…
 あ、そうそう、連絡遅くなりました。お借りしたUSBハブ、たしかに“SUGOI HUB”でした。これと基板むき出しのNECのハブは、BLANCAをつないでも問題なくバルク転送できました。のこりもう1台は、私の手元にあるハブと同様、転送途中でハングアップしますね… ん〜 何が悪いんだろ…

 休んでる間にいろいろと注目製品が…
 えぇ〜と、結局これって、チューナの無いBlu-rayレコーダってことでOK? AQUOSユーザ向け…とはいっても、留録とか裏番組録画をするなら、やっぱレコーダにチューナが欲しいっしょ。しかも1層? あ、もういいや(汗)

 x.v.Color対応のHDV機のレビュー。ん〜 やっぱ撮影した映像をちゃんと表示するには、ディスプレイもx.v.Colorに対応してないとダメなんだよね… “「HDR-FX7」がx.v.Color対応でないのが、つくづく惜しまれる。”とあるけど、いまに横1920ドット記録対応のFull HDVになったHDR-FX9が出るんでしょ?(^^;)
 どうでもいいけど、英国圏では“x.v.Colour”って表記するんだって? いいぢゃん。“U”が無くたって(汗)

●2月16日
 今日はまたまた自宅近所にお住まい筆者さんと、BLANCAの件で打ち合わせ。BLANCAをハードウェアの学習用として取り上げる場合、バスアクセスを発生させるマスタデバイスが必要なんですよ。で、普通はソフトCPUコアを使うところですが、ソフトCPUコアだとプログラムを組む必要がありますし、プログラム自体は出来合いのものを流用するとしても、やはり論理合成に時間がかかるので、小さくて軽いCPUコアが欲しいんですよ… で、カクカクシカジカ… おっと、気が付くと午後4時を回ってますよ。長時間の打ち合わせ、ありがとうございます。
 打ち合わせ後、さっそく自宅に戻ってビッグエンディアンとリトルエンディアン別に雛形を作って送信。最終的なリリースのイメージはこんな感じを考えていますが、どうでしょうか?

 お、ついにリリースですね。えぇ、まぁ〜、いろいろありましたから(汗) …ってか、これからやるんですが(^^;)

●2月17日
 途中まで手を付けてそのままだった、BLANCAのデモ用プログラムの準備。最終的にスクロール画像データと無限ループするBGMのPCMデータをROMに書き込み、A/VプロセッサとI/OプロセッサのbitファイルもROM化。
 よし、電源ON! ん? なんだこの起動画面は?? あ! 起動画面データはビッグエンディアンモードで書き込まないとダメなんでした… あれ? でもなんで音は普通に出てるの?? …おぉ、そうだ。量子化数8ビットだからエンディアンが逆だった場合、左右が逆になるだけで音はとりあえず出るんだ…(^^;)
 よし。これで一通りのデモシステムは完成かな。このデモシステムの最初の出番は、まずは5月のESECかな??

 ん〜 なんか最近メモリが安くなってるとは聞いてたけど、そろそろ底値?? Vista対策として1GバイトDIMMを2,4枚(3枚とは言わない)買っとくか?!

●2月18日
 今日は某所にお墓参り。午前中は雨がふってめっちゃ寒かったんですが、午後は晴れてきてお墓参り日和!?

●2月19日
 出社してメールをチェックすると。 え!? BLANCA第1ロット完売!? 現在品切れ中!? 第2ロットの準備、急ぎます!!
 今日は午後に某OSの筆者さんが来社。アップデート版に合わせて新バージョンのBLANCAボードと交換の予定。さらに、新しいアーキテクチャのCPUカードも持っていってもらい、移植作業などをしていただく予定。…なんですが、ボードの準備にてこずってて… ちょっとお待ちください(^^;)
 …よしっと。これでROM化完了です。こちらのボードですが、起動するCPUを変えるときはこのジャンパを設定してください。こちらのボードは、CPUはこれだけですが、エンディアンの設定があるので、このジャンパで切り替えてください。よろしくお願いいたします!!

 ん〜 コレ、W-ZERO3よりカッコイイと思ったり… キャリアごと乗り換えちゃうか!?(^^;) え?縦横どちらにもスライドするの? ディスプレイ部分とキーボード部分が分離しちゃいそうな気が…(^^;)

●2月20日
 あちゃ! BLANCAの某オプションCPUカード用に開発をすすめている某ソフトウェア、試用期間が過ぎてしまったみたいで起動しなくなってしまった… っということで、開発者の筆者さんに、延長版のリリースをお願い。はやく回路をFIXさせて、オプションCPUカード第1弾として発売しないとな…
 それと同時に、オプションCPUカード第X弾となる某CPU用のツールのほうの準備をお願いしないとな… っということで、そのCPUベンダの人に打ち合わせの打診を。

 おぉ〜 LC-32DS1が、32インチでフルハイビジョン、実売28万前後で、いい感じの大きさと価格ですね。でも、同時に倍速リフレッシュレートのRシリーズなんか出された日にゃ〜目移りしちゃいますわな(^^;) ってことで、Rシリーズに32インチ…せめて36インチを出してください(出たら買うのかって? …要価格相談(笑))。

●2月21日
 お昼の打ち合わせも終わり、筆者さんといっしょに昼食中、携帯に連絡が。急遽打ち合わせ発生。すぐ戻るつもりだったんですが、そのまま大宮での打ち合わせへ直行。ぎょぎょ! リリースしたばかりのアップデート版でさっそくいくつかバグ報告が(汗) それと、NMIスイッチを使えるようにして欲しいとのこと。了解です。
 打ち合わせから戻り、さっそくバグフィックスやらetc FIFO付きUARTって、FIFO容量いくらに設定してたっけな… ありゃ、4バイトだ。こりゃ足りないわ。思い切って64に設定しておくか。で、論理合成&配置配線でbitファイル生成。これでどうですかね…

 ん?! ちょっと興味のある製品が… DVI→HDMIは一先ず置いといて、注目はHDMI→DVI変換。これやっちゃっていいの?? 詳しい仕様は…とベンダのサイトをのぞくと「HDCP準拠」という説明も。やっぱり著作権保護がかかってる映像はDVIからは出てきそうに無いな…

●2月22日
 今日は午後1番に鶯谷でBLANCA関連の件で打ち合わせ。そろそろ本格始動できるとのこと。よろしくお願いいたします!!
 打ち合わせ後は京浜東北を南下し、横浜で相鉄線に乗り換え、天王町は横浜ビジネスパークまで。本誌5月号の企画に関連した案件。 あ、これ、見本用CPUカードです。どうぞ。 もう少し余裕をもって動けばよかったのですが…もうしわけありません。時間があまりありませんが、大至急お願いいたします!!

 いやぁ〜 マウスとしてはすんげぇ〜使いづらそうなんですが(^^;) PCカードとしても認識されるって、ほんとに電源欲しいためだけのPCカードデバイスみたいだな。PCカードソケットにカードを差し込むと、16ビットPCカードならタプルを読み込んでどんな素性のPCカードかを判別してるから、そこで正しくPCカードと認識されるようにしておかないと、USBと違って途中で電源切られちゃうからねぇ〜 えぇ、この本で設計したFPGAによるPCカードも苦労させられましたよ。タプルの記述が気に入らないとすぐにソケットの電源切られてしまって(^^;) OSの種類によっても好き嫌いがあったのは参った(汗)

●2月23日
 いよいよ、後回しになっていたROM化イメージデータ生成プログラムに着手することに。BLANCAの出荷状態でフラッシュROMに書き込んでいる動作確認用サンプルプログラムは、それぞれのインターフェースごとに独立したプログラムになってまして、それぞれフラッシュROMに格納されてます。で、それをメニューから選択し、フラッシュROMからSDRAMにプログラムを転送して転送先アドレスにジャンプする…という仕組みになってます。で実は初期ロットは、それぞれのプログラムを手作業で先頭アドレスを一つ一つ指定してバイナリイメージを作っていたのですが、手作業なのでアドレスを間違うことがあるわ、一部のプログラムだけバージョンアップしたからといって一部だけ書き換える…ってわけにもいきません。なので、それぞれのプログラムのバイナリイメージを一つのディレクトリに集めておき、ツール一発実行するだけでファイルを連結して一つのROM化イメージファイルを生成してくれる…ってなツールが必要だなと思っていたのでした。
 これ自体はたいしたツールではないんですが、直接的にBLANCAに実装するIPコアなりサンプルプログラムというわけではないので、なかなか手が付けられず後回しになってまして… それと、このツールを作るとなると、当然格納先頭アドレスを決め打ちしてたこれまでのメニュープログラムが使えないので、メニュープログラムがプログラム格納先頭アドレスを取得する仕組みも考えて、そっちも作り直しが必要だったりで、腰が重かったんですよ(汗)
 んで結局、ROM化イメージデータのフォーマットは、先頭4バイトが次のプログラム格納位置へのバイト数、5バイト目からメニュー表示用の文字列を格納し、文字列はNULL終端、ただしNULLの位置が4バイト境界に対して半端な位置ならNULLを2〜4バイト格納し、その次の4バイト境界の先頭からプログラムのバイナリイメージを格納。プログラムバイナリの最後も4バイト境界に対して半端なバイト数があればゼロでパディング。以降繰り返しで、次のプログラム格納位置へのバイト数がオールゼロならそこでプログラム格納の終端って感じ。あぁ〜 ちなみに、出荷時に実装しているCPUはMicroBlazeなので、次のプログラム格納位置へのバイト数を示す4バイトの並びは、ビッグエンディアンです。
 …って感じで、どうでっしゃろ?  いやぁ〜 これでROM化イメージデータが作りやすくなった… もっと早く用意しておくべきだったな(^^;)

 ん〜 チェックしていたモデルではあるが… ブラックモデルって、何か画質的に有利なのかな?? 通常モデルと筐体の色以外、何も変わらないんでしょ??(微妙にアップグレードしてるって??)

●2月24日
 うほぉ〜 本誌掲載中のBLANCA連載記事。次号掲載予定の原稿が届いたんですが… ホントに動きました?! 理論的にはできるハズだと考えていましたが、ホントに動いたとわ!! 内容としては、PCIブリッジを活用する記事なんですが、BLANCAをPC/AT互換機のPCIバスの下位バスとして使う技です。PCIバス使いとしては、個人的にも非常に興味のある内容に仕上がっています。
 もともとは、BLANCAのPCIスロットが3.3V仕様なので、5V専用のPCIカードが入らない!ってことに対する対策として、FA向けに市販されているPCI-PCIブリッジを使ってPCIスロットを増設する… という話をメインとして考えていたのですが、「ここをこうすれば、逆方向にも行けるかも…」ということで、筆者さんがんばっちゃってくれました(汗)
 原稿とサンプル設計プロジェクトやサンプルCプログラムはメールでいただけますが、ボードの類は後日宅急便が届いてから、動作確認してみることにしましょう…

 Mini-ITX用のタワー型ケースって… そこまでしてMini-ITXマザーボードを使いたいんでしょうか?(素直にATXマザーボード+フルタワーケースを使えばいいのに…)

●2月25日
 一見すると普通のサーバ向けデュアルCPUマザーボードなんですが… ほぉ〜NEC製のブリッジチップを使ってるのね… ご丁寧に写真のALTタグに“PCI Express - PCI-Xブリッジチップ”とまで入ってる… わかってらっしゃる(^^;)
 で、ちょうど一つ上にシングルCPUながらPCI-X搭載マザーボードも乗ってるけど、こちらのブリッジはPXH-Vだそうな。ま、順当なところやね。

●2月26日
 ん? なんや総務からメールが回ってきたぞ… お! よっしゃぁ〜!! なにがうれしいかって、これまで総務が手配してた定期を、来月18日からのPasmoSuicaの相互利用開始にあわせて、各自自分で買ってね!方式に切り替えるとのこと。うちの会社でも「首都圏を1枚で」が体験できますよ(^^;)
 以前、部屋を引っ越したときに、定期があと1ヶ月残ってたんですが、「あとひと月分は自分で定期を手配します」と総務に言って、私鉄は磁気式定期で、JRはSuica定期を使ってたことがあるんですが(^^;)、ひと月後には総務支給の6ヶ月磁気式定期に格下げ(汗) あれから数年、ついにこの時が来ましたよ。しかも今使ってる定期が切れるのは、なんと狙ったかのように来月末!! 速攻でSuica定期に切り替えちゃる!?

 なに! 欧州版PS3でハードウェア変更?! EE+GSを省いてきたか。速かったなぁ〜 まぁ〜 CellにRSXにXDRメモリにDDRメモリに、サウス?I/O?ブリッジチップに加えて、さらにPS2エンジンとRDRAMなんか載せてるんだから、まさに赤字垂れ流し状態だったのを少しでも早く止めたいだろうしね。問題は、互換性がどれだけ下がるか…だな。

●2月27日
 いま、BLANCAが品切れ状態で、大至急第2ロットを準備せにゃならんのですが、ROM化するデータがまだ確定してなくって… え? 第1ロットのROM化データと同じでいい?? いやぁ〜 あれはバグだらけで、恥ずかしくって出せませんよ(汗) …ってことで、第1ロットのユーザーの方々にはアップデート版としてダウンロードできるように準備する予定ですので、ご安心ください(^^;)

●2月28日
 今年は2月が28日しかないからなぁ(29日もある年は4年に1回ですがな) いつもの月より2日ほど短いことを考えておかないと、ほんとぉ〜はマズイんですけどね…(汗) 5月号編集作業、遅れ気味です…
 おっと、この日記のファンレターメールをいただきました。ありがとうございます(^^;) え? 新しい日付のを上にしてほしい?? そうですねぇ〜 そういう形式で書いている日記もありますし、そういうお願いも時々いただきますが、10年もこのスタイルで書いているので、とりあえずこのまま行くつもりです…

 うひょぉ〜 オーディオ機器ベンダでもあるP社さんがそういう製品出しますか(^^;) 個人的にPLC機器には抵抗あるので、この製品は勘弁です…


●2007年 1月に戻るのだ

●2007年 3月を読むのだ


(M)のページにもどる

Interfaceのページへワープする!