(M)のドタバタ編集記 2007年3月号(?)


●3月1日
 首を長くして待っていたBLANCA連載で掲載予定のPCIブリッジボードが届きました。さっそく原稿の手順に従ってセットアップ… おぉ〜 BIOSの起動画面でPCIバス上に“Network Device”が見つかってますよ! おぉ〜 Winodwsが起動してPCI-PCIブリッジを検出してますよ!! おぉ〜 プラグ&プレイシステムがEthernetコントローラを見つけてますよよ!! で、デバイスドライバは、コレで解説しているWindows版ドライバをインストールしてみると… うぉぉ〜 デバイスマネージャに“Interface PCI Ethernet Adapter”と表示されてますよよよ!!! そして恐る恐るIEを起動してみると… はらしょぉ〜 ちゃんとうちのページが表示されますよよよよ!!!! すばらしいぃ〜!
 いやぁ〜しかし、複雑なページは表示に時間がかかりますな… まぁ〜なにせEthernetコントローラの受信バッファが、どんなに小さいパケットでも8個受信した時点でバッファフルだからな… ん〜 こりゃぁ〜Ethernetコントローラ Ver.2.0を早急に用意せねばなるまい… というか、実はTECH I掲載のFPGAによるEthernetコントローラの設計事例は、そのVer.2.0に相当する機能を実装したバージョンなんですが、後日バグが見つかって後で修正しないといかんな…と思っていたところだったわけですよ…(汗)

 価格改定のリリース、「10万円以上値下げ」ってのもすごいな。SO-DIMMの2GBか、たしかに高そうやな。

●3月2日
 まずいです… 今年は2月が28日しかなかったおかげで(はじめからわかってたことですが(^^;))、いま編集中の5月号の進捗状況が芳しくありません。しかも特集中にコラムで掲載予定の記事で、部品の現物を受け取ってこちらで撮影するものがあるんですが、その現物の準備が遅れてしまい、結局今日、現物を直接受け取りに行くことに(ハンドキャリィ〜(^^;)
 遅くなりました。部品はコレですね。了解です。打ち合わせも早々に、部品を受け取って速攻で会社にとんぼ返り。さて、いただいたコラム用原稿は部品の説明が箇条書きになっているだけだったので、文章はこちらで用意しないとな…
 夜、大阪から出張の筆者さん来社。あれ?この時間にまだ東京(こっち)にいらっしゃるということは、今晩は泊まりですか? 夕食を食べながら今後の作戦会議など…(^^;)

 YEデータって言うと、FDDのイメージが強いんですが(古すぎ!?) 最近はコレとかコレで、ワイヤレスUSBまわりでがんばってるんですねぇ〜
 …いやしかし、ワイヤレスUSB、いつ立ち上がるのよ…

●3月3日
 今日は午後から筆者さん来社。BLANCAでまだ手つかずの某インターフェースについて、いろいろご相談。当初は疑問点をご相談させていただく程度…と考えていましたが、あわよくば興味を示していただければ、そのままプロジェクトの一員に巻き込んで…(汗) と画策していましたが、まさにそのとおりの展開に!? やはり実物ちらつかせ見せながらの説明は、話の進み具合が違う!? 必要な機材はこちらで用意しますので、ご協力のほど、よろしくお願いいたします!!

 リリースは先月出ていたが、ついに秋葉での発売開始ですか。…って、私の手元には、バッファローから送られてきた評価用の玄箱2が2台、足元に転がってます。近々筆者さんのところに嫁ぐ予定ですが(^^;)

●3月4日
 ん〜 日付が変わってもまだ会社にいたり… BLANCA用の最終ROM化データがまだまとまらず四苦八苦… だめだ、I/Oプロセッサがうまく動かない。インテリジェントPS/2ホストコントローラの制御用にサブCPUとしてこちらにもMicroBlazeを実装している関係で、FPGAの使用率が高くて他のコントローラが入りきらない… いや、プロジェクトにHDLソースを追加して論理合成&配置配線は通るんだけど、どうも動作がおかしい… しかたない、奥の手を使うか… しかしまだデバッグ中で使用実績もあまりないコアを実戦投入するのは時期早々?? いや、いま使わずしていつ使う!?という話も…(汗) とりあえず、bitファイルを生成してテスト。問題なく動いてるな… さて…
 あぁ〜もう朝か。とりあえず帰って寝よう(汗)

 日中はZ…… んで、夜10時過ぎに再?出社。これから徹夜でボード○○○枚のフラッシュROMの書き換え作業を開始します(汗)

●3月5日
 日付が変わって月曜日。フラッシュROMの書き換え作業を始めるか!
 えぇ結局、某コアをいきなり実戦投入することにします。コア設計者の筆者さんにはメールを送り「いきなりですが、使わせていただきます」と連絡(汗) ROM化するサンプルプログラムは、PCI BIOSの新バージョンが間に合わなかったので初期ロットからそれを抜き、IDEとAC97とタイマのサンプルプログラムを追加してROM化プログラム確定。サイズが少し増えたので、起動サウンドデータのサイズを少し削って、起動画面データといっしょに全体をバイナリエディタで連結して、ROM化イメージファイル完成!
 ボードのフラッシュROM書き換え作業自体はたいしたことはありません。まずシステム制御用CPLDを書き換え、USB経由フラッシュ書き換え用のbitファイルをAVPとIOPにダウンロードし、USBケーブルを接続してUSB経由フラッシュ書き換えプログラムを起動して、フラッシュ書き換えスクリプトを指定してOKを2回クロックするだけ! 前回と違って今回のUSBターゲットコントローラは十分安定して動作するので、以前は20枚に1回くらい書き換え中にコケてたのが、今回は1枚もエラーが出ずに終了! あ、正確にはSDRAMが正しく読み書きできてないっぽい症状を示すボードが3枚ほどあったので、これは後日ハンダ付け職人の筆者さんに見てもらうことに…
 作業自体はたいしたことがないとはいえ、○○○枚となると作業時間は6時間ほど。これで最後!というときには、時計は朝7時を回ってました。
 そして朝9時過ぎ。へろへろな状態でそのハンダ付け職人さん??な筆者さんと打ち合わせ(^^;) 打ち合わせ後、要チェックなボードをお持ち帰りいただいて、確認していただくことに。
 さてこちらは、アップデート版のIPコアやらソースを収録したCD-Rをあと○○○枚焼く作業が残っております(^^;) 2台のPCを使ってパラレルで作業開始。ドライブは40倍速ですが、書き損じが怖いので20倍速くらいで焼いてコンペア。
 そして夕方。ボードとCD-Rをダンボール箱に詰めて、パッケージング業者に発送!! …っということで、BLANCAはオンボードのフラッシュROMも添付のCD-Rも、私が1枚1枚、丹精を込めて焼き上げました!(“せんべい”かい)

 Seagateがワイヤレスストレージねぇ〜 いつまでもHDDを単体で売るだけぢゃダメだってか。

●3月6日
 どうにかこうにか、第2ロット用のパッケージング作業が終わったところで、次はその第2ロットに添付したIPコアやらサンプル設計プロジェクトを、第1ロットのユーザーさんにもダウンロードできるように、BLANCAアップデートリリースVer.2.0の準備が… ダウンロード用にREADME.TXTを用意して、LZH形式で固めてアップロード。先月ダウンロードしたばかりのユーザーさんもいらっしゃるかと思いますが、またいろいろ細部のバグフィックスを施しているんで、ダウンロードのほうよろしくお願いいたします>BLANCAユーザー各位
 あ、昨日持って行ってもらった3枚が戻ってきました。さっそく動作確認… よっしゃ。ばっちり動きます!! ってことで、後発便は今日発送です。

 DELL 2.0だのXacti 2.0だの、Web 2.0の2番煎じが…?? そういえば(み)さん言ってなかったっけ? うちがやるなら“組み込み2.0”だとか(爆)

●3月7日
 個人事業主として活動されている筆者さんは、そろそろ確定申告の時期で大変そうですね。いま原稿をお願いしている筆者さんも、帳簿の整理が大変なそうで、原稿仕上がり予定が少し遅れるかも…と連絡が。自分などは総務経理にまかせっきりの気楽なサラリーマン家業ですが、独立するとそういうのが大変そうですね。原稿は15日過ぎても大丈夫ですよぉ〜

 ほぉ〜 何やら気合を入れて作ってきたみたいですね。カラー液晶表示部分がずいぶんと大きいぢゃないですか。でも動画専用というわけではなくて、あくまでiPod nanoにぶつけるわけですか。さて、今度は売れますかね…??

●3月8日
 今日は武蔵小杉方面で重要案件の打ち合わせがあります。いつものように、東横線で武蔵小杉まで行き、あとは徒歩で某社へ(^^;) おっと、予想以上の大人数になったな。えぇ〜と、2種類のCPUについての打ち合わせを今回する予定なので、状況を整理するという意味で私からこれまでの流れを含めて説明いたします… で、いきなり細かい点ですが、この端子って… っと、思いつくまま質問事項を次々ぶつける。ちょうど打ち合わせルームには、山のように??CPUボードが展示されているので、「これコレ、この端子がMictorコネクタ」とか、実物を示しながら、あぁ〜だこぉ〜だとディスカッション。

 おぉ〜 まだ続ける気なんだ…(こらこら) どれだけ売れてるんだろねぇ… ATA/ATAPI接続だったらBLANCAのIDEインターフェース動作確認用として買うんだけど(^^;)

●3月9日
 お待たせしました! ここ2,3週間ほどBLANCAが品切れ状態でしたが、第2ロットの出荷開始となりました!! よろしくお願いいたします!!!
 夜、今日行われていた弊社のセミナの講師の筆者さんと、トラ技編集部のCさんと、セミナ担当のKさんとで夕食。私も何度も特集など企画をお願いした常連筆者さんです。いつもは夕食をご一緒する機会がないので、今日はぜひとも参加させていただきたいところです。実機ターゲットを使った実習のあるセミナは、教える側からは大変ですか? 5月に第2回目をやる予定だとか。よろしくお願いします。で、私のほうからは例によって例のごとく、BLANCAを持って行って、今後の悪巧み企画をご相談…(汗) あの端子って、完全ディジタル信号ですか??

 なんぢゃ? またまた新手の圧縮フォーマットかぁ〜?! 圧縮効率2倍程度ぢゃあんまし使われないんぢゃない? 10倍くらい違うなら普及に応援するけど(^^;)

●3月10日
 今日は本誌5月号の編集作業が遅れに遅れているので、編集部員休日出勤体制で校正三昧です。…っと同時に、BLANCAのAC97周りの件で、某筆者さんも来社です。以前から、AC97でどうにも解せない挙動があり、現時点では暫定的な対策でお茶を濁していたのですが、今日はその件の根本的な原因究明と対策です。ChipScope Proをインストールして挙動を解析… あとでChipScope Proの使い方を教えてもらおうっと(^^;) …で、原因、わかりました?

 KURO-BOX/PROのイベントですか… お、「将来発売する予定というUSB-シリアルコンソールケーブル」との記述も。よし、しばらく待ってよっと(^^;)

●3月11日
 今日は昼過ぎに渋谷で筆者さんと打ち合わせ。もちろんBLANCA関連の案件です。あぁ! 返却予定の資料を忘れてしまったので、会社にいったん戻ってから渋谷へ。申し訳ありません、15分ほど遅刻します。
 遅くなりました。お昼まだですよね? ってことで、新南口近所のファミレスへ。とりあえず、昨年のET向けにデモプログラムを仕上げていただいてからほったらかしですいません。BLANCA用の某CPUカードのリリースにあわせて、HDLソースやらCプログラムなど一式、添付させていただきたいと考えていますので、よろしくお願いいたします。

 このCFカード、Bluetoothな某筆者さんに送ったら、ドライバ書いてくれるかな??(^^;)

●3月12日
 今日は午後1番で大崎方面で筆者さんと打ち合わせ。向かうは大崎ゲートシティ… そういえば、行くのははじめてかも。
 今日の打ち合わせはBLANCA関連ではありません(たまにはBLANCAと関連の無い企画だってやりまっせ)。弊誌としては、デバイスドライバよりの話も期待したいところですが、某プラットホームはそれを許さない構成ですからね… とりあえず、読者の皆さんも興味があると思うので、できる範囲で…ということで、USBドライバまわりの話題をメインに取り上げる方向で… 某コントローラの話も非常に興味深いので、そちらも完成次第、詳しい話をお聞かせください。
 帰り、秋葉原経由でお買い物。BLANCAのデモ用に、ちょっと小さ目のディスプレイを探してたんですが、以前から目を付けていた14インチの液晶ディスプレイを1台捕獲。マルチスキャンなので問題はないと思うけど、帰ったらBLANCAとつないで、ちゃんと映るかどうか確認しないとな…

 ん〜 E-410、そんなにちっちゃいですか。大きさの感覚って、数値ぢゃわかんないから、実物を手にとってみないことにはなぁ…
 でもやっぱ、手振れ補正も欲しいよなぁ〜 ぢゃぁ〜こっち? 

●3月13日
 さて、今日からBLANCA集中デバッグ強化週間です(なんぢゃそりゃ)
 まずは、先週末にアップデートしてもらったAC97コントローラ。その後も筆者さんからいくつかのバージョンをリリースしていただき、どのバージョンでも問題なく動作を確認。…ってことは、最後にメールでいただいたソースをリリース版としますか?
 さて、AC97とのシリアル通信制御部分はこれで確定として、BLANCAシステムバスと接続する部分には、録音および再生用にブロックRAMを使ったFIFOを実装しています。ここのサイズをどうするか… 現状では録音再生ともに独立してSpartan3のブロックRAMを一つづつ組み込み、16ビットステレオを左右連結して1ワード32ビット幅/512ワードのFIFOとして実装しています。AC97はサンプリング周波数48kで動作させ、1回の割り込みでFIFOの半分の量を転送させるようにしたので、48k÷256で1秒間に187.5回の割り込みが発生することになります。FIFOの容量をもう倍にして、秒間の割り込み回数を100回以下にしたほうがいいかな??
 え? 根本的に専用DMA転送方式にしたほうがいいって? 現状のBLANCAシステムバスは、シングルマスタ/シングルアクセスバスですし、現状はEtherも含め、すべてあえてCPU転送方式を採ってます。DMA転送を採用するには、システムバスの仕様をもう少し高度なものに変更するときにいっしょに考えたいと思っています。
 …っというか、マルチマスタ/バーストアクセス対応のBLANCAシステムバスVer.2.0をどなたか策定していただけないでしょうか? システムアーキテクト募集中ですぅ(^^;)

●3月14日
 BLANCA集中デバッグ強化週間2日目。今日は急遽浮上したEthernetコントローラ Ver.2.0の件。実はPCI-PCIブリッジでPC/ATに接続した以外に、BLANCAにM32Rを実装しLinuxを走らせた場合も、受信バッファの少なさが問題となる現象が多々見られたため、何気にVer.2.0の必要性は高くなっていたのでした…
 先日も書いたように、基本的にはTECH I掲載時点で簡易MMU機能実装版HDLソースがあるんですが、パケット連続送受信テストをかけていると、時々受信バッファがおかしな動作に陥るのと、時間が経過したこともあり中身を忘れているので(をぃ!)、MMU部分は新規で起こし直すことに。…と決意したそばから、アドレス制御や受信パケットステータス書き込み制御部分はこのままでいいぢゃん…と、結局ソースをコピペしつつ(^^;)、受信バッファの書き込み制御側ではバッファオーバフローを、読み出し制御側では受信バッファエンプティの判定ロジック部分を変更(前回のソースもここがバグってるのはわかってたんですが…)。書き込み制御部と読み出し制御部でそれぞれ、お互いのポインタが変化するタイミングを検出し、そのときの相手のポインタを保持しておき、自分の管理するポインタと比較して判定するするように変更。若干冗長のような気もするけど、受信バッファの書き込みポインタはMIIのRxCLKで、読み出しポインタはシステムバスクロックで動作する非同期動作なので、やっぱこうするのが一番確実だよな…

 あれ? なんかこの前にもこんな問題がなかったっけ? あ、これか… DDR2はシビアなんだねぇ〜(特集参照のこと

●3月15日
 BLANCA集中デバッグ強化週間3日目。今日は某ソフトウェア屋さんからおかしいおかしい言われ続けている(汗)MMCカードコントローラの動作検証と機能追加。たしかに、一部のカードが初期化で失敗することが散見されていたので、もう一度手元にあるMMC&SDカードを片っ端から動作確認… たしかに、2枚ほど正常動作しないカードあり。で、追加機能とは、カードの初期化段階での供給クロック低速モードの追加。MMCカードコントローラのシーケンサ自体のクロックを分周しようかと思ったのですが、結局パラレル-シリアル変換の部分で、通常モードはウェイト入れずに、低速クロック時はウェイトを入れて動作させることで実現することに。
 メールでやり取りしていた筆者さん、「…っとすればOKなので、あとはお任せします!」っと自分の仕事に行ってしまわれたので(^^;)あとは私が細部を修正して… こんなもんかな。
 ハードウェアだけでなく、ソフトのほうも手を入れないとな… 書き込み動作も正しいかを確認するために、セクタライト&リード&コンペア処理部分を追加してみることに。コンパイラも通ったのでさっそく動作確認Go! とりあえず128MのMMCカードをLBA=1からアクセスして、最後まで行ってもエラーが出なかった模様… よしよし!

 ん〜 それが大きな理由なのかなぁ?? だとすると、自社製品の組み合わせだけで動作するように、ますます囲い込みしちゃうような気が…??
 ん〜 でもなんでみんな、テレビ側の名前をつけるんだろう。VIERA LinkだのAQUOSファミリンクだのBRAVIA Internet Video Linkだの… スゴ録リンクぢゃかっこ悪いのはわかるが(笑)、DIGA Linkはアリだと思うのだが…(DIGAを2台ならべてEtherか何かでつないでダビングとかする機能で、すでにこの名前使っちゃってるから?(^^;))

●3月16日
 BLANCA集中デバッグ強化週間4日目。昨日のMMCカードコントローラの修正点をまとめてハタと気がついたんですが、一部の不具合は実はIDEコントローラでも潜在的に内包してないかい?? ってことで、筆者さんとメールで協議。「たしかに…」ということで、同様の部分を同様に修正。
 で、ソフトウェアも同様にセクタの書き込みテスト機能を追加ってことで、昨日作成したMMC用のセクタライト&リード&コンペア処理部分をカット&ペーストして移植して動作確認Go! 数時間連続アクセスしていますが、とりあえずテストで接続しているHDDはかなり発熱しているものの、エラーもなく動いているようです。

●3月17日
 BLANCA集中デバッグ強化週間5日目。今日はM32RにIPコアフル実装版を用意することに。実はIPコアの動作確認は、現状はソフトCPUコアにMicroBlazeを使って行っています。なので、MicroBlaze版のサンプル設計プロジェクトには、BLANCA用に用意したIPコアをフル実装したバージョンを用意していますが、M32Rではまだ用意していなかったもので…
 ただし、M32Rは回路規模がでかいので、A/Vプロセッサに全部が全部入りきるとは限らな… あ、やってみたらとりあえず入ったね(汗) 動作周波数は低いけど…どっちみちM32Rは25Mで動かしてるから問題なさげ…
 まぁ〜ハードウェアのほうはCPUコアを挿げ替えただけなので、FPGAに入りきるかどうかだけの問題なのですが、同時に動作確認用サンプルプログラムもM32Rに移植する必要がありますが、さすがにこちらはM32RのCPU依存部があるので、ソースだけもってきて再コンパイル… ってわけにはいきません。
 スタートアップルーチンや割り込みハンドラは、MicroBlazeの場合はEDK側で自動的に生成してくれるので楽チンですが、M32Rはそうは行きません…が、実際にはルネサスに用意してもらったソースを流用してるんで、そういう意味では同じですが(汗) 若干メモリマップなどを変更したので、そのあたりだけつじつまが合うように、リンクファイルなどもいっしょに書き換え。
 で、肝心のCで書いている部分は、MicroBlaze上での開発時点で、機種依存部がないように記述しているので、移植は楽な… あれ? コンパイル通らないや… あ、M32Rぢゃこんなヘッダファイルありません。ありゃ、このstring系関数も用意されてないのか… cqlib.c(通称なんちゃってライブラリ)に同様の処理関数を自前で記述っと。あぁ〜ここにもアドレスや定数を直接書いてる部分があったな…
 で、コンパイルが通って実機にダウンロードしてGoしても、一発で通ることがなかったり(涙) あ、フラッシュROMとSDRAMのアドレスが決め打ちのままだった… このあたりをblanca_bios.cからベースアドレスを取得するように書き換えて… よっしゃ。動いた動いた!

 いやぁ〜 コネクタの大きさを考えたら、マザーボード側がDVIでアダプタがHDMIのほうがよいのではないかと思うのですが… DVI変換アダプタでぶっといディスプレイケーブルでつないでたら、マザーボード上のHDMIコネクタがはがれそう(^^;)

●3月18日
 そうか、今日からPasmo解禁??か。とりあえず定期が今月末までなので、あと半月ガマンガマン… まぁ〜継続で買うなら2週間前には買い替えられるが、なんか自動定期券売機も窓口も長蛇の列??なので、後で変えよう…
 さて、ここ1週間ほど、BLANCAのデバッグに集中してたので、いろいろ雑用が山積み…で、夕方に出社。まずは問い合わせや確認のメールの返事から… そして来週以降の打ち合わせのスケジュール確認メールを打ちまくり。
 次、編集会議提出用に企画書を走り書き。しばらくV850関連の企画が続くので、次の特集担当は9月号あたり。前々から何人かの筆者さんには話を振っていた件、この号にぶつけてみますかね。で、ホントはその次の特集もやりたい企画があるんですが… まだ固まってないので、これは次回以降の編集会議で出すことにしまひょ。

 なんだかわけわからん型番が並んですねぇ〜 ほぉ、新チップセットは“Intel 3シリーズチップセット”ですかい。いやぁ〜個人的に、PCI Express時代到来な900番台なチップセットのマシンを使わないうちに今日まできてしまったところに、どうせVista用にマザーボードから一式買い替えるなら、もう少し待って新チップセットなマシンを狙うのも手かな??と。初物は苦労するって? …投売りされるであろう900番台にするかナ(弱)

●3月19日
 今日もBLANCAを持って打ち合わせ先へ。もともとはBLANCAとは関係のない企画の話なのですが、途中からぐぃっと話題を捻じ曲げて変えてBLANCAネタへ。ちょっと興味を持っていただけたようで、好感触?? 今後の展開に期待??
 夜。部屋に戻ってTVを付けると、なにやら変わった白物家電が発表されたとかニュースでやってますね… うぉ、ドラムが傾くんっすか。いやね、自宅の洗濯機がかなぁ〜り古くなってきたので、新製品をチェックしているのですが… こういう“ギミック”は好きだけど(笑)、どうなのかな。

 なに?! いいのかこんな製品!?(一番下) HDMIの信号をHDCPなしのDVIに変換なんて!? でも、出たら速攻で買うかも(をぃ) 先月チェックした某製品は“HDCP準拠”と書いてあって、HDCP非対応なDVIディスプレイには映らなさそうな雰囲気でしたが… なんでもPS3は、通常のBlu-rayディスクの再生画面だけでなく、ゲーム画面でもHDCP対応でないと映らない?そうなのですが、今回のものは「HDCP非対応のDVIディスプレイに出力できるようになっている。」だそうなので、とってもキケンな香りがするんですが(^^;)

●3月20日
 今日は午前中から自宅近所にお住まいの筆者さんと、自宅近所??のファミレスで打ち合わせ。…の前に、時間まで自宅でBLANCAの作業中。…ん〜なかなか論理合成や配置配線が終わらん… 時間が迫るぅ… しかたない、打ち合わせが終わったらまた自宅に戻って作業することにして、あわてて電源を落とし不精髭もそらず(^^;)に部屋を出る。
 すいません、遅くなりました。いやぁ〜 自宅のPCは遅いもんで(言い訳(^^;)) まずは締め切り間際の原稿の内容についての確認。そうですね、分量がどの程度になるかちょっと読めない部分もあるので、もし分量が多い場合、カットしてもいい部分には印か何か入れて置いていただければ助かります。時間もないので、図は手書きでもいokですよ。
 打ち合わせ後、また自宅に戻ってBLANCAの作業を再開。今日はこのまま作業続行だな…

 うわっ、ついに来たか!? ただのセキュアなリムーバブルHDDって言えばそれまでだけど、iVDR-SをTVにつけちゃうあたり「録画もできるプラズマ」を出している同社らしい?? しかしなぁ〜 iVDRって、どうみてもメジャーなメディアにはなれそうにないんだけど…(^^;)

●3月21日
 今日は祝日か。とはいえ、相変わらず自宅ではBLANCA三昧の日々です。
 IDEのテストは普段はATAデバイスとして3.5インチHDDを、ATAPIデバイスとしてCD-ROM/DVD-ROMドライブを使ってるんですが、この構成だとATAPIデバイスに対しての書き込みテストができないので、よっこらせっと周辺機材の在庫棚(^^;)から、ATAPI接続の1.3GバイトMOドライブやら120Mバイトスーパーフロッピーディスクとかを取り出して、こいつらに対して書き込みのテストもしてみることに。
 …ん?! なんだこのエラーの山は… なんかコンペアを取ると2セクタ目からのデータが一致してないな… 複数セクタの書き込み動作も読み出し動作もエラーはないのに、なんでデータコンペアすると2セクタ目以降が合わないの!? っと、あっちこっちにprintfを埋め込んで、引き数やらポインタの現在値やらを滝のように表示。 …ん!? なにぃ〜?! ATAPIデバイスに対して複数セクタの連続アクセスを実行すると、頭の1セクタ分しかデータ転送をしていなかったという事実が判明! ガァ〜ン!!
 基本的に、今回用意したATA/ATAPI制御ルーチンは、コレで解説しているサンプルプログラムを移植しただけなんですけど… ってことは、もともとのソースにこのバグがあるってこと?? いまのいままで気が付きませんでした(滝汗) そうか、TECH Iのサンプルは、1セクタ単位でアクセスするプログラムしか作ってなかったから、これまで問題が発覚しなかったのか…(T_T)
 ATAデバイスへのアクセス部分は問題がないので、HDDに対しては問題なく複数セクタの連続アクセスが可能です…っとフォロー(^^;)

 IEEE1394メモリは何気に目の付け所が面白いが、4ピンで接続したら電源はどぉ〜すんのよ電源わ! それに、IEEE1394b接続で高速性って言うけど、中身はフラッシュでしょ? 書き込みは遅いと思うけどなぁ… ホントに製品として出るんかいな。安けりゃ買っちゃるよ(^^;)

●3月22日
 午後、先週も打ち合わせで来た大崎方面に。でもゲートシティではなくて、ニューシティのビル。お久しぶりです。これまでほとんどお一人で担当されていたところに、新しく入社されたかたが増えたそうで。よかったですね。これでサポート体制がより充実ですか。こちらとしても、筆者さん候補が増えたということで(笑)
 夕方、BLANCAでもろもろの件をお願いしているソフトウェア屋さん来社。残る原因はボードがおかしいとしか考えられない…という状況になってしまったので、貸し出し中のボードも持ってきてもらいました。さっそくこちらで動いているセクタライト&リード&コンペアプログラムを走らせると… ぜんぜんダメぢゃん。申し訳ないです、やっぱハードウェアの問題ですた。申し訳ないです。…っということで、正しく動作するボードと交換。それと、コントローラのIPコア自身にもいくつか細部でバグが残っていたので、それを修正してもらってます。これで、ハードウェアのほうは、ほぼ問題はないものができたと自負してるんですが… っということで、ソフトのほう、期待しています!!

 Apple TV出荷開始ですか。出荷が再度延期にはならなかったみたいですね。iPod同様、こっちも爆発的に売れ…るんでしょうかね?? 個人的には、いまいち位置づけがはっきりしないイメージなんですが… 内蔵HDDも40Gしかないから、動画サーバにはちょっと荷が重いよねぇ。「iPodの動画版として、リビングのTVの脇に置け」ってこと?? ん〜

●3月23日
 次に担当予定の特集企画を練らなければ… ってことで、某筆者さんらにメール。そういえば、メールを出した筆者さんはお二人とも、普段は大阪方面で仕事されている方々。お一人はすでに来週月曜日に打ち合わせ予定がありますが、もうお一人は、4月上旬に東京方面にご出張予定があれば、そのときに打ち合わせの時間が取れればなと思っているのですが…

 SDIO機器か… 対応OSは“Windows XP/Vista”って、SDIOがまともに使えるPCってあるの?? っと思い、ベンダのサイト見てみると、SDIO対応PC一覧が。ほぉ〜結構あるぢゃん。このうちのどれか持ってる人がいたら、デバイスマネージャを見せてもらおっと。SDIO対応SDホストコントローラとして何が使われているのか興味深々…

●3月24日
 午後、秋葉原から部品を買ってきた筆者さん来社。これで某CPUカードのデバッグインターフェースの検証をしていただく予定。あそこの子 基板の動作確認が取れないと、基板の最終Goが出せないので… よろしくお願いしますよ。
 そして雑談中… え? Express本が出てる!? 少なくともウチではないですね。そんな新刊予定聞いてないし… 他社から出てしまった!? むむむ!! それは聞き捨てなら無い情報ですね。わかりました。ちょっと調べてみますよ。

 こういうのが定番商品として定常的に販売されてるとうれしいんだけどねぇ〜 1回作って売り切ったらそれでおしまい! …なんだろうな…

●3月25日
 今日もBLANCAと戯れ(笑)
 どうにもおかしいんだよな… M32RでキャッシュONにするとうまく動かないプログラムがいくつかあるな… gdbからCTRL+Cで止めると、なんか例外処理のところで止まってるっぽい表示が… なぜ?? キャッシュONにするタイミングとかレジスタの処理に問題があるのかな?? M32R担当の筆者さんにもちょっとサンプルプログラムをメールで送って確認してもらおうか… 何か潜在的なバグがあって、キャッシュOFFで動いているのは実はたまたまだったり??(滝汗)

 前々から思ってたんだけど、IntelのTVCMのセンスがよくわからないのですが(汗) 以前のサボテンもそうですが、いま流れてるCore 2 Duoも?? あの後、日直やビッグミーティングがどうなったのか、ストーリーが続くんでしょうかね…

●3月26日
 今日は久々にお会いする筆者さんと昼食をいっしょにする約束。いつものように、場所は東京駅周辺… っと思いきや、なんと今日から五反田にオフィスが引越したとかで、急遽五反田で。すいません。ちょっと遅刻します(汗) リストラでプログラマの人数もだいぶ減ってしまったとのこと。ってことは、今も残ってるメンバーは、それだけ優秀なプログラマってことぢゃないですか。
 ちょっと時間があったので、途中の本屋で情報収集?? お、そういや第2弾が出たとか何とか… なんでも第2弾にはV30の設計者の対談が載ってるとか聞いてたので、ちょっと興味があったのでした… っと、パラパラめくっていたら… あれ? この写真に写ってる人、某筆者さんちゃう!? あ、いやいや、対談のご本人である木村先生は、うちでも書籍がありますしセミナの講師もお願いしてる筆者さんではあるのですが、V60モックアップ完成の記念写真として掲載されている写真に、別の筆者さん…らしき人がニコやかな顔で写ってる!? さっそく帰社してメールせねばばば!!
 夜は大阪から出張で上京中の筆者さんと打ち合わせ。すいません。いつも操作方法を忘れてしまって… モジュール名を選んで、信号名を選んでInternalに追加して、さらにそこで信号を選んでMake Externalボタンを押して、外部信号に追加すればいいんですね。やっぱりバージョン7ベースは使いにくいっすね(^^;)
 そして夕食を食べながら、次の特集企画について打ち合わせ。BLANCAに絡んだ内容なら、いくらでもページ取りますよ!(笑)

 オーバーレイ方式とVistaは相性が会わないそうなので、コレも仕方なし… ってことろかな。
 って、Vistaに関しては人のことは言えない立場なので、うちでも早く動作確認作業をしないとな… FPGA開発ツールの類はベンダからの発表を待つしかないけど、こちらで用意したドライバの類が、Vistaで問題なく動くのかどうか、まだ試してないので…(汗)

●3月27日
 午後の打ち合わせから戻り、メールをチェックすると。おっと、昨日の立ち読みで見た写真の件。さっそく筆者さんからメールが。おぉ! やっぱりそうでしたか。そうですか、これは入社当時の写真ですか。「いやぁ、自分でも懐かしかったです。」とのメールに、こちらも感動です。
 夜。BLANCAで唯一残っている某インターフェースに絡んだ企画をお願いしている筆者さん来社。連載で取り上げているツールとキットに添付のツールのバージョンが合ってなくて、いろいろご迷惑をおかけしております。バージョンが違うと、どうも解説と同じ挙動にはならないようなんですよ… ってことで、すでにあるプロジェクトをコピーして、不要なファイルはリムーブして、必要なファイルを追加して… として、必要なプロジェクトを作成してます… という感じで、一通り操作などを説明。
 夕食をご一緒して分かれた後、会社にもどって速攻で雛形つくり。ハードウェアはもちろん、ソフトウェアのほうもサンプルソースを作ってみたので、このソースを改造して作業を進められたほうが早いかと思います。

 発売が延び延びになってるようですが… しかしまぁ〜、やっぱり違和感あるよねぇ〜 録画できるのに「プレーヤ」とはこれいかに!?

●3月28日
 来月頭に、BLANCAアップデート2007年3月末版をリリースする予定で、もっかファイルの整理中。MicroBlazeとかM32Rはやっぱりでかいから、IPコアフル実装版のbitファイル生成まで、結構な時間が… で、最後の最後でUCFファイルの記述ミスでエラーで終わったり、プロジェクトに組み込んだファイルが古いバージョンのままだったりで、何度もやり直し… そのたびに30分〜50分のコーヒーブレーク… って、休んでたら仕事にならないので、もう1台のノートPCでも並列して作業。
 よし。あとはM32Rで一部のサンプルプログラムがキャッシュONにすると動かなくなるという問題を解決しないとな…

 やっぱフルHDって言ったらこうでなくっちゃね。まぁ〜このモデルも撮像系は完全なフルHDではなさそうだけど、記録フォーマットとして横1,440ピクセルしかないHDVやAVCHDよりは、よっぽど“正しい”と言いたい。

●3月29日
 今日は午後から府中方面にBLANCA関連で打ち合わせ。うぉ!!BLANCAの上に、見た事の無いCPUカードがががが!!!! もう基板が出来てましたか。早く動いているところを見てみたいですね。はい、某プロセッサ本の締め切りはもう少し先になりましたので、先にこのCPUカードのデバッグを進めていただけるとありがたいですね。よろしくお願いいたします!!
 帰りの途中、蘇るPC-9801伝説 永久保存版 第2弾をゲットすべく本屋に寄り道(立ち読みしてた先日は、荷物を増やしたくなったので買わなかったのでした(^^;)) お、あったあった。せっかくなので第1弾も買っていこうと思ったのですが… なかったな(2004年の発売だったか…ずいぶん前に出たんだな)。
 実は今回、もう1冊入手したい書籍が… 風のうわさ?で聞いた話で、某筆者さんらがPCI Express本を執筆し、それが他の出版社から発売されていると!? あった! これだ!! あっちゃぁ〜 ホントに出てますね… 3人の筆者さんのうちのお一人には、「Express本、書きませんか?」とモーションかけてたんだけどなぁ〜 しかも帯に「日本語で書かれた初の総合的解説書」とか書いてあるしぃ〜 この“日本語初”はうちから出す本に付けようと思っていた文句なのにぃ〜(^^;) うっきぃ〜!(ジタンダ踏む思い!?) この本がウチから出なかったのは、筆者を口説き落とせ説得できなかった私の編集者としての能力不足ということで、申し訳ないです…
 とはいえ、日本語によるExpress本が発売されたことは、日本のエレクトロニクス業界を盛り上げる意味で、非常に喜ばしいことだと思うので、まずは発売おめでとうございます。
…でもやっぱ、ショックだなぁ〜(T_T)

●3月30日
 昨日買ってきた蘇るPC-9801伝説 第2弾をじっくり読む。CPU設計者の対談は、なかなか興味深いですね。木村先生はうちの筆者さんでもありますが、金子氏も、ものすごぉ〜く昔、V800ファミリの何かの発表会で名刺交換した覚えがありますが… へぇ〜 V10って呼ばれるCPUもあったんだ。
 パラパラめくったときはあまり興味のなかった記事も、時間があるので読んでみる… そしてふと写真に目をやると… あれ? このPCIバス形状の音源ボードって、某筆者さんの設計/製作の同人ハードウェアである、あのボードでわ!? 後日ご本人に確認してみねば!!
 次、Express本 自分でもExpressの勉強をせねばと思っていたところなので… ふむふむ、なるほど。えぇ、いつまでもションボリしてられません。この書籍をスミからスミまで研究して、この書籍ではカバーしきれていない部分をキッチリ押さえた、これを超える解説書を目指さねば!(えぇ、もう攻め入るスキこの本で解説しきれていない分野は見つけています。問題は、その分野を書いていただける筆者さんを見つけること…(爆!!))

 うぉ!? CFカード型USBホストカード、初代のREX-CFU1の後継機が出たんだ。「従来品(REX-CFU1)と比べ転送速度をリードで約 20% 向上、動画やオーディオにかかせないアイソクロナス転送にも対応しました。」という点がポイント。初代はCypressのSL811が使われていましたが、今回はコントローラとして何が搭載されているか、ちょっと興味あります…

●3月31日
 会社に残って居残り作業(^^;) さて、そろそろ帰るか… おっと、今日で定期が切れるんだった。夕方の帰宅時間帯で人が多いけど、Suica定期への切り替えはこれ以上先延ばしできないので、人の列の短い自動定期券売機を探して並ぶ。手持ちの磁気式定期券を入れてSuica定期へ交換…は、いいんだけど、ただのSuicaもあるからチャージ分使い切ってから後で解約しないとなぁ〜と思ったら「Suicaをお持ちの方はSuicaを入れてください」という案内が。おぉ〜 磁気式定期とただのSuicaを突っ込んで、Suica定期1枚になって出てきましたよ!! これで綺麗さっぱり新システムに移行できました!!

 …あ、パスネットがまだ千円くらい残ってた…(^^;)


●2007年 2月に戻るのだ

●2007年 4月を読むのだ


(M)のページにもどる

Interfaceのページへワープする!