"));

Interface編集部ブログ

ARMコンピュータの部屋 Contents

ARMコンピュータ 2013年3月28日

「ARMコンピュータ ラズベリー・パイでI/O」
発売記念オフ会企画中?!

 ●発売記念オフ会を企画中!?

 Raspberry Pi開発責任者Eben Christopher Upton(エベン アプトン)さんを囲むかもしれないオフ会開催!開発責任者の話を聞いてみたり,Raspberry Pi製作物を持ち寄って見せびらかしてみたりしませんか?

 日時:5/28()1921

 場所:東京・巣鴨 CQ出版社セミナ・ルーム(炭七ビル1F

        -- http://www.cqpub.co.jp/cqmap.htm

 定員:30

 参加費:1000

 申し込み:http://atnd.org/event/inter2013rpi

 ※来日スケジュールの都合で予定が変更になる可能性があります

 

 ARMコンピュータ・セレクション

入手しやすくなってきたARMコンピュータの情報を随時更新していきます.

第1回 Linuxが動く定番のARMコンピュータ

  ■手のひらサイズのARMコンピュータ Raspberry Pi Type B

  ■拡張性が高いシンプル・ボード BeagleBone

  ■先駆けARMコンピュータの後継機 BeagleBoard-xM

  ■フルHD画像も処理できる! PandaBoard ES

第2回 超廉価版ARMコンピュータ

  ■廉価版Raspberry Pi「ModelA」はバッテリ駆動も可能!?

 

書籍「ARMコンピュータ ラズベリー・パイでI/O」
サンプル・プログラムはこちらから

 この本では,このラズベリー・パイをハードウェア制御に使うためのさまざまな方法を紹介します.Cプログラム/キーボード入力/Rubyプログラム/ブラウザなどからのI/O制御にトライします.ちょっとハードルが高いLinuxデバイス・ドライバの自作にもチャレンジしています.

サンプル・プログラムのダウンロード・ページはコチラ

※2013.4.5追記 第10章のサンプル・プログラムを追加アップロードいたしました.
 

 

カテゴリ
アーカイブ