組み込みシステム開発における
ハード/ソフトのライフサイクル

 構造化手法による開発では,もはや製品開発サイクルには追いつけない.とくに組み込み系では,機械設計と電気設計との開発サイクルが合わないため,ソフトウェア開発は常に後発(動作要求などの仕様が出るまでに時間がかかる)で,かつ,開発全体のめんどうを最後まで見ることになる.

 分析を開始するタイミングの悪さは,ハードウェア中心の開発体制では手の打ちようがなく,本来柔軟に対処できるはずの“ソフトウェア”のイメージからいって,悲しいことにお話にならないのが現実である(図3).

〔図3〕
ハードウェアとソフトウェアの
開発ライフサイクルの違い




 構造化分析をしたいと思っても,分析自体の難しさから担当者の教育コストがままならない.また,せっかく教育を受け,分析・設計できるようになったとしても,図3に示したライフサイクルの違いから効果的な製品開発ができない.きちんと分析しても,再利用という意味では効果を期待できず,ましてや新規機能や新規技術を製品化する現場において開発作業を減らす要因にはなり得ないように見えた.

 そこでオブジェクト指向である.あんなに方法論で分裂していた世の中も,統一化の動きが見えはじめている.われわれは,安定してきた方法論の中からもっと

も有力と思えたOMT(Object Modeling Technique)2)を選択し,「再利用」と「差分開発」という二つのキーワードに着目した.

 また,開発工程は小刻みにウォータフォール注2を繰り返すことでスパイラルアップ注3 を実現できる.つまり,ライフサイクルの問題にも対処しやすいわけである(図4).これを手段にし,目的を達成しようというわけだ.

〔図4〕
ハードウェアとオブジェクト指向による
ソフトウェア開発のライフサイクル




 ここで大切なのは,目的は組み込み型制御ソフトウェアの生産性を改善することであり,その目的を達成するための手段がオブジェクト指向による高度な再利用開発を行うということである.つまり,再利用のときが来なければ目的は達成できない.

 乱暴に思えるかもしれないが,じつは,最初の開発では改善が期待できない.あとで楽をするための苦労をしようというわけである.その先にある再利用による開発における生産性がオブジェクト指向による効果になる(図5).

〔図5〕
再利用の評価指標






注2:Water Fall.開発工程を区分して考え,全体の流れとして,上流から下流へ一方向に進む水の流れのように作業を進める手法(「分析・設計・実装・検査」の流れ).
注3:Spiral Up.分析,設計,実装,検査の4工程を順番に繰り返し,システムを拡張しながら構築する手法.


◆ 背景と目的――オブジェクト指向の導入ですべてうまくいくわけではない!
◆ 構造化手法とオブジェクト指向
◆ オブジェクト指向を導入するに至るもっとも大きな動機とは?
◆ 組み込みシステム開発におけるハード/ソフトのライフサイクル
◆ はじめてオブジェクト指向に挑戦するとき注意すること
◆ 組み込み型システムの制御ソフトウェアとオブジェクト指向開発

3月号特集トップページへ戻る


Copyright 2001 杉浦 英樹