1 無線LANの標準化を担う
|
〔図5〕IEEE802.11のレイヤ構造 |
![]() |
MACレイヤの技術としては,Ethernetで用いられる自律分散制御方法を踏襲したCSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access with Collision Avoidance,衝突回避機能付きキャリア感知多元接続)と,オプション規定としてポーリング方式が採用されている.また,物理レイヤには,
(1) 2.4GHz帯を用いた直接拡散方式(DS-SS)
(2) 2.4GHz帯を用いた周波数ホッピング方式(FH-SS)
(3) 赤外線通信方式
の3種類が規定されている.2.4GHz帯での方式は,ISM(Industrial,Scientific and Medical applications)バンドと呼ばれる周波数帯のため,耐干渉性に優れたスペクトル拡散方式が採用された.伝送速度は1Mbps,2Mbpsである.
現在,IEEE802.11ワーキンググループでは,表1に示すようなタスクグループ(TG)に分かれて審議がなされている.各タスクグループは,設立された順に小文字のアルファベットが付与される.すでに標準化作業を終了したものもあるが,無線LANの高速化や高品質化を目的とした審議が続けられている.
〔表1〕IEEE802.11のおもな検討グループ構成(2002/10月現在) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
各タスクグループの活動を,レイヤ構造に対応して整理したものを図6に示す.IEEE802.11ワーキンググループでは,「一つのMACレイヤに複数の物理レイヤ」を基本的なコンセプトとしている.これは,上位のIPレイヤから見てどの無線LANでも同一に扱えることができるようにするためである.現在,普及しているIEEE802.11bやIEEE802.11aといった規格は,伝送速度の高速化を目的とした物理レイヤの規定である.
◆無線LANの特徴/無線LANの発展と普及/公衆無線LANサービスへの展開 ◆1 無線LANの標準化を担う IEEE802.11ワーキンググループ ◆2 IEEE802.11方式無線LANのMACレイヤ技術 |
Copyright 2003 阪田 徹