第1章 IEEE802.11方式を中心とした
|
〔図1〕無線LAN導入のトリガ |
![]() |
● 無線LANの発展と普及
オフィスや家庭内に増加する情報機器を結ぶワイヤレスネットワークも,ブロードバンド化の波を受けて発展してきている.ISDNがおもなアクセスラインであり,伝送速度がkbpsレベルだった時代は,PHSや2.4GHz帯無線LAN(IEEE802.11,〜2Mbps)を適用したワイヤレスTAなどがネットワークのワイヤレス化に利用されてきた.しかし,近年の爆発的なADSL,CATVなどの普及によるブロードバンド化にともない,ワイヤレスネットワークにも広帯域化が望まれていた.そこで,アクセスラインに対応した伝送速度をもつ2.4GHz帯無線LAN(IEEE802.11b,〜11Mbps)が,1999年のアップルコンピュータのAirPortの発売をきっかけとした機器の低価格化もあいまって,広く普及してきている.
さらに2001年後半からは,より広帯域かつ他のシステムとの干渉のない5GHz帯を用いた無線LAN(IEEE802.11a,〜54Mbps)が製品化され,ブロードバンド時代のワイヤレスネットワーク媒体として無線LANが市民権を得るにいたった(図2).
現在,今後来たるべき光ブロードバンドの時代に向けた広帯域伝送化(100Mbps級)を実現する超高速無線LANの検討が進められている.
● 公衆無線LANサービスへの展開
ノートパソコンの普及とともに,外出先でもブロードバンド環境を享受したいという要望が高まっている.家庭,オフィス,外出先などでシームレスなブロードバンド環境を実現するノマディックワイヤレスアクセス(NWA,図3)の一つの形として,家庭やオフィスで利用している無線LAN端末を適用した公衆無線LANサービスが,多くの事業者によってサービスが開始または検討されている.
〔図3〕ノマディックワイヤレスアクセス(NWA) |
![]() |
NTTコミュニケーションズでは,2002年5月より,ホテルのロビーやファーストフード店,コーヒーショップなどの公衆スポットでの無線LANサービス「ホットスポット」の商用サービスを開始した(図4).2002年度内には,約1000箇所のアクセスポイントを設置する予定である.本サービスでは,もっとも一般的なIEEE802.11bに加え,より快適なブロードバンド環境を提供するためIEEE802.11aとのデュアルバンド・アクセスポイントを導入し,世界初のデュアルバンド対応公衆無線LANサービスを展開している.無線LANは,こうした「ユビキタスサービス」を支えるアクセスネットワークの媒体の一つとして,期待されている.
〔図4〕「ホットスポット」サービスの構成 |
![]() |
◆無線LANの特徴/無線LANの発展と普及/公衆無線LANサービスへの展開 ◆1 無線LANの標準化を担う IEEE802.11ワーキンググループ ◆2 IEEE802.11方式無線LANのMACレイヤ技術 |
Copyright 2003 阪田 徹