2002年3月号 特集の内容

戻る


 

特集 組み込み向けCプログラミングの基礎

●組み込み機器特有の問題やクロス環境開発について
 組み込み機器とプログラミング言語
山本繁寿/有末一寿 pp.44-48
●フルICEデバッガ/JTAGデバッガ/ROMモニタ型デバッガとは
 組み込み機器とデバッグ環境
山本繁寿/有末一寿 pp.49-53
●ARM7TDMI MN1A7T0200について 高橋一哲 pp.54-56
●環境構築からソース入力,コンパイルまで
 実践! 組み込みCプログラミング
山本繁寿 pp.57-68
●CQ RISC評価キット/ARM7について 山本繁寿 pp.69-74
●コンパイルが通ったのになぜ動かない?/ROMとは?/最適化とは?
 デバッグ技法とROM化プログラミング
山本繁寿 pp.75-81
●ARM純正コンパイラの使い方 山浦直史 pp.82-84
●intサイズ/エンディアン/プラットホームの違いを吸収する
 移植性を考慮した組み込みCプログラミング
有末一寿 pp.85-100
別冊付録
 組み込みLinux活用技法入門
監修:日本エンベデッド リナックス コンソーシアム

特別企画 ― リアルタイムLinux

●リアルタイムLinuxでラジコンを制御しよう
 RT-Linux V3.1デバイスドライバの作成
船木陸議 pp.102-108
●Kylixでリアルタイムアプリケーションを作成する
 RT-Linuxのリアルタイムタスクをユーザーレベルで作成する手順
中島信行 pp.109-119
●難しいデバッグが簡単に行える
 RT-Linuxのリアルタイムタスクをgdbでデバッグする
中島信行 pp.120-126
●リアルタイムLinux--TimeSys Linuxを使ってみよう(1回)  TimeSys Linuxの概要 斉藤 誠 pp.127-131

一般解説&連載

●組み込みプログラミングノウハウ入門(第1回)
 マルチタスクシステムとは
藤倉俊幸 pp.132-140
●開発技術者のためのアセンブラ入門(第9回)
 MASMの操作方法とソースファイルの基本的な構成
大貫広幸 pp.141-147
●開発環境探訪(第7回)
 多くのネットワークプロトコルが標準で実装されたスクリプト言語――REBOL/VIEW
水野貴明 pp.148-157
●技術者のためのC++ワンポイント(第17回)
 Decoratorパターン,CompositeパターンとChain Of Responsibilityパターン
真紀俊男 pp.158-164

話題のテクノロジ解説

●IEEE1394活用研究
 光ケーブルによる1394通信実験レポート
北山洋幸 pp.165-174
●オブジェクト指向導入の手引き(第21回)
 リアルタイムシステムのオブジェクト指向開発II(性能分析とタスク間コミュニケーション)
伊藤昌夫 pp.175-183

ショウレポート&コラム

●次世代のインフラ「T-Engine」が発表された
 TRONSHOW 2002
北村俊之
p.13
●移り気な情報工学(第25回)
 日本はそんなにIT環境の悪い国なのか
山本 強
p.17
●フジワラヒロタツの現場検証(第56回)
 知らない強さ
藤原弘達
p.19
●ハッカーの常識的見聞録(第15回)
 845Dチップセットにおけるハイパフォーマンス!
広畑由紀夫
p.101
●Journey Beyond The Network(第53回) 
 紐育,ニューヨーク
祐安重夫 pp.184-187
●シニアエンジニアの技術草子(拾四之段) 
 川の流れのように
旭 征佑 pp.188-189
●Engineering Life in Silicon Valley 
 不況とレイオフ
H.Tony Chin pp.190-191
●IPパケットの隙間から(第42回)
 ADSLの導入――その光と影
祐安重夫 p.198

情報のページ

●Show & News Digest   p.15
●NEW PRODUCTS   pp.192-197
●海外・国内イベント/セミナー情報 p.199
●読者の広場/読者プレゼント pp.200-201
●次号のお知らせ    p.202

 連載「やり直しのための信号数学」は,お休みです.

Copyright 1997-2024 CQ Publishing Co.,Ltd.