2002年12月号 特集の内容

戻る


 

多国語文字コード処理&国際化の基礎と実際
●ASCIIからUnicodeまで……文字集合と符号化方式を中心とした
 文字コードの理論と実際
水野貴明 pp.60-74
●複数の文字セットを同時に混在して扱うために
 多漢字問題とTRONコード
松為 彰 pp.75-86
●プログラムを書いて理解する
 文字コードの変換の実際
水野貴明 pp.87-94
●オープンソースソフトウェアにおける国際化への取り組み
 Linuxにおける多国語対応の実際
 ――I18N/L10N/G11N/M17N――
樋浦秀樹 pp.95-105
●国際化が考慮されていないソフトウェアを国際化するために
 Qtをサンプルとした国際化の実例
高木淳司 pp.106-117
●Windowsにおける国際化
 Windows CE .NETの国際化対応の概要
中山宏之 pp.118-132
●Rosetteグローバリゼーションプラットフォームに見る
 ソフトウェア国際化プロセスの事例
竹崎紀子

記事共同執筆者:小松 章,平井和郎,吉崎和夫,Tina Lieu,山浦富久美

pp.133-136
一般解説&連載
●開発環境探訪(第14回)
 C/C++とスクリプト言語の間をつなぐコードを自動生成する――SWIG
水野貴明
pp.159-164
●開発技術者のためのアセンブラ入門(第13回)
 CPUのデータ転送命令(その1
大貫広幸 pp.165-174
●組み込みプログラミングノウハウ入門(第7回)
 時間オートマタのはなし
藤倉俊幸 pp.200-206
話題のテクノロジ解説
●静止画に加えて動画にも対応する国際標準規格
 JPEG2000/Motion-JPEG2000の技術概要と応用(後編)
福原隆浩 pp.137-147
●軽量化/高精度の要求を同時に実現する
 ネットワーク向け3D規格「XVL」の概要
鳥谷浩志 pp.148-158
●プロセッサコア「Xtensa」によるソフトウェア主体の設計手法(前編)
 コンフィギュラブルプロセッサ「Xtensa」の概要
永峰 譲 pp.175-181
●フリーソフトウェア徹底活用講座(第4回)
 C言語をコンパイルする際に指定するオプション
岸 哲夫 pp.182-199
ショウレポート&コラム
●自動認識技術の総合展示会
 第4回自動認識総合展
北村俊之 p.13
●ハッカーの常識的見聞録(第24回)
 Windowsプラットホームの今後を開発ツールにみる
広畑由紀夫 p.17
●フジワラヒロタツの現場検証(第65回)
 雑誌いろいろ
藤原弘達 p.19
●シニアエンジニアの技術草子(弐拾弐之段)
 四十の手習い
旭 征佑 pp.212-213
●Engineering Life in Silicon Valley(対談編)
 日本でシリコンバレースタートアップを体験する(第四部)
H.Tony Chin pp.214-215
情報のページ
●Show & News Digest   p.15
●NEW PRODUCTS   pp.207-211
●海外・国内イベント/セミナー情報 p.216
●読者の広場 p.217
●次号のお知らせ p.218

 連載「やり直しのための信号数学」「IPパケットの隙間から」は,お休みです.

Copyright 1997-2024 CQ Publishing Co.,Ltd.