特集1 |
152K
|
1チップ化するだけが能じゃない!
|
403K
|
第1章 SiPモジュールとは何か? 「選択肢の一つ」から「必要不可欠な技術」へ
|
pp.36-43
|
375K
|
第2章 SiPモジュールのレイアウト設計 4段積みのSiPを機械系CADと専用EDAで開発
|
pp.44-53
|
440K
|
第3章 SiPモジュールの伝送線路解析 高速になる内部配線について製造前の解析が必須
|
pp.54-64
|
349K
|
第4章 CMOSチップと高耐圧BiCMOSチップを合体させてモータ制御用デバイスを開発 ミックスト・プロセス&ミックスト・シグナルのための設計技術
|
pp.65-71
|
438K
|
第5章 ビルドアップ基板を利用してテレビ電話向けMPEG-4モジュールを開発 システム・モジュール開発の手順と勘どころ
|
pp.72-78
|
457K
|
第6章 ノート・パソコン用静音水冷モジュールを開発 消費電力を下げられないのなら,外から冷やせ!
|
pp.79-86
|
496K
|
第7章 2個のカメラを集積して300フレーム/sの距離画像センサを開発 1チップ化のメリットはこうやって引き出せ!
|
pp.87-94
|
特集2 |
740K
|
ASIC/FPGAユーザのための電源回路設計法
|
377K
|
第1章 高性能LSIのためのオンボード電源技術 LSIの低電圧・大電流・高速動作に伴うトラブルと解決策
|
pp.96-104
|
415K
|
第2章 高性能LSI向けオンボード電源回路集 低電圧・大電流・高速動作に対応
|
pp.105-115
|
連載 |
411K
|
SPICEシミュレータのしくみ 高速ディジタル回路設計のためのアナログ回路シミュレーション入門(1)
|
pp.118-128
|
347K
|
磁界を調べるとわかること(その2) 電磁界解析ソフトで何がわかるか(23)
|
pp.130-136
|
387K
|
ハード/ソフトの切り分けとBluetooth新プロファイル つながるワイヤレス通信機器の開発手法(5)
|
pp.137-146
|
465K
|
C++を用いた公開かぎ暗号回路の細分化・階層化設計事例 IPコア設計ノウハウ(3)
|
pp.148-157
|
一般 |
309K
|
デファクト・スタンダードに挑戦する論理合成ツール BuildGates Extreme v5.0のQuality of Result
|
pp.158-165
|
320K
|
PCI-X 2.0の仕様概要と設計方針(後編) I/Oセルの設計とパッケージング
|
pp.166-171
|
コラム |
262K
|
スタートアップが変わるとき シリコンバレー・ウェイ(14)
|
pp.116-117
|
|
ネットワーキング シリコンバレー駐在日記(8)
|
p.129
|
|
開発プロセス考15――統合モデル化言語におけるアクティビティ図 目のつけどころが“ソフト”でしょ(17)
|
p.147
|
|
世界がハロゲン・フリー化へ進みだした理由 環境指向の機器設計(5)
|
p.172
|
|
『エンジニアなんでもランキング』 エンジニアの日々編 Term is Funny(13)
|
p.177
|
CD-ROM収録プログラム・データ |
|
EasyHDL グラフィカル入力ツール
|
|
|
Synplify/Synplify Pro Ver. 7.1A CPLD/FPGA用論理合成ツール
|
|
|
Sonnet Lite 8.51 3次元プレーナ電磁界解析ツール
|
|
|
HyperSuite Ver.6.0 伝送線路解析ツール
|
|
|
DesignPrototyper Ver.3.11 C言語入力のビヘイビア合成ツール
|
|
|
イベント・フォト・ライブラリ JPCA Show 2002,39th Design Automation Conference,第5回組込みシステム開発技術展(ESEC),無線LANによるインターネット接続実験@成田エクスプレス&成田空港,'02画像センシング展
|
|
|
本誌記事関連データ
|
|