|
 |
インターネットと周辺機器で広がるアマチュア無線
身近なインターフェースとソフトを活用した拡張運用 |
アマチュア無線用の身近なI/F(インターフェース・周辺機器)と,パソコンやインターネットとを融合させることによって便利で楽しく効率的な運用が可能です.そして,そのシステムは,次世代的な運用へと広がっていく期待もあります.パソコンとリグを接続し,周波数・モードの制御,リグとインターネットを接続するインターフェースやVoIPの活用など,ITを視野に入れた拡張オペレーションをご紹介します. |
トランシーバーとパソコン接続アダプターの活用
アドニス電機「AK-RPC1」と自作インターフェースの賢い使い方
恒最近のDXペディションは,同時に複数のバンドで,そして長時間の運用が行われています.そのため,筆者の設備(50W+マンション8階ベランダのロングワイヤー)では,大きなパイルでも3回目くらいには順番が回ってくるという感じです.もちろん,コンディションのよさにも助けられての成果です.しかし,サイクルのピークを過ぎ,DXとのQSOが難しくなってくると予想される中,HF運用の楽しみ方を多様化しようと考えました.RTTYやPSK31,SSTV,移動運用による国内コンテストへの参加などに興味が広がって行き,パソコンを使って各種のソフトウエアを活用すべく準備を開始しました. |
COM端子を使わずにPTT制御とAF調整ができる
サウンド信号を使ったPTT・AFコントロールI/F
ジャックでSSTV,PSK31を運用していますが,たまには外に出て運用したいと思ってノートパソコン「リブレットff1100」を購入しました.しかし,このパソコンには,COM端子がありません.困ったときの神頼みと,インターフェース作りのスペシャリストJK1KMR(本村OM)に相談したところ,1週間後にCOM端子不要,電源不要のデジタルモード用のインターフェースの回路図と試作品が届きました.その後,試作を繰り返した結果,シンプルで誤動作のないインターフェースが完成しました. |
クラスターとの連携/Log管理が円滑にできる
パソコンと融合するDXer向けログソフト Logger
テレビを見ていると,パソコンから緊急を知らせるサウンドが鳴り出しました.筆者はマウスを片手にパソコンのディスプレイを覗き込み,先日,インストールしたLoggerのクラスター画面をダブルクリックすると,無線機の周波数が変更され,ローテーターが回転を始めました.Loggerは,K4CYが作成したフリーソフトですが,リグの制御なども可能で,DX4WinやSwisslogにも負けない優秀なWindows用のログソフトです. |
|