〜効率良いマルチバンド八木アンテナを目指して〜
          新構造のトラップ誕生
        
サイクル23の最盛期にあたるこの頃は,DXが1.9MHz帯〜50MHz帯の10バンドで開けるので,これらのバンドのすべてをカバーしようとするアンテナの設置に苦労する.タワーを3〜4本建てて,それぞれに数バンド用の八木アンテナを上げれば理想的だが,異なるバンドの八木アンテナを同じ回転マストに重ねて上げると相互に干渉して,単独で上げた状態より性能劣化の可能性があり,頭の痛い問題といえよう. 
          そこでナガラ電子工業の開発した新構造のトラップを使用したアンテナを紹介.
        
        
          
          〜衛星名はAO-40に決定〜
          大型国際衛星Phase 3D打ち上げ成功!
          (JAMSAT/日本アマチュア衛星通信協会) 
        待ちに待った次期アマチュア衛星がついに打ち上げられました.昨年初めに年内打ち上げが予定されて以来,いろいろな理由でスケジュールが変更されましたが,2000年11月16日にフランス領ギアナのクルー基地からアリアン5型ロケットによって無地,打ち上げられ間もなく世界各地で145.899MHzで発信されているテレメトリ・ビーコン信号が受信され,衛星が予定通
          りの軌道に乗ったことが確認されました.
        
         
Microwave NEWS
          紙で作った5.6GHz電磁ホーン
          〜愛媛YLハムクラブのアンテナ製作講習会〜
        SHF帯の仲間入りをして数年,クラブメンバーの取り組みの輪も広がりつつありますが,SHF帯をより身近に各局で話題を共通
          できるようにと,松山SHF研究会代表のJA5JSU局の指導のもと,アンテナ講習会が昨年10月1日,松山市内で開かれました.製作する電磁ホーンの原理,製作上の注意などの説明を受け作業に入りました.
          