|

赤道地域特有の電離層現象とロングパスに関わる特殊な伝搬モード
西アフリカ〜JA間のHF伝搬をさぐる(前編)
距離8000km を越えるHF伝搬では、最近の知見によると、その伝搬モードは複雑となり、弦状パス、ベダーセン波、ダクト、スキャッタなどが主役になるとされています。
今月号ではこれらの特殊な伝搬モードについて紹介します。

サウンドカードIFを使う
ユーティリティ受信の世界
空間に漂う電波を使った楽しみ方は、人それぞれの環境により、千差万別です。私自身アマチュア無線の免許を所有していますが、マイクを持ってお話するのが苦手で、SWLから始めて早いもので30年以来、受信専門です。しかし、送信はしなくても電波の世界を満喫しています。
私の例を引くまでもなく、このように各個人にとって最も適した電波環境を構築して、受信やデコードを楽しむのがベストであると思うのです。これからご紹介するすべてのユーティリティ受信、データや画像デコードに共通
することがらを簡単にまとめておきます。
集中連載企画
軌道計算ソフトCALSAT32バージョンアップ
大型国際衛星AO-40に備えよう(第5回)
|