特集1 |
1884K
|
“FPGAマイコン”を効果的に使う
|
226K
|
第1章 FPGAでソフト・マクロのCPUを使う理由 “FPGAマイコン”の特徴と将来への期待
|
pp.20-24
|
219K
|
第2章 オープン・ソースのCPUコアの実力を試す 32ビットRISCプロセッサ・コア「LatticeMico32」レビュー
|
pp.25-37
|
161K
|
第3章 機能分散型マルチコアLSIを設計してみよう 本誌7月号付属FPGA基板に2個のMicroBlazeを実装する
|
pp.38-51
|
329K
|
第4章 ソフトのハード化でボトルネックを解消する NiosU C-to-Hardwareアクセラレーション・コンパイラを使いこなす
|
pp.52-56
|
196K
|
第5章 FPGAで組み込みOSを活用する NiosUとμClinuxを実装したシステムLSIの実現
|
pp.57-64
|
特集2 |
343K
|
FPGA基板で始める画像処理回路入門 Part2
|
621K
|
第1章 画像フレーム・メモリとFPGAを使った画像処理プラットホーム 208ピンFPGA基板+画像フレーム基板,ADuC7026インターフェース回路,ブロック崩しゲーム
|
pp.66-72
|
405K
|
第2章 ADuC7026インターフェース回路の設計 FPGAにマイクロプロセッサを接続して制御能力を高める
|
pp.73-79
|
496K
|
第3章 ブロック崩しゲームの製作 FPGAで動かすレトロ調ゲーム
|
pp.80-84
|
308K
|
第4章 フレーム・メモリを備えた画像処理回路の設計 FPGA,高速SRAM,SH-2,画像ベースボードを活用した
|
pp.85-96
|
連載 |
411K
|
共振のモード エンジニアの素朴なギモン(第3回)
|
pp.105-108
|
274K
|
CMOSアナログIC PWM01の回路設計(3) 電圧レギュレータの設計 CMOSアナログICの実用設計(第7回)
|
pp.109-116
|
120K
|
順序回路の設計フリップフロップとカウンタ 基礎から学ぶVerilog HDL&FPGA設計(第4回)
|
pp.117-122
|
507K
|
絶対遅延とソフトウェア風テストベンチの文法 初歩からのHDLテストベンチ(第3回)
|
pp.123-131
|
一般 |
162K
|
シールド部材の種類と使い分けの勘どころ 素材や形状,使い方によって効果はさまざま
|
pp.98-104
|
コラム |
|
伝統からの新生 閑人閑語(11)
|
p.97
|
|
フィールド・エンジニア
|
p.132
|
|
アプリケーション・エンジニアの1カ月
|
p.133
|
|
『エンジニアの法則裏バージョン』 No.125,NO.126 Term is Funny(73)
|
p.137
|
CD-ROM収録プログラム・データ |
|
Adobe Reader 8.0 PDF閲覧ツール
|
|
|
カラー・フォト・ライブラリ JPCA Show 2007
|
|
|
カラー・フォト・ライブラリ 44th Design Automation Conference(DAC)
|
|
|
本誌記事関連データ
|
|