![]() |
戻る |
|
特集 ICカード技術の基礎と応用
|
||
| ●そしてカードは知性をもった カード社会とICカードの必要性 |
街谷君次 | pp.44-45 |
| ●アプリケーションの書き換えが可能な ICカードOS「MULTOS」によるカードアプリケーションの作成 |
宇田川真理/進藤雄介 | pp.46-55 |
| ●高度なセキュリティと拡張性を両立した ICカードOS「ASEPcos」での開発とセキュリティ |
小坂 優 | pp.56-65 |
| ●身近に存在する採用実績の多いICカード 非接触ICカード技術「FeliCa」の概要 |
松尾隆史 | pp.66-75 |
| ●ユビキタス環境のためのセキュリティアーキテクチャ eTRONの概要 |
坂村 健/越塚 登 | pp.76-81 |
| ●汎用的な言語を用いて開発が行える JavaCardの開発とメーラシステムへの応用 |
千葉新悟 | pp.82-90 |
| ●ICカードの未来へ向けて 次世代スマートカードの技術と応用 |
大山永昭 | pp.91-98 |
|
一般解説&連載
|
||
| ●組み込みプログラミングノウハウ入門(第9回) 時相論理とプログラム検証のはなし(その1 |
藤倉俊幸 | pp.99-105 |
| ●プログラミングの要(第1回) デメテルの法則 |
宮坂電人 | pp.110-115 |
| ●論理ドライブの読み取りやプラグイン情報の調査方法を紹介 外部メディアのバックアッププログラムを作成する |
広畑由起夫 | pp.134-140 |
| ●開発環境探訪(第16回) BASICのプログラムをCのプログラムに変換するコンバータ――BCX |
水野貴明 | pp.141-145 |
| ●開発技術者のためのアセンブラ入門(第16回) 2進演算命令の乗除算と10進演算命令 |
大貫広幸 | pp.146-156 |
| ●TMS320C6711搭載DSPスタータキットとPCM3003搭載オプションボードを使った ステレオオーディオDSPプログラミング入門(基礎編) |
三上直樹 | pp.157-169 |
|
話題のテクノロジ解説
|
||
|
●高い信頼性が要求される組み込み機器向けのRTOS
リアルタイムOS「INTEGRITY」の概要 |
森田 浩 | pp.106-109 |
| ●音楽配信技術の最新動向(第2回) Ogg Vorbisの技術とオープンオーディオライセンス |
岸 哲夫 | pp.116-119 |
| ●CQ RISC評価キット/SH-4PCI with Linux活用研究1 GDB+DDDによるGUI対応デバッグ環境の構築 |
酒匂信尋 | pp.120-124 |
| ●CQ RISC評価キット/SH-4PCI with Linux活用研究2 PCIデバイス対応デバイスドライバの作成法 |
竹内達也/田中 賢 | pp.126-133 |
| ●フリーソフトウェア徹底活用講座(第7回) C言語におけるGCCの拡張機能(2) |
岸 哲夫 | pp.170-188 |
|
ショウレポート&コラム
|
||
| ●インターネットの総合展示会 Internet World Asia 2002 |
北村俊之 | p.13 |
| ●移り気な情報工学(第31回) 草の根グリッドの心理学 |
山本 強 | p.17 |
| ●フジワラヒロタツの現場検証(第68回) 読書案内(2) |
藤原弘達 | p.19 |
| ●ハッカーの常識的見聞録(第27回) ノートPCがハイエンドデスクトップPCに近づいてきた! |
広畑由紀夫 | p.125 |
| ●IPパケットの隙間から(第53回) エラーメールから見える世相 |
祐安重夫 | p.189 |
| ●シニアエンジニアの技術草子(弐拾五之段) 三億年の知恵 |
旭 征佑 | pp.190-191 |
| ●
Engineering Life in Silicon Valley 目に見えないシリコンバレーの成功要因 |
H.Tony Chin | pp.192-193 |
|
情報のページ
|
||
| ●Show & News Digest | p.15 | |
| ●NEW PRODUCTS | pp.194-199 | |
| ●海外・国内イベント/セミナー情報 | p.200 | |
| ●読者の広場 | p.201 | |
| ●次号のお知らせ | p.202 | |
連載「やり直しのための信号数学」は,お休みです.
Copyright 1997-2025 CQ Publishing Co.,Ltd.