(M)のドタバタ編集記 2003年6月号(?)


●6月1日
 ふと思い立ったので、しこしこと風呂掃除(^^;)

 おっと、某筆者から「携帯替えました」のメールが… おおお! 080番ですよ! ってか、いま新規で契約すると080が普通なのかな? えっと、その筆者の名誉(?)のために補足説明しますが、いままで携帯を持っていなかったのではなくて、別のキャリアに乗り換えたため、番号も変わったということですハイ(^^;)

●6月2日
 ひぃ〜 付録の初校は今日中に返すんですか? 追加分、どうしましょう?
 次々と迫り来る校正攻撃を各個撃破(笑)していると… Linuxの某筆者から、「動きました!!」のメールががが! よっしゃよっしゃ、さっそく原稿のほうもよろしくお願いします!!

 <業務連絡>某筆者へ… すいません。某Kさんにお願いしているユーティリティがまだ完成してないんで、CDは以前のバージョンのままが最新になります…</業務連絡>

●6月3日
 そういえば今日は某筆者が特集筆者校正のため来社されるとか… いや、↑の業務連絡の件だの、他にも私のところで止まってる案件とか山積してるんで、ちと顔会わせづらいなぁ(汗) っということで、秋葉で部品探し(逃避行動?) LVx系バスバッファの類やら、ICピッチ変換基板/ソケットの類を…
 そろそろ帰られたカナ? っということで、3時過ぎ巣鴨に戻る… おっと、向こうの島から声が聞こえる! 知らんぷりしとこ(笑)
 って、校正ですよ校正!

 ちょっと気になるこの問題… 『メモリーカードコネクタのロック検出部のバラツキ』って、もしかしてあのロックスイッチを機械的に検出してるん? コマンドでスイッチの状態を問い合わせできるんじゃないのかな…

●6月4日
 すでに会社を出た時間が日付変更線を越えているんで、部屋についたらもう1時過ぎ。今日昨日のプロジェクトXプラズマディスプレイだったはず。舞台は富士通ゼネラルかな? NECかな? あ、富士通ですねぇ〜 やはり最後は人の手??
 ん〜1991年のエレショウか… 社会人になってはじめて行ったエレショウだったかと… 覚えてねぇ〜や(^^;) で、リベンジが次の年のエレショウか。大阪のエレショウには2度ほど行った覚えがあるけど(大阪でエレショウが行われる最後の年と、その前の大阪の時くらい)、1992年あたりの大阪エレショウは行けなかったんだよなぁ〜

 えぇ〜 うちもその余波をモロに受けてます… ココの写真2の下の部分から…

「EDAベンダは自社のツールを売りたいがために,無償ツールの開発を中止しようとしている」という見かたが出てきている.
そうだそうだ! フリーorもっと安価なツールで設計させろ!(誰にとはなしに主張する^^;)

●6月5日
 お? コノボード…(リリースぢゃ写真がちいちゃいので拡大写真) いままで見たことのあるUSB&IEEE1394のコンボカードは、そのほとんどがPCIブリッジを経由した接続だったんですが、このボードはデバイスが二つしか見当たらないんですが! まさか、ボードの裏面にPCIブリッジチップが? いやぁ〜 拡大写真を見るとわかるけど、PCIカードエッジの各信号が、そのまま右側のデバイスに接続されてるっぽいよ。  だいたいこの写真、デバイスが黒く塗りつぶされていて、チップの型名はおろか、ベンダすらわからないのがとっても怪しい…(笑) 実はブランド名間違って発表しちゃって、ホントはこっちで出す製品だったとか(爆)
 あと考えられるとすれば… USB2.0とIEEE1394の論理層までが1チップでPCIバス直結。でもう1チップがIEEE1394の物理層チップって可能性か。USB2.0+IEEE1394論理層なんてPCIデバイス、どっかあったかな??(←リリースを良く読みなされ、VIAチップ採用って書いてましたよ!^^;)

●6月6日
 しまったぁ〜 完全に出遅れた! 首を長ぁ〜くして待ってた、回転数7200rpmの9.5mm厚/2.5インチHDDがおとといから売られていたらC! すでに品切れか!? とにもかくにも、手下(をぃ)を秋葉にパシリに行かせる!
 …そして手下が戻るのを今か今かと待ちわびる… HDD キタ―――――――!(笑)
 しかし店員から一つ忠告があったそうな…「電源が5V/1.1Aなのでノートパソコンによっては動かないかも」だそうな… まぁ〜別にサブノートに載せるとかいうのではないので、大丈夫かと思うが…

 な、なんじゃぁ〜この問題は… なんでこのTIの特定のCardBusコントローラだけが問題なんだろ… それに、このラトックのスマメアダプタだけの問題かな。他社のアダプタでも問題起きそう…
 ちなみに、私のノートも型番は違うけどTIのコントローラなんだよなぁ〜 …とはいえ、私のはPCカードにATAカード差し込んでも、どきどき認識しなくて(^^;)再度差し込み直したりして使ってる状況だったので、最近はUSB接続のメモリカードリーダを使うようにしてます…
↑後日チェックしたら、パソコンの型番やらCardBusブリッジの型番は消えてました(圧力?(^^;))

●6月7日
 えぇ、さっそく昨日ゲチュ〜した、7200rpmの2.5インチHDDの移植作戦開始です。まずは愛機ThinkPad T23から内蔵HDDの摘出。ネジ1本外すだけで抜けるのはいいんですが… おっと!外してわかったこの事実!! こいつの標準装備のHDDって12.5mm厚だったのね。とはいえ、2.5インチで7200rpmのは現状ではコレしかないので、「12.5mmでも入るならそっちのほうが安かったのに!」ってなこともないので問題なし。逆に、12.5mmが入っていたところに9.5mmのを入れるんだから、隙間ができて放熱的に有利かも? いや実は12.5mmのときは筐体裏の金属板に当たって、それがヒートシンク効果を(かも)し出して(笑)いたのが、逆にヒートシンクと接触しなくなるので放熱的に不利か!?
 さて、HDDのバックアップにはコレで掲載したATAデバイスセクタリード/ライトツールをちょろっと改造して、全セクタを力技でコピーするプログラムを作って準備万端!(もちろん、ほかのHDDでテスト済み)
 それではさっそく、2台のHDDをデスクトップマシンに繋いでコピー。元のHDDをマスタに、買ってきたHDDをスレーブに設定して… あぁぁぁぁ 2mmピッチのジャンパピン忘れてきたぁ〜(会社のジャンクHDDの中のQuantam製3.5インチHDDからはずして準備したのにぃ〜^^;) ってことで… 仕方ないのでホチキスの針をぐるっと回してネジったくらいにしてピンをショートし(ひでぇ〜)、HDDコピー開始!
 …まぁ〜ねぇ〜 あのサンプルプログラムはPIO転送だし、一つのIDEバスをマスタのリードとスレーブのライトで使っているわけで、しかも容量は40Gバイト! そら偉い時間かかるわさ(汗)←寝てる間にコピってくれたからいいけどさ(^^;)
 試しに、コピー開始から2時間くらい後にHDDに触ってみると… まぁ〜いま裸で使ってることもあるけど、思ったより発熱は少ないみたい…
 そしてHDD交換してわかったこの事実2。このノート、以前は電源を落とすときに、ん〜なんと言うのか、ビープ音が途中で電圧が低くなってヘナヘナになりながら音が消えていくような感じ??の変な音(笑)がしてたんですよ。私はてっきりノートパソコンの電源部分あたりから出てるのかと思ったら… HDDの内容を移し変えたんで、デスクトップの電源を切ったら、その音が聞こえたではありませんくわっ! あの音は、元のHDDから聞こえてたのね!!
 さぁ〜さっそく、新しいHDDをノートパソコンに差し込んで,いざ電源ON! うむ、一番電気食いそうな電源投入直後のHDDモーター起動も問題なさげ… OSも起動したよ… 大丈夫そうだな!!

●6月8日
 HDDを交換して2日目(^^;) 順調順調、今日もちゃんと起動しましたよ。1.1A問題は、とりあえず私のThinkPadでは大丈夫そう。
 で、気になるパフォーマンスですがぁ… 別に私はベンチ屋(?)ではないので、具体的な数値を測るつもりはないけど、確かにファイルアクセスの反応は以前より早いです… HDDアクセス音も思ったより静かだし、パームレスト部の発熱も以前とあんまし変わらない感じだしで、ぜんぜん問題ないっすよよよよ!!!
 いやぁ〜しかし、50Gバイトで4万は高ぇ〜よな(T_T) 初物を高値でGetしてしまったからには、速攻で取りつけて速攻で活用しないと元が取れないからね。とはいえ、ココみると、すでに最安値は38,700円で、買ったときより1000円ちょっとも安くなってますよ(^^;) まぁ〜今時のPC周辺機器なんて、生鮮食料品よりタチが悪いからな(笑)

●6月9日
 やっぱりココも苦労してるんだなぁ〜 いや、先日、某ハードウェア系の零細企業の社長さんとも打ち合わせをしましたが… そうなんですよねぇ〜 ハードを作って売るとなると、まずは部品を買わにゃならんわけで、企業体力いりますよねぇ〜

 仮想FDD機能付きのMOですか… あんまし用途を思いつかないんですけど(^^;)

●6月10日
 やっぱり、今日の一番の話題は、このシリーズですかね。今回発表のは4/7/15/16番ですが、歯抜けの番号は何か出るのかな?(←今後17個分が出るそうです^^;)
 で、ハイビジョンプロジェクタとか、SACDとか、まぁ〜高いのはわかりますが… このサイバーショットUみたいにちっこくて、たった(?)200万画素しかないデジカメが38万ってのはナニ?
 でもまぁ〜なんだ。たぶん本物のSONY信者(?)は連番ですべて買い集めるんだろうな…(汗) (私のような似非ヘナチョコSONY信者では、とてもぢゃないですが財力が追いつきませんがな)

●6月11日
 今日は午前中に某Linux屋さんと打ち合わせして、午後は雑用… ちょっと早めに切り上げて帰宅…
 で、自宅で某SH-4ブリッジのチューニングを…(笑)。高速HDDに載せ換えた自宅のThinkPad T23で、ルンルン気分(死語)で論理合成(笑)してたら… “プッチン!” 突然の電源シャットダウン!? …やはり7200rpmは無理だったのか… っということで、知らん振りして元のHDDに戻す(汗)
 電源ON… 冷却ファンの回る音がして、HDDの回転音がして、液晶がつ…“プッチン!” …やべ! 例の高速HDDのせいで電源回路をマジで()ってしまったか?(滝涙)
 …何度か電源スイッチを押して再起動してみるも、やっぱり電源が落ちる。…ん? なんかさ、液晶が点いたとたんに電源落ちてる感じだね… 試しに、液晶を締めている状態だと液晶がOFFになるようにヒンジ部分にスイッチが付いてるんですが、そこを押しっぱなしにして液晶をつけない状態で電源スイッチを入れると… おぉぉぉぉ、HDDがカリカリ言ってますよ。OS起動してるっぽいよ。それなら!っということで、Fnキー+数字キーで外部CRTモードに切り替えて、外付けモニタに映すと… おぉ〜映っとる映っとる(いやぁ〜ちょうど21インチCRTがあって良かったですよ。なにせ私のThinkPadはSXGA+ですから、そこらの17インチぢゃ映らない(汗)) ちゃんと動きますよ。
 で、表示を液晶に戻すと… “プッチン!” …あっちゃぁ〜 本格的にやっちまったよ… やっぱり、1.1AのHDDを付けたのが間違い??? どぉ〜しよ(濁涙)

●6月12日
 今日は本誌2003年8月号の最終校正日です。すいません。最後もしかして私ですか? つまり私がボトルネックになってますか!? 読みます読みます、すぐ読みます(^^;)
 そうそう、最近メールボックス内を検索するにも、HDDがガリガリゴリゴリと、すご重い音がするんで、受信トレイでも整理するかね… SPAMメールの類、面倒くさがって「後で掃除するときにまとめて消そう」とほっといてるから、受信トレイの1/3くらいがSPAMかも(汗) supportinter@cqpub.co.jpとかriscsupport@cqpub.co.jpのメールも転送されてくるからな… ってことで、メールBOXの掃除…(←校正はどうした校正は!)

●6月13日
 っつ〜ことで、終電時間ブッチして、もろもろの雑用処理(^^;) 次の特集の参考資料ということで、もくもくとコピー取り…
 某キットの添付ユーティリティがバージョンアップしたので、マニュアルの一部修正。画面キャプチャし直したり、パス名を修正したり… あとはブートFDとCDを作って、各OSで最終動作確認をしないとな… あれ時間がかかるから大変なんだよなぁ〜(涙)
 あぁ〜もうこんな時間だ… いったん部屋に戻って着替えてから、午後から新宿で打ち合わせ… …こんなに長居するつもりはまったく無かったんですが、気がつけば4,5時間が経過(^^;)

 おぉ ついに802.11gが認証されたそうな… これで普及にさらなる弾みがつく!?
 でさ、すでに発売されているフライング11g機器(空を飛ぶわけでわなひ^^;)って、ホントにファームのバージョンアップ程度で本物11g機器になるのかな? 実は、土壇場で大どんでん返しがあって、ハードも回収!?とか(^^;)

●6月14日
 さて、今週の秋葉情報は… な、な、なんだコレわ… もっともそうな測定データの波形が示してあるが、ホントに効果あるのかぁ〜?(^^;)

●6月15日
 普通はさぁ、ノートパソコンに外付けCRTを接続して使うって場合はさ、液晶がXGAまでで、それじゃ狭いから!ってんで、外付けCRTで1280ドットとかで広く…とか、CRTと液晶のデュアルディスプレイモードで使うぅ〜とかだよねぇ〜
 いや、今うちの状態は、ノート本体の液晶は故障中でデュアルディスプレイ不可だし、外付けCRTは管自体は21インチだけど、モニタ自体はあまり品質が高いものぢゃないのでUXGAは映ることは映るけど、あれで常用はちと苦しい… するってぇ〜と、SXGA(1280×1024ドット)しか使えないという話に… 液晶より狭いよ(涙)
 とにかく、いま自宅でやってる作業に早くケリつけて、修理に出さないとまずいよな…

●6月16日
 おっかしぃ〜なぁ〜 某CPUボードにFPGAをローカルバス接続して、遊ぶ次の記事のための下調べをしてるんだけど… ローカルバスのバス幅を設定して、セットアップ/ホールドタイムを設定して、さらにウェイト制御ありに設定して、その空間にメモリアクセスすると… ん? デバッガがいきなりハングアップ… そして「ターゲットと通信できなくなりました」
 え? 何が起こってる? ってことで、ここでロジアナ登場。主用信号にプローブをつないで、再度実行… おりょ、制御信号がアサートされっぱなし… こりゃハングアップ状態だわさ。これは外からのRDYを待ってるような動作だぞ… RDY信号は常時“H”レベルにしてるから、外からのウェイトを待つは無いんだけどなぁ〜
 まぁ〜どっかの設定を忘れてるだけなんだろうけど… 使い慣れないCPU(しかもデータシートは英語!(T_T))なんで、使いこなすのに苦労しますよ…
 …ギブアップ(^^;) このボードの偉い人設計者でもあるあの筆者に聞いてみよう…

●6月17日
 なんで毎月毎月、編集会議の直前に急な打ち合わせが入るんだろう(^^;) 今月も編集会議に遅刻(ごめんなさい) で、今日の夜は打ち上げでダタで飲み食いできたハズなのに(コラコラ)、急な打ち合わせの件、まだ終わってないのでまた某所に急行。

 なにぅ〜 CFでUltra DMA/33だとぉ〜 どのピンをどう使う気なんだ!? さっそくココでユーザー登録してダウンロードしてみるか… そしてPDFを開く… ん? Ultra DMAの「う」の字もないぞ… あ、Ultra DMAが規格化されるのは、2004年か(←ちゃんと記事読めよ^^;)

●6月18日
 …だめだな… もっかい根本的に作りなおさないと… っということで、昨日からすったもんだやってみましたが、あきらめることになりました(滝涙) っということで、ちょっと時間が早いけど、帰って不貞寝(^^;)

 ほう… なんでも今日から、ETCの購入で5000円割引が実施されるそうな… って、車もってないから関係ないけど(^^;)

●6月19日
 会社のメールBOXに返事を書かないといかんメールが溜まってるんで、今日は早めに出社(←ぢゃぁ〜いつもは遅いのかよ^^;)
 あ、某筆者からメールが… お、秋葉行かれますか? じゃ、ちょっと買ってきていただきたい部品があるんですが… っとメールでお願い… たしか、秋月の店中のカウンタの奥側に並んでたかと… すいません。お願いします!
 …あ、筆者からまたメール… 「秋月って休みぢゃん」 あ゛、今日は木曜日でした… すいません。

●6月20日
 今日はお昼に某所にご挨拶に伺って、世間話を少し(^^;) んで、会社に戻ったのは3時過ぎ… さて、8月号が終わったばかりのような気もするんですが、もう次の9月号の入稿スケジュールに突入です。さっそく原稿入稿作業開始! これは短めの原稿なんで、それほど手間もかからず、夕方に1本送稿完了。
 夜、某CPUボードのウェイト制御に関して筆者から回答が… あ!そうか! このCPU、RDY信号もGPIOと兼用ピンなんだ… GPIOも初期化しないとRDYピンとして仕事してくれないわけね… いやぁ〜ローカルバス系の信号だから、はなっから専用で割り当てられてるとばかり思ってましたよ。某社のPDA向けのCPUも、ES品はウェイト入力ピンがバグってて、外からウェイトかけられなかったとか、某所で小耳に挟んだことがあるけど… やはりこの手のCPUは、基本的に外からウェイトかけることは考えてないってことなんだな…(^^;)

●6月21日
 今日は午後から来年の特集(^^;)の打ち合わせ。えぇ、ちょっと大規模(?)な製作特集を予定しているので、たっぷり時間をかけて、丁寧に…???
 その後は夜まで雑用処理。私の所で止まってる某案件を一気に片付けてしまいましょう! まずはテスト版としてブートFDを作って、これでWindows98/98SE/Me/2000/XPの各OS上での最終動作確認を… よし問題なし! じゃ〜ブートCDをCD-Rで作成して、こっちのノートでテスト。OK!OK! あとはこのマシンかな…
「レガシーモードのアドレスが割り当てられていません」
え? なんだこのダイアログ… ん〜このエラーダイアログの表示だけぢゃわかんねぇ〜な。しゃぁ〜ない、この環境にVB入れて、ステップ実行してみるか… …あぁ〜 そりゃエラー出るわさ(汗) っち! EXEもっかい作りなおしぃ〜 CD-Rを1枚、コースターにしてしまった… あ、取説のPDFにも数ヶ所間違いも発見! …しまいにゃユーティリティの起動メッセージとか、タイトルバーの文字を少し変えてみたり(んなところ、どうでもいいってば^^;)
 よし、ここまでいろいろな箇所を直せば、さっきのCD-Rは心置きなく棄てられるぞ(←貧乏性なんで(笑))

●6月22日
 なんかTV見てたらコレの宣伝番組?が… なんだ、運転席側には柱あるんじゃん(^^;) 海外仕様の左ハンドル車なら逆になるのかな(←これに左ハンドル車なんてあるのか?^^;)

●6月23日
 6/6に書いた「TIのCardBusブリッジが壊れる凶悪PCカード」の続報!? あれから“TI”だの「VAIO」だのの固有名刺(^^;)が消えてましたが、最終的に対応パソコン一覧が公開されたもよう… ん〜結局何が問題だったんでしょう??
 ん? しかし今日はメールが来ないな… っと思ってよくよく見たら、携帯(携帯ぢゃないんだってば)のバッテリが切れてました(^^;) いやぁ〜、これ折りたたみ端末だけど今流行りのサブ液晶なんて無いから、通信中や未読メールがあるとき以外は、LEDも点かないわけで、ってっきりメールも来てないもんだとばかり(汗)
 ってことで、緊急召集が発令されたので、これから会社に行きます(^^;)
 …(日付変わってますが)会社到着。はい、返却いたします… これで明日のX社の展示会/セミナーの準備はOK?(^^;)

●6月24日
 いやぁ〜 来ましたねぇ〜 G5搭載Mac このG5って、いわゆるIBMのPowerPC970ってやつなんですよね? しかしまぁ〜 CPUのヒートシンクがものごっつぅ〜(^^;)
 そして日本では… 6/14に「こんなの意味あるんかいな」と騒いだ例のブツ。なななんと、製造ミスだそうな! 実装したコンデンサの極性が逆だったって… ひえぇ〜やっちゃいましたか…

 そして夕方。今日は某社のネットワーク機器を設計している人と、とある特集の企画についていろいろと打ち合わせ。その席に、つい最近完成したばかりというそのネットワーク機器をもってきていただいたので、さっそくカバーを外して中を見せてもらう(^^;)
 すごいヒートシンクですね。さすが32ビットRISC(600MHz)だ(何のCPUかはナイショ^^;) そしてネットワークまわりについて、いろいろディスカッション…
 さて、明日のお昼までに某PCIカードの動作確認をとって、資料をそろえなきゃ!

●6月25日
 …あうぅ〜 明日今日のお昼に打ち合わせする相手さんから、早朝にメールが来てるんですが… はよ寝てくださいよ(って自分もか^^;)
 …そして、まだ資料ができあがってない罠(笑) しかもすげぇ〜どしゃぶりぃ〜(って、雨のほうは12時過ぎには晴れましたが)
 …ってことで、1時半に待ち合わせ場所に到着。すいません。いつものごとく徹夜明けです。次の次の特集の件で、某基板の仕様を検討。ん〜私としては、モード2は流行らないと思うんですよねぇ〜 モード2やるくらいなら、もうちょっとがんばってPCI Expressかな…と… とか、某○○○3とか、CF/PCIブリッジ/サウンド出力サブボードとか、いろいろと作戦会議を…(^^;)

●6月26日
 そぉ〜か、もう6月も末だもんなぁ〜 TVとかでも『2003年上半期の○○大賞』とかやってるよ… もう半年過ぎちまったのか…

 次の号はCD-ROMが付くんだっけ… そろそろ作り始めないとなぁ〜(重い腰^^;)

●6月27日
 なんか、昨日おとといに打ち合わせしたのに、また今日も打ち合わせ。えぇ、すでに移植したモニタROMを内蔵フラッシュに書き込み済みです。なので、このカードマイコンのCPUをひっぺがして、某PCIボードに実装して動作テストしてみたいと思います…

 コレってさ、やっぱり、PC-9801/8801シリーズとかも回収してくれんのかな?(^^;)

●6月28日
 あうぅ〜 今日は1日休ませてくださいぃ〜 Z……

●6月29日
 午後からもぞもぞ起き出して会社へ。おっと、(み)さん仕事中…特集の送稿が遅れているそうで… がんばれぇ〜(^^;)
 さて、こちらはACPI対応のレガシーインターフェース追加プログラムの動作確認(謎)を… ん〜なんか動いてないっぽいよ(^^;) だいたいにして、ACPIView.exeの表示の見方もわからんしナ(T_T)

●6月30日
 あぁ〜もう6月も終わりですよ! ってことは,明日明後日にはInterface2003年9月号付属CD-ROM InterGiga No.30のマスタCD-Rの締め切り日ってことですよ! そろそろまじめにCD-ROM制作に取りかからねば(って、まだ腰が上がってなかった手ぇ〜つけてなかったんかい!)
 …う〜だめだ、このAVIファイル変換できねぇ〜(涙)

 “Microsoft”“ゲーム”“完全撤退!”と聞いて、うぉ! ついにXbox撤退か!? っと思ったら、なんだ、ジョイスティック売るのを辞めるってことね… 期待しちゃった(を)びっくりしちゃったなもぉ〜 ま、MSがやめても、どっかサードパーティが似たようなの作るでしょ。


●2003年 5月に戻るのだ

●2003年 7月を読むのだ


(M)のページにもどる

Interfaceのページへワープする!