(M)のドタバタ編集記 2006年2月号(?)


●2月1日
 増刊CD-ROMをまとめねば! 今日がマスタ締切日なのです!! 実はまだ、サンプルプログラムの最終バージョンをいただいていない章がいくつかあって、筆者さんに催促メールを出しまくり… お忙しいところ申し訳ありません。
 CD-ROMに収録するファイルはサンプルプログラムだけではありません。増刊誌面上にページの都合で掲載できなかった記事をCD-ROMコラム記事として収録します。でもって、こっちも記事ですから校正作業が必要です。何箇所か文字の修正依頼がきてたので、それを反映します。HTMLファイル形式の記事はこっちでテキストエディタで修正するだけですが、図表が入っている記事は見やすいようにPDF形式にしたものがあるので、それはオリジナルのファイルを修正してから再度PDFに変換… なのですが、私の手元にはPDF化のツールがないので、社内の人に「ごめん、大至急このファイルをPDFにして!」とお願い。
 で、サンプルプログラムは最後で動作確認しておかないとな… ってことで、テストPCの前に、本増刊で取り上げるLANカードをずらりとならべ、LANカードをとっかえひっかえ、サンプルプログラムを起動して動作確認。反対側にはパケットモニタソフトを走らせたWindowsマシンを置いて、送受信パケットに問題がないか確認。
 …うげ! 某LANカード用サンプルプログラムが、起動直後にハングアップすることが判明!! いや、まてまて、このデバイス用のは、以前ちゃんと動いたのを見てるんだから、ファイルサーバにコピーしたのがバージョンが古いだけのはず… メールの受信BOXをもう一度チェックして、新しいのを探さねば… うわぁ〜もう夕方だよ。時間ないよぉ〜!!
 とりあえず増刊は作業は休止して、コレの件で打ち合わせ。今日は某筆者さんのお友達の立場ではなく、某商社のマーケティング担当としてお仕事の打ち合わせです(^^;) えぇ、評価用で先行してボードを用意できるので、例の件、さっそく進めしょう。っということで、以前3Dグラフィックスの原稿を執筆いただいた筆者さん(このかたもお仲間さんです)にその場で電話してアポとり。今度の日曜日の夕方に、3人で打ち合わせすることに。

 なに? PCIスロットで不具合?! もしかして、PCIスロットのピン配置をA面B面ごっそり間違えたという豪快な不具合?(って、ぜんぜん人のこと笑えないんですが(滝汗)) なんだ、−12Vが供給されてないってダケか。いまどきのPCIカードで、±12V電源使ってるカードって、どんなのがあるかな?? 高音質をうたい文句にしてるサウンドカードは、OPアンプ周りに使ってそう?(いやいや、かえってノイぃ〜ジだから使ってない??)

●2月2日
 えぇ〜 結局プレス屋さんに無理やりお願いして、増刊CD-ROMマスタ締切りを少し延ばしていただきました(ありがたやありがたや)。ってことで今日は徹夜で収録ファイルの動作確認することに…
 そうそう、ある筆者さんから「パケットが奇数バイト数のときのPINGパケットのチェックサムがおかしくないですか?」という指摘をいただいていたので、パケットモニタで観測してみる… ん〜 とくにエラーは出てないよなぁ… ん? 奇数バイトぉ?? サンプルプログラムだと、こっちから送信するPING要求パケットは最小60バイト、最大1514バイトのどちらかだから偶数バイト数しか送信しない仕様なんだけどな… ってことは、筆者さんの言われるエラーって向こうから奇数バイト数でPING要求パケットを受け取ったとき、こっちが返すPING応答パケットのことか?? ってことで、Windowsのコマンドプロンプトから実行してみると…
  C:\>PING 192.168.0.2 -l 255
  Pinging 192.168.0.2 with 255 byte
  
  Reply from 192.168.0.2: bytes=255 time<1ms TTL=128
なんだ、ぜんぜん問題ないぢゃん… しかしその次から、
  Request timed out.
  Request timed out.
は? パケットモニタを確認すると、2発目以降もちゃんとPING応答パケットは返ってきてるものの、たしかにチェックサムエラーが出ている!! それでパケットが捨てられてるのか… ってかね、これ、前、直したつもりだったんだけどなぁ… バージョン管理がずさんなので、古いバージョンからまた派生させてしまったか?? それに一発目はエラーが出ないのがちょっと謎だな(^^;)
 まずはチェックサム計算ルーチンを確認… あぁ〜そうだっけ、チェックサムの計算って16ビットワード長で計算するんだっけ。ってことはあれだ、奇数バイトのときの最後の1バイト分の考慮がおかしいってわけだ… しかし1発目だけ成功するのは解せねぇ〜な… おぉ! そうか。計算対象のパケットバッファが初期状態はゼロクリアされてるから計算が合うんだけど、2発目以降だと別の用途で使われてゼロ以外の値が入ってしまってるんで、1バイト分余計な値を計算しちゃうってことか。ってことで、送信バイト数が奇数バイトだった場合は、最後のワードを8ビットマスクしてゼロクリアして計算するように処理して問題解決!
 ってことで、このパケット生成ルーチンPACKET.Cは、PCIバス版のすべてのサンプルプログラムで使ってるので、もう一度、全フォルダに上書きコピーして、全サンプルプログラムをコンパイルし直して、もう一度動作確認することに(涙)

 …あぁ〜 朝日がまぶしいなぁ〜(^^;)
 ってことで、今日はあまり頭を使わない仕事しかできないな(汗)

●2月3日
 すま。ちょっとヘロヘロなので、今日は午後出社します(^^;)
 とりあえず、私の分の増刊編集作業は終わったので、次は月刊誌の編集作業をせねば。あ、このツール、ネットワークドライブ越しだと動かないだっけ… ってことで、私の机の隣で、ディスプレイに電源入れてキーボードを引っ張り出してログイン。ローカルドライブとして作業して、終わったら“ログオフ”してディスプレイの電源を消そう… と思ったのですが、画面をよくよく見ると“シャットダウン”を選んじまっているよ! …このマシン、Interface編集部のファイルサーバーなんですけど(汗) 案の定、制作課から「フォルダが見えなくなっちゃったんですが」と電話が… ごめんなさいごめんなさい、いま再起動中です(汗2 このサーバーマシン、BIOSのメモリカウント遅いんだよ…)
 夕方、月刊誌の筆者校正のため、筆者さん来社。実は増刊号でも執筆いただいた筆者さんなので、増刊号の最終校正の控えを「増刊全体は、こんな感じになります」と先行お披露目?? 手作りEthernetの特集から2年、その構想段階から入れても3年弱で、やっと増刊発売までこぎつけました。いろいろありがとうございました。この次の展開(すでに作業はすすめてもらっている)も、よろしくお願いします!

 コレ、USBから制御する仕様がわかれば、いろいろ面白いことに使えそうなんだけどなぁ…

●2月4日
 そろそろ髪の長さが限界に来ているので、近所で散髪。この時期、髪の毛が一気に短くなると、寒いっすね(^^;)
 んで、今日は自宅でごそごそ宿題の片付け… 例のキットのIPコア接続仕様の部分ですったもんだやってます。やはりデバイスの内部バスとしては、データバスのようは双方向の信号はリードデータバスとライトデータバスに分けないとまずいという指摘。まぁ〜その変更はたいしたこと無いかな…と思って、いざHDLソースを見てみると… ん〜 結構変更しないとならない部分が多いな… でも、技術的にそのほうが美しいなら、そうしたほうがいいよね。ってことで、半分泣きながら修正作業開始(滝汗)
 A/Vプロセッサの分はこれでOKかな。次はI/Oプロセッサの分か。ローカルバスやPCIはA/Vプロセッサのコアを使いまわせるとして… CFやらIDEやらUSBやら、こっちも双方向で使う信号が結構あったりする…(T_T)

 コレって、どういう仕組みで動いてるのかな。クライアント端末にはCPUも無いそうだし… ちょっと興味アリ!?

●2月5日
 今日は夕方から、コレの件で打ち合わせ… の予定なんですが、ふと気がついたら、先方の携帯の番号って知らなかったんだっけ… 待ち合わせ場所は新宿西口ヨドバシカメラ…とだけで非常にアバウト(笑) ん〜 無事合流することができるか!?(汗) えぇ、しばらく売り場をうろうろしてたら、なんとか遭遇できました(^^;)
 ってことで、ボードをお渡しして「よろしくお願いしいたします!」(笑) この筆者さんがこれまで使われてきたCPUがリトルエンディアンで、設計した回路もリトル前提な回路なそうで、今度のCPUはビッグエンディアン固定なので、うまく接続できるかどうかが悩みどころ??
 打ち合わせ後はいったん会社にもどって、回路図やら簡単な仕様書を筆者さんにメール。他にも至急準備しなきゃいけないドキュメントがあるんですが、現状すぐ出せるのはそれだけなんです、すいません…

●2月6日
 いつものように出社してメールチェック。昨日打ち合わせしたマーケのかたからメール。携帯の番号を教えていただいたので、今後はどこにいてもつかまりますね(を!?)
 さて、今日はひたすら月刊誌の校正作業です… あぁ〜っと、そうだ。ページの都合で急遽掲載がきまったコラム記事の筆者校正がまだだった… 催促メールを出しておく(お忙しいところ申し訳ありません^^;)

●2月7日
 すいません。昼はちょっち私用で遅れます。
 午後、出社したら、さっそく筆者校正が机の上に置いてありました。筆者校正ありがとうございます。すいません、すれ違いになったみたいですね。タイトルの修正の件も了解です。
 さて、今日もひたすら月刊誌の校正作業です…

 なんかこれってさ、ブタの型した蚊取り線香ケースに似てない??(笑)

●2月8日
 いつもの出社直後のメールチェック。さっそく筆者さんから、次号特集の原稿が届いてました。あいかわらず筆の早い筆者さんだ。編集者としては非常に頼りになる存在です(^^;)。
 さて、今日もひたすら月刊誌の校正作業です(予定より遅れております…)。
 おっと、海外出張中の筆者さんから緊急メール。例のできたてホヤホヤ最新CPU基板ですが、一部電源周りに問題があるので、電源入れないでね!とのこと(えぇ、海の向こうでデバッグしてもらってます(汗))。とりあえずこちらでは、写真撮影と見せびらかし用(笑)で使うので問題はありませんが(^^;)

 カノープスからPCI Express対応MPEGエンコーダボード登場… ん〜 もうちょっとアップの写真ないかな… この写真を見た感じでは、PCI ExpressデバイスにPLXのPCI Express-PCIブリッジチップが使われてるっぽいな。機能的にMPEGエンコード/デコード以外に、IEEE1394が内4ピン2ポート、外6ピン1ポート搭載ってるあたりから類推するに、PCI Express-PCIブリッジチップでボード上にPCIバスを構成して、そこにViXSのMPEGデバイスとNECの1394デバイスが載ってると見たがいかに?!(デバイスマネージャの表示とか見せてくれれば…)

●2月9日
 CPUカード問題の続き。日付が変わった頃にとどいた筆者さんからのメールで、どうも手元のデバイスの仕様とデータシートと違うんではないか?とのこと。さっそくサンプルをいただいたときの担当の人に「いただいたサンプルデバイスとデータシートと何か違いがありますか?」と確認メールを出しておくか… すると、ほどなくメールの返事が。むむむ、何やら注意点が列挙されたPDFファイルが添付されている。さっそくこれを筆者さんに転送。まぁ〜サンプルデバイスなので、いろいろ問題点があるのはしょうがないですな…
 夕方、先月末来日の筆者さんが来社。私とは来日時にお会いしてますが、DWM編集部のN2さんとは時間が合わなかったので、今日改めて来日後の御挨拶だそうで。またまた久々の本場の日本食(今日はお寿司)に感動?(^^;)

 なにぃ〜 Technicsブランド終了って?(ってか、こっちのページは去年末の日付だったりするんですが(^^;)) 自宅にある3ヘッドカセットデッキが松下さんのなんですが… でも、正確にはPanasonicのエンブレムが付いてたりしますが…
 一時期、海外輸出も想定する製品は、すべてPanasonicブランドに統一するとかいうことで、フルコンポオーディオ機器も、ハイエンド製品を除いて“Panasonic”になっちゃった時期があったんですよね。うちのデッキはまさにちょうどその時のモデルなんですわ。でも、往年のTechnicsファンから非難轟々だったのか、フルコンポのオーディオ機器は、次のモデルからTechnicsブランドに戻ったり。うちのデッキの次のモデルももちろんTechnicsエンブレムが付いてます… くそ! Technicsのエンブレムだけ売ってくんないかなと何度思ったことか(笑)

●2月10日
 例のキットに添付予定のサンプルIPコア群の接続仕様でいろいろ。MicroBlazeの場合はEDKという開発ツールを使う必要があるので、その開発環境にどのようにこちらで用意したIPコアをもっていって接続するかが問題?! 「こういう構造での接続はできますか?」と提案。さて、その構造でプロジェクトファイルの雛形はできるか?
 おぉ〜 来た来た! 某社にお願いしていたデバイスとコネクタのサンプルが手元に届いたので、これを某マザーボード企画(例のキットは別件です^^;)をお願いしている筆者さんに転送。さて、試作基板はいつあがってくるか??
 午後、編集長との打ち合わせで筆者さん来社。その打ち合わせに同席。えぇ〜実はですね、それに関してすでにいろいろ動いていまして… で、さらに、プラットホームとしてこんなのを考えてるんですが… すると筆者さん、このキットに大変興味をもっていただけたようで、「これおもしろいよ、早く発売開始しなさい!」とのこと。発売に向けてがんばります。

 1000円や2000円安くなったところで、すでに勝負はついている!? iPodの一人勝ち状態もしゃくなので、新ウォークマンシリーズにはがんばって欲しいところだが… と言いつつ、買うつもりはまったくだ無いけど(笑)

●2月11日
 今日は私用で、知人からビデオ撮影を頼まれたのでビデオカメラマンモードです。まぁ〜よくあるハンディカムDVビデオカメラしか持ってませんが。でも、三脚はないと画面が安定しないので、会社から三脚を拝借して会場へ。思ったより狭いなぁ〜 一番後ろの位置で一番引いても、舞台の両端がフレームに入りませんよ… 広角レンズなんてないし(涙) まぁ〜それはしょうがないので、めいっぱい引いた位置に固定で流し撮り。

 秋葉にも出回り始めたみたいだけど… ん〜 やっぱりこれくらいスケルトンぢゃないと、なんかかっこよくないよな…

●2月12日
 昨日撮影してきたビデオを、HDD/DVDレコーダに取り込み。うちのは一応DV端子があるんで、DVビデオカメラ→HDD/DVDレコーダへの取り込みは簡単。ただしこのDV端子は入力専用なので、HDD/DVDレコーダ→DVカメラ方向の転送はできません。
 ん〜 最近はDVDに焼くのもn倍速に慣れてるから、DVカメラから流れてくるビットストリームが等速というのはじれったいですね。まぁ〜 圧縮形式が違うので、いったん展開してからMPEGで再圧縮しなきゃならないので、DVケーブル上を倍速で流してもMPEGエンコーダが間に合わないって話もあるんで、仕方の無いところですか。
 で、こいつを多少編集して、VHS数巻にダビングとDVD数枚を焼かないとな…(何気にけっこうしんどい作業だぞ…)

 このラッチつきSerial ATAケーブルって、標準化されたものじゃないのかな? 外付け用途のeSATAなら、そのあたりの考慮もはいってるんだっけ?? まぁ〜 同じ外付けでUSBなんかも実質的にはラッチなしでスッこ抜けるからなぁ(^^;)

●2月13日
 今日は午後から編集会議なんですが、お昼の打ち合わせが長引いて、編集会議に20分ほど遅刻(すいませんすいません)。
 次の特集の企画立案は私です。が、諸般の事情で企画だけたてて、実際の赤入れ編集作業は、今回は(み)さんにお願いする予定。よろしくたのむ!!

 ん〜 なぁ〜んかイマイチっぽいなぁ… やっぱこれくらいスケルトンぢゃないとねぇ…

●2月14日
 ん〜 なんか調子悪いな… カゼ?? ごめん、ちょっと休むわ…

 この記事の見出しの一文に激ウケ。

“光学ドライブに問題−回転しながらイジェクト。富士通が対策発表”
きっと某FM-T○WNSで培った技術が活かされているに違いない!(爆)
(↑学生の頃、市内にある電気店デン○ー○ー(ローカルだな(笑))の初代ウンズの店頭デモ機を触ろうと、イジェクトボタンを押したらCD-ROMが回転しながら飛び出してきたというトラウマがよみがえる…(^^;))

●2月15日
 今日はどうしても外せない大事な打ち合わせがあるんで、ゼナ2本飲んで気合入れて(汗)打ち合わせ先へ。今回もコレがらみで、いろいろおもしろい展開を画策してます。どうなるかこう御期待!?
 打ち合わせが終わったのは夕方。ん〜 体調はいまいち… 明日から来週は打ち合わせのスケジュールが立て込んでるので、休めるときに休んでおいたほうがいいか… ってことで、打ち合わせ先から直帰させてもらいます(弱!)
 部屋についたら、速攻で布団にもぐって寝る!

 DSで地デジか… ワンセグの解像度ってどれくらいあるんだっけ? DSごとき(失礼)の解像度(しかも片面…ってか、2画面分割されても困るが(笑))で十分なの? やはりここは、DSの2画面分総画素数よりも多い高解像度液晶のPSPにもがんばって欲しいところ??

●2月16日
 今日は特集などの件で浅草方面で打ち合わせがあります。まずは会社に出社して滞っているメールの返事書き(^^;)。いやはや、相変わらずSPAMが山のように… 削除ボタンを連打してると、間違って筆者からのメールまで消してしまうんで、気をつけないとね…
 午後、編集部の(み)さんと一緒に、筆者事務所へ。そこでプロトタイプCPUボードをお渡しして、このCPUに某OSを移植していただくことに。そして2006年6月号から続く連続企画の第3弾の原稿執筆依頼も。記事的におもしろくするには、何か変わったアプリケーション事例も欲しいかと思いますが、この特集は特集だけでなく、将来的には書籍化を見据えた企画なので、あまりひねらずにオーソドックスな路線でよいかと思いますよ(それはつまり“王道”なのですよ)。
 おっと、やっと新刊案内に載りましたね! TECH I シリーズ Vol.32 Ethernetのしくみとハードウェア設計技法、3月2日発売予定です。このTECH I用の原稿依頼は1年以上前から、それから計画が遅れに遅れ、編集作業は去年末から今月頭まで、苦労に苦労を重ねてできた自信作ですので、みさん買ってください!!

 コレって、基本はDLP方式プロジェクタで、光源がレーザってことで理解OK? 技術発表で製品発表ではないのね。画質がよくて価格が安ければ、何でもOKなので、各社ともがんばってください(^^;)

●2月17日
 出社すると… ありゃ、筆者さんから電話があったみたい… 予定していた打ち合わせの件だろうな… ってことで、「お電話いただいたようで…」とメールは打っておく。とはいえ、今日は昼過ぎに鶯谷方面で打ち合わせなので、また席を外してしまうんですが…
 さて、今日の打ち合わせはコレの関連プロジェクトです。本当に申しわけないのですが、オプション基板などの開発のための予算をなかなか確保できない状況なもので… カクカクジカジカ… よろしくお願いいたします!!
 外での打ち合わせから戻ると… おっと、筆者さんからメールが入ってました。お、今日の夜時間が空きそう? じゃ、打ち合わせ今日にしますか。そうこうしてたら、編集長からちょっとお呼びが… 近所の喫茶店で来期の計画の打ち合わせ。これ、単行本にするのダメっすか??
 編集長との打ち合わせから戻ると… うが! また筆者さんからTELがあったとか。なんとタイミングの悪い… 仕切りなおして、打ち合わせは明日の昼にしましょう。

 さて、打ち合わせが明日になったので、その打ち合わせのための下準備をしておくか。某マイコンの評価版ツールをベンダのサイトからダウンロード。なになに… ユーザー登録が必要なのね。はいはい。で…どこからダウンロードするんだろ… なんかアップデート版ばっかりで、無償評価版ってどこからダウンロードするんだろ??
 とりあえず、フラッシュへの書き込みツールはこれのようだが… はじめて使うツールは、使い方を理解するまでがなかなか… しかも、いろいろなシリーズのデバイスを一つのツールで制御するようになっているので、選択項目がいっぱいあったりで… 書き込みモードはブートモードでいいのかな? クロックは外付けの推奨の周波数のこと? CPUモードはモード設定ピンのことだよな…このCPUカードはモードいくつだったっけ?? ん〜 よくわからんな(涙)

●2月18日
 今日はお昼に筆者さんとの打ち合わせがあるんですが… ちょっと寝坊気味で、12時ちょい前に出社。さっそくメールを確認したら、筆者さんもう巣鴨に来られて、近所の喫茶店で待ってますメールが! すいません。打ち合わせ資料などの準備がまだで(汗)
 すいません。遅くなりまして… で、物はコレなんですが… 基本的な路線としては、以前XScaleで書いていただいた流れを、このCPU用にアレンジしていただくという感じでどうでしょうか?
 で、お昼をごいっしょした後は、会社の通称村上実験室(笑)で日曜電子工作タイムに突入(あ、こちらの筆者さん、来日中なので、ホテルには部品も工具も無いので…)。CPUカードにはD-Sub9ピンが1チャネル分しか実装されておらず、それをデバッグ用で使ってしまうとユーザ/コンソール用がなくなってしまうので、もう1チャネル分のD-Subコネクタを増設したいところです。またアプリケーション事例としてLEDを追加したり、電源も取り回しやすくするために、ユニバーサル基板でベースボードを自作することに。ユニバーサルボードやらD-Subコネクタやら、抵抗、コンデンサ、LEDなんかは、買い置きしているストック部品箱から適当に使っていただいてかまいませんよ。ただし、工具の類はあまり揃ってないので、ユニバーサル基板の切断なんかも、カッターで傷をつけて折り曲げてください(汗) しばらくすると… おぉ〜 いい感じに仕上がりましたね。
 さて、次の段階は、適当にプログラムを作って流し込んで動作確認したいところですが… すいません。昨日ダウンロードしたツールの使い方がイマイチわからなくて(^^;) とりあえず、電源を入れて電源LEDが点灯したり、ツールを起動して適当に操作している分には、なんかCPUと通信しているっぽいログを表示するので、一応大丈夫そうということで、今日はお開き。
 筆者が帰られた後、こちらはCPUカードの設計者に、CPUモードの確認や最終版回路図、LED点灯のサンプルプログラムの提供願いのメールを出しておく。月曜日には一式届くはず。お待ちしています!

 ほぉ〜 コレ面白そうですね。結構複雑なものや、写真を見ると「どうやって作るの?」みたいなものまで… 石膏に近い材質か… 表面こすると粉になって削れやすいとかあるかな… 薄さはどれくらいまでいけるんだろう… 絶縁性はあるんだろうか…(何を考えている!?(^^;))

●2月19日
 さて、先週末に撮影したビデオ、あまり待たせるのもナニなので、さっさと編集してVHSダビング/DVD焼き焼きせねば… 編集といっても、HDD/DVDレコーダ内蔵の機能で、頭と途中休憩時と最後の不要部分をカットして、要所要所でチャプターを打つくらいですが。あと、これもレコーダ内蔵の機能で、簡単なDVDメニュー画面を作っておきますか。
 ではまずはDVDを一枚焼いて、正常に再生できるか、メニューも動くか確認。普通のDVDプレーヤでも再生できるかも確認しておかないとね。あとはこのレコーダで1枚1枚焼くより、PC接続のDVD-RドライブでDVDバックアップ機能でコピーしたほうが早いので、DVDの作業はおしまい。
 次はVHSか。ある意味、一番めんどいのがこれかも。DVDみたいなn倍速ダビングがないから、総時間×VHS本数分だけ実時間がかかるわけで。しかも、DVDみたいに簡単に頭だししたいとかいう話なので、VISSを打たないとならないんだが… 実は自宅のVHSデッキのうち、VISSの書き込み/消去ができる高機能デッキが故障中なんですよね(^^;) 今動くデッキは録画開始時に頭に1発だけVISSが自動的に打ち込まれる機能だけ。消去ができなくても、録画中にもう一度「録画ボタン」を押すと、そこでVISSが打ち込まれるとかいう機能があればまだ楽だったんですがねぇ〜
 ということで、とりあえずチャプターの切り替わりで録画を停止し(一時停止だとVISSが打ち込まれない)、また録画開始。で、とりあえず頭から再生してみると… ん〜 やっぱ録画停止した箇所で若干映像が乱れるな…(安いデッキなので、繋ぎ撮り精度がイマイチ) それなら…ということで、録画停止した後、ちょっと巻き戻して再生してコマ送りで映像が切れるコマで一時停止して、ここで録画ボタンを押して録画一時停止状態にして、次のチャプターを録画。これだと、録画の継ぎ目も安定して再生されますね。面倒だけど、この作戦でいくか…っと思ったのですが、インデックスサーチで−1でテープを巻き戻したところ、なんとテープ一番最初まで巻き戻ってしまってることに気がつく! ほえ? 途中のVISSはどこいった?!
 先ほどの手順をもう一度やってみても、やっぱりVISSがない… こ、このデッキ、停止状態から録画ボタンを押して録画を開始したときだけVISSが打ち込まれるという仕様なのか!? 再生一時停止状態で録画ボタンを押して録画一時停止状態になったとき、そこで一時停止を解除して録画を開始しても、そこにはVISSが打ち込まれねぇ〜という…これがM下製デッキの仕様なのか! そういえば、M下デッキを所有したのって、これが初めてだったり… 昔は同じMでもM菱党だったんですが、HV-V9xxあたりからのヘナチョコぶりにV党に転向(そうそう、現在故障中のデッキHR-X7も早く修理に出さねば…)したので、M菱とV社のデッキを渡り歩いて?きたんですが、再生一時停止からの録画一時停止→録画開始のときもVISSが打ち込まれる動作だったよなぁ〜
 結局、VHSでのVISSの打ち込みは断念。必要本数分だけダビングすることで勘弁してください(汗)

●2月20日
 今日は昼前に打ち合わせで、その準備があるので、少し早めに出社しよ… で、池袋でJRに乗り換えようと外回りホームに上ったら… なにぃ〜!?外回り止まってるぅ?!復旧の目処ただずとかいうアナウンスまで! をぃをぃをぃ… しょうがないのですぐに改札を出て、タクシ待ち行列に。打ち合わせに遅れるわけにもいかないので、許してください!! しかしこのタクシーの運ちゃん。スゲー裏道知ってるな…住宅街の路地を飛ばしてますよ(池袋-巣鴨って、広い道路だけで行こうとすると回り道になるんですよねぇ)
 出社して、まずはメールの確認。お! 土曜日にすったもんだやった、CPUカードに関する回答メールやら、回路図とサンプル・プログラムが届いてました。しかも、追加のCPUカードも2枚送ってもらってるそうで… お、宅急便も届いておりました。
 さっそくこちらの手元でも動作確認。よっしゃ、サンプルプログラムによるLEDの点滅も確認。フラッシュをいったん消去して、フラッシュ書き込みツールでのダウンロード、そして再度電源投入でLEDの点滅も確認。ツールの操作もあれでよかったということか。さっそく土曜日の筆者さんにサンプルプログラム類をメールで送付。
 おっと、もう出ないと打ち合わせに間に合いません。まずは東京駅まで行かねばならないのですが… JRで行くか、地下鉄で行くか… 山手線外回りも復旧したとの情報があったのでJRで。すぐにはホームに電車が来なかったので、若干「選択ミスったか?」とも思ったのですが、なんとか打ち合わせ時間には間に合いました。
 あ、はじめまして…(名刺交換) メールで何度もやり取りしてますが、お会いするのは初めてです。今日の打ち合わせも、コレがらみです。契約書関連の話から、収録ファイルやIPコアの接続仕様やら技術的内容まで、次にこの会議室を使う方々が入り口で待っつまでギリギリ(汗) ということで、よろしくお願いいたします。
 さて、会社に戻ると… おっと、予想では少し遅れそうだという連絡のあった筆者さんから特集原稿も届いてました。うれしい誤算!?

●2月21日
 いつものように出社してメールチェック… おお! Webで見つけたおもしろい製作記事の作者さんから、メールの返事をいただけました!! ちょっと前にメールを出してたのですが、なかなか返事がいただけなくて、無理かなぁ?とか思ってたのですが、これで取り付く島を確保できた?? 近々にアポをとって、なんとか原稿の執筆までお願いしたいところです。
 今日は夕方に短時間の打ち合わせが。こちらは本誌関連ネタで。すいません。まだ掲載月号が確定できなくて申し訳ないんですが… まずは物を完成させるのが先でしょうかね。

 おっと、以前から噂の新ハイビジョンハンディカムっすね。すでにネット上にリークしてた外観のまんまだね(いま話題の“ガセネタ”ではなかったってわけか(^^;))。ん〜 スペックとしては体積が小さく重量が軽くなったのはいいんですが、なんか横幅が広くなってズングリしてない? 実物を見るとまた違うんだろうケド。4月の入学シーズンに向けて投入
 そしてこっちは… あのぉ〜SEDはまだ? ぼやぼやしてると、プラズマや液晶にシェアを食われちゃうんぢゃない??

●2月22日
 今日は秋葉原の喫茶店でこのキットのファンの方(??)と打ち合わせ。はじめてお会いするかたとの外での待ち合わせは、何か目印とかが必要ですよね… ってことで、目印は“FPGA技術”です(をををを!)
 時間も昼過ぎなので、こちらは早めに出て、昼食を食べながら待ち合わせ。あ、どうも、はじめまして。えぇ、これが例のボードです。えっと、重そうなアタッシュケースをお持ちですが、もしかしてその中には… 喫茶店のテーブルの上に、何枚ものあやしいFPGAボードが(笑)
 将来、うちの筆者さんとなっていただく予定(^^;)なので、これまで何をやられてきたかとか、今何をやられているとか、興味ある分野とか、いろいろと話を聞かせていただきました。
 とりあえず、このキットが発売になったら、また作戦会議しましょう!!

 コレですが、なんか過去にも似たような規格があったような気もしますが?? 賛同してる社名を見ると写真系のベンダしかないように見えるんですが… 静止画や動画/音声向けの管理規格って、どうですかねぇ??

●2月23日
 先週末から続く打ち合わせ強化週間(^^;)のうち、今日が一番忙しいかも。今日は午後、夕方、夜と3件集中してます。
 まずは出社直後のメールチェ〜ック。お!連載原稿が届いていました。さっそく編集開始!
 さて、午後には本日最初の打ち合わせ。もちろん内容はコレがらみです。量産仕様のボードを貸し出しできればよかったんですが、台数に余裕がないので、申し訳ないのですが量産試作版でまずは動作確認をお願いできますか。LPTポートやCPLD周辺の回路構成は、量産基板とまったく同じなので、お願いしている件の動作確認についてはまったく問題ないはずです。それともう1件は、本誌付録の関連。こちらもいろいろ、その後のソフトウェア開発環境構築と大きく関連してくる案件です。話を聞くと、どうも相手のベンダ側の動きが芳しくないとのこと。わかりました。では私のほうから、ベンダさんのほうにプッシュを入れておきます。
 筆者さんとの打ち合わせの後、いったん会社に戻り、次の打ち合わせまで少し時間があるので、連載原稿編集作業の続きをギリギリまで…。
 おっと、そろそろ次の打ち合わせ先に移動せねば… 打ち合わせ先は千石の某ビル… でも、比較的近いので会社から歩いて行きます。私はここにははじめて来るのですが… あ、結構いろいろな部門があって大所帯なんですね。で、内容はコレを見せびらかしに??(笑) いや、先方が本キットに大変興味を持っていただいているので、まずは簡単に説明に伺ったということです。まずはつかみはOK?(^^;)
 そして本日最終打ち合わせ。次の打ち合わせの筆者さんは、普段は大阪でお仕事されているのですが、今日はちょうと東京本社出張に来られてます。そしてなんたる偶然か、実はさきほどの打ち合わせしたフロアの数階上のフロアが、その筆者さんの本社事務所が入っているフロアだったりします(汗) つまり、ビルはまったく同じで、次の打ち合わせはフロアをエレベータで移動するだけです(^^;)
 出張でお疲れのところ申し訳ありません。こちらの筆者さんには現在連載を執筆いただいております。今朝受け取った原稿の疑問点や図面の説明文の追加などについて打ち合わせ。今回リスト2がかなり長いので、“〜中略〜”とかしてカットしないと入らないですよね… この図は、手前のダイアログの部分だけ切り出して掲載すればOKですね。この「アドレス・レンジ」って、アドレス空間という意味ですか?? etc
 ありがとうございます。あとは大丈夫だと思います。さて、次の連載の内容なんですが… カクカクシカジカ… という話題でどうでしょうか?

 ほんとにそんなこと言ったのかな?? 言った言わないは置いとくとして、たしかに何をもって“Viiv”なのか、いまいち不明なのはたしかだな…

●2月24日
 昨日いただいた連載原稿、なんとか午前中に赤入れ作業を終わらせようと10時に出社してスッタモンダ… ん〜 あと最後1/5くらいの分量が残ってるんだけど、午後1番の打ち合わせ先までの移動時間を考えたら、もう会社を出ないとマズイ!ってことで、打ち合わせで必要な書類を印刷して会社を飛び出る。ん〜 昼飯食べる時間がないな(T_T)
 さて、今日は午後1番で蒲田某所で打ち合わせ。もちろん議題はコレです。いや、もうこのキットは私の“ライフワーク”になっているので、特集企画も連載企画も増刊企画も、私が担当するすべての案件は、直接/間接/大なり小なり、このキットに通じているのです(汗)
 さらに今日は、打ち合わせ中の雑談(?)の中から記事ネタがいくつか。「おもしろそうですね… そのかたご紹介いただけますか」とか。うまく記事になるかは、今後の打ち合わせ次第。
 さて、外出先から戻ったら、連載原稿を速攻で仕上げて送稿。今回はリストも多いので、10ページ超えそうだな…

 何コレ、レンズも外れるミニチュア? 凝ってんなぁ〜

●2月25日
 海外出張中の筆者さん、風の噂で(単に、メールのCCの私のアドレスも入ってて、メールが周ってきたというだけですが)、予定ではあと2週間ほどの滞在を切り上げて日本に帰ってくるそうで… というメールをチェックしたのを察知したのか、編集部の代表電話に電話が!! 休みの日に会社にかかってくる電話はあまり受けたくないんですが(爆)、もしや…と思ったので素直に出て見ると、やっぱりその筆者さんからでした(^^;)。お疲れ様です。いまどちら?南極からですか?(笑)

 またずいぶんと1ドットがでかいPC向けパネルだな… で、PCとの接続インターフェースは? …何それぇ〜 PCからは制御できないの? 意味ないぢゃん!! ん? でも、これ改造して、マイコンから制御するのはアリかな??(またよからぬことを…^^;)

●2月26日
 なんかブログとか見てると、×16なPCI ExpressのVGAカードのカードエッジをヤスリで削って×4に改造して、VGAカード2枚ざしでSLIとかいうのがはやってるんですか?? 写真もアップされてるんだけど… うわ、よくやるな。カードエッジ部分に内層があって、ヤスリで削った面に内層の銅箔なんかが残ってたりしたら、VccとGND層がショートしちゃうよね。かなり危険な雰囲気が… まぁ〜 普通はカードエッジ部分には内層がない?から大丈夫か!?
 ってことで、こういう危険なヤカラ(失礼)が出てくるので、基板面積に余裕のあるPCマザーボードのPCI Expressスロットは、内部は×1や×4でも物理的なコネクタとしては×16コネクタを実装しようキャンペーンを提案します! マザーボードベンダさん、この提案に乗ってください!!(ってか、すでにそういうマザーボードがいくつかあるよね)

●2月27日
 そろそろ特集の第1部を入れないとまずいんですが… いただいた原稿分だとどうもしっくり来なくて、いろいろ編集中… デバッガと評価ボードの接続関係とか、もう少し図を入れて説明してもらったほうがわかりやすいかな??
 とはいえ、あまり吟味してる時間もないので、加筆のお願いを2,3点だけ書いてメール送信。あとはスピードの勝負!?

 某方面の筆者さんより連絡。おもしろいDSP開発キットだしてますね… これ、USBターゲットコントローラにはFTDIあたりを使ってるのかな??

●2月28日
 今日は某所で打ち合わせ予定。出かける前に、自宅に転送している会社メールをチェックすると… なにぃ〜!? 某筆者から「LPTポート経由のコンフィグレーション周りで問題発生! BLANCAも問題アリかも!!」だとか!! そ、そ、それはヤバイっすよ!! とりあえず、真相はあとで確認するとして、打ち合わせ先に移動。
 打ち合わせから戻るともう夕方。あぁ〜特集のイラスト、お願いしてなかった… さっそくラフの図を描いてイラストレータさんに送信。
 え? ページが空きそう?? ぢゃ〜ですね、ちょっとコラムネタを書いていただけそうな筆者さんがいらしゃっるので、急遽頼んでみます(^^;)

 NECのワイヤレスUSBの発表。CardBusタイプのワイヤレスUSBホストコントローラカードなんて、もうこのまんま製品化してくれ!ってなもんじゃない?  コントローラ方面はNECにがんばってもらうとして、ドライバのほうがどうなんだろ。OSに標準でドライバが用意されないと、なかなか立ち上がりが遅いのは、USB2.0で経験済みのはず…


●2006年 1月に戻るのだ

●2006年 3月を読むのだ


(M)のページにもどる

Interfaceのページへワープする!