|  
 ■搭載密度を向上させたブレードサーバ/PowerEdge 1655MC 
 | 
 
 
デルコンピュータ(株)は,ブレドサーバ「PowerEdge 1655MC」を発売する. 
「PowerEdge 1655MC」は,1つのエンクロージャにPentiumIIIプロフェッサを2個搭載可能なサーバを最大6台格納することができるブレードサーバである。モジュラ設計とリソースのシェアにより、ラックスペースを50%以上、ケーブリングを80%以上低減することが可能となっている。 
http://www.dell.com/jp/ 
 | 
 
|  
 ■ネットワーク経由で電源を監視/Network Management Card EX 
 | 
 
 
 (株)エーピーシー・ジャパンは、[Network Management Card EX」を発売した。Network Management 
Card EXは、LAN回線用の10BaseT/100BaseTXジャックを内臓しておりm、UPSに装備することにより、UPS自体にIPアドレスを設定しネットワーク経由で電源周辺の監視・管理が可能になる。また、UPS経由でサーバーのシャットダウンやスケジュール運転を設定することもできる。 
http://www.apc.co.jp 
 | 
 
|  
 ■ディスクを640GBまで拡張可能/NASAS-2040 
 | 
 
 
 アットネットワークジャパン(株)は、ネットワーク接続型ストレージアプライアンスサーバ「NASAS-2040]の販売を開始した。 
「NASAS-2040」は、メインボードに装着された16MBのフラッシュメモリ上にLinuxベースのOSを格納している。ディスクは、1台から4台まで増設可能で、出荷時の台数、容量指定も可能になっている。 
http://www.atnetworkinc.com/nas/ 
 | 
 
|  
 ■インターネット環境対応の電話会議ターミナル/VoicePoint IP 
 | 
 
 
 NECエンジニアリング(株)は、遠隔電話会議ターミナル「VoicePoint IP」の販売を開始した。 
「VoicePoint IP」は、電話回線による接続に加え、インターネットテレビ電話やインターネット電話対応パソコンとの接続により多人数による音声通話に対応している。また、携帯電話やPHSとの接続にも対応しているので、固定電話回線のない場所での利用も可能となっている。 
http://www.e-vms.com/ 
 | 
 
|  
 ■3種のLANモード搭載アクセスポイント/「AP-12」 
 | 
 
 
 アイコム(株)は、ワイヤレスアクセスポイント「AP-12」を発売した。「AP-12」は、ブロードバンド契約時にプロバイダからレンタルまたは購入するルータタイプモデムや、既存のルータに接続してネットワークを無線化する。無線LAN用アクセスポイントである。また端末パソコンに接続してAP-12と通信するモードやLANとLANを無線で接続する。ブリッジとして使用できるモードも備えている。 
http://www.icom.co.jp/ 
 | 
 
|  
 ■SAN環境構築ディスクアレイ/AF3500 
 
 | 
 
 
 (株)東芝は、ディスクアレイ装置「ArrayFortシリーズ」の最上位モデル「AF3500」の販売を開始した。「AF3500」は、2Gbpsファイバチャネルの採用とコントローラのCPUや内部バスの高速化により、最大380Mバイト/sのスループットを実現している。また、LANフリーバックアプを提供する装置内ミラーリングは、差分管理方式の採用により、処理時間を最大50%短縮できる。 
http://arrayfort.toshiba.co.jp/ 
 | 
 
|  
 ■VPNアクセラレータを標準装備/SonicWALL PRO300 
 | 
 
 
 (株)フォーバルクリエーティブは、オールインワン型ファイヤウォール「SonicWALL PRO300」を発売した。SonicWALL 
PRO300は、ファイヤウォール、コンテンツフィルタ、VPN機能を持っている。設定作業には、Webブラウザを使用するので、専用ソフトウェアは不要となっている。またメモリが増強されたことで、処理能力が向上している。 
http://www.forval-c.co.jp/ 
 | 
 
|  
 ■Pentium4プロセッサを選択可能/FMV-7000CL2 
 | 
 
 
 富士通(株)は、省スペース型PC「FMV-7000CL2」を発売した。「FMV-7000CL2」は、メインメモリにSDRAM(PC133)と比較し約2倍のデータ転送を実現するDDRSDRAM(PC2100)を採用しており、Pentium4プロセッサ(1.7GHz/2AGHz)をシステムに応じて選択することができる。またインターフェイスには、「USB2.0]を採用し、本体内蔵が可能なスマートカードリーダライタをカスタムメイドで提供している。 
http://www.fmworld.net/ 
 | 
 
|  
 ■PA-8700 プロセッサ搭載サーバ/MELCOM ME SRP7410 
 | 
 
 
 (株)三菱電機は、UNIXサーバ「MELCOM ME SRP7410」を発売した。「MELCOM ME SRP7410」は、これまで16CPU搭載の最上位モデルで採用してきた機能「セル・アーキテクチャ」、「ハードウェア・パーティション」を採用し、ソフトウェアの障害によるシステムダウンの影響を限定することができる。また、高さ10Uの筐体を採用し、2mキャビネットに4台まで格納することが可能となっている。 
http://www.meico.co.jp/ 
 | 
 
|  
 ■エンコーダ用ポータブルPC/MKP-6M-SE 
 | 
 
 
 (株)ナセルは、ストリーミングを行うためのエンコーダ用ポータブルPC「MKP-6M-SE」を発売した。「MKP-6M-SE」は、デュアルCPUを持ち、複数のフォーマット、ビットレートを並行してエンコードすることができる。また、ワークステーション並みの性能をもつCPUにより、SCSI HDDやRAIDにも対応が可能となっている。 
http://www.nacell.co.jp/ 
 | 
 
|  
 ■Orbix E2A XMLBus v5.1 
 | 
 
 
 IONA Technologiesは、「Orbix E2A XMLBus v5.1」を発売した。「Orbix E2A XMLBus 
v5.1」は、セキュリティ、Webサービスデザイナーおよびインターフェイス変換エンジン、UDDIビジネスレジストリ、ビジネスプロセスエンジンなどの機能が加えられたことで、ビジュアルな開発環境を導入することができる。 
http://www.xmlbus.com/  
 | 
 
|  
 ■InterMail Post Office Edition 3.6日本語版 
 | 
 
 
 (株)オープンテクノロジーズは、e-mailサーバ「InterMail Post Offece Edition 3.6」をの発売を開始した。「InterMail 
Post Offece Edition 3.6」は、インターネットコミュニティ標準プロトコルに準拠し、POP3サーバ、SMTPサーバ、Fingerサーバなどの機能が1台のサーバマシンで実現できるソフトウェアになっている。 
http://product.opentech.co.jp/product/post/ 
 | 
 
|  
 ■CUnet V 
 | 
 
 
 (株)ステップテクニカは、リアルタイムネットワークをWindowsパソコン上で疑似体験できるソフト「CUnet V」の無償配布を開始した。超高速通信ICであるMKY40を搭載したボードを利用してリアルタイムネットワークの構築方法や動き、利用方法などをバーチャルリアリティ的に操作が可能で、ホームページなどからダウンロードできる。 
http://www.steptechnica.com/ 
 | 
 
|  
 ■Sniffer Watch4.1E 
 | 
 
 
 日本ネットワークアソシエイツ(株)は、「Sniffer Watch4.1E」の出荷を開始した。Sniffer Watch4.1Eは、カスタマイズ可能な機能を増やしている。データ作成の間隔を1〜60分の間で5段階で設定で、データの収集も15分間隔で指定できる。これにより、障害の発見を早め、管理者のニーズに適したポート参照を可能にしている。 
http://www.nal.com/japan/ 
 | 
 
|  
 ■IPv6対応のオープンソースOS/FreeBSD4.5 COMPLETE PACKAGE 
 | 
 
 
 レーザーファイブ(株)は、「FreeBSD4.5 COMPLETE PACKAGE」の販売を開始した。「FreeBSD4.5 COMPLETE 
PACKAGE」は、日本語インストーラ、商用フォントなどが付属し、ファイルシステムの改良によりディレクトリ階層の操作速度やパーティション分割機能が更新され、サイズを自動的に設定することができる。また、Linux用Mozillaブラウザを使用してMacromedia 
Flash Player Plug-inも動作する。さらにインターネットプロトコルIPv6に対応している。 
http://www.laser5.co.jp/package/bsd/45.html 
 | 
 
|  
 ■Adaptec DVpics Plusキット 
 | 
 
 
 アダプテックジャパン(株)は、「Adaptec DVpics Plusキット」を発売した。「Adaptec DVpics Plusキット」は、DVカメラの映像をパソコンに取り込むためのIEEE1394カード「APW-4300」に、動画編集ソフト、ライティングソフトが同梱されているので、DVDプレーヤやDVD再生機能付きゲーム機などで家庭のテレビでも観賞できる。 
http://www.adaptec.co.jp/ 
 | 
 
|  
 ■Ultra320インターフェイス対応のハードディスク 
 | 
 
 
 日本マックストア(株)は、「Ultra320インターフェイス対応のSCSIハードディスクドライブ「Atlas 10K III」の出荷を発表した。「Atlas 
10K III」は、320MB/秒のバーストスピードで保存・転送が可能で、10.000RPM(回転/分)を達成している。また、4.5msのシークタイム、8MBのキャッシュバッファ、55MB/秒のサステインドデータスループットを可能にしている。 
http://www.naxtor.co.jp/ 
 | 
 
|  
 ■MistyGuardSignedPDF Server 
 | 
 
 
 三菱電機(株)は、ECなどのセキュリティを確保するPKI対応のサーバ用ソフトウェア「MistyGuardSignedPDF Server」を発売した。「MistyGuardSignedPDF Server」は、企業が発行する請求書などへの署名、署名された文書の検証処理を自動で行う。また、文書受信者のパソコンに導入し、文書の改ざん有無、署名の有効性を検証するためのソフトが無償で提供される。 
http://www.melco.co.jp/ 
 | 
 
|  
 ■DNCWARE ClusterPerfect Linux版 
 | 
 
 
 (株)東芝は、「MiRACLE LINUX Standard Edition V2.0」に対応した、DNCWARE ClusterPerfect 
Linux版を発売した。「DNCWARE ClusterPerfect」は、ネットワーク接続された複数のサーバを切り替えて業務サービスの接続を可能にするクラスタソフトウェアとなっており、Solaris、AIX、WindowsNT、TurbolinuxなどのOSに対応している。 
http://clusterperfect.co.jp/ 
 | 
 
|  
 ■MailGate 
 | 
 
 
 (株)レキサスは、完全アウトソーシング型のメールソリューション「MailGate]を発表した。「MailGate」は、任意のメールアカウントをパソコンや携帯電話で扱うことができる。また、添付ファイルのあるメールを転送することも可能となっている。さらに携帯電話からも文字数の制限なしで、メールを作成し、送信することができる。 
http://www.lexues.co.jp/ 
 | 
 
|  
 ■Mckinley 搭載サーバ 
 | 
 
 
 NECは、インテル社の次期64ビットCPU「Mckinley」を1筐体に32個搭載したサーバにおいて、3つのOS、「HP-UX 11i」、「Windows.NET 
Limited Edition」、64bit版Linuxでの稼動を実現した。このサーバは、「Mckinley」を最大512個搭載可能で、同一筐体においては、CPUの最大搭載を32個に拡大して性能の向上を図っている。 
http://www.nec.cp.jp/ 
 | 
 
|  
 ■CentreNET Swim Manager Web Option Ver.1.0 
 | 
 
 
 アライドテレシス(株)は、「CentreNET Swim Manager」のサーバにHTTP経由でのリモートアクセス機能を追加するオプションソフトウェア「CentreNET 
Swim Manager Web Option Ver.1.0」を発表した。「CentreNET Swim Manager Web Option Ver.1.0」は、サーバ・クライアント間の通信を、HTTPを使って行うため、アクセス制限や通信の暗号化が可能となる。 
http://www.allied-telesis.co.jp/ 
 | 
 
|  
 ■Sendmail Calendar Server 
 | 
 
 
 米国Sendmail社は、カレンダ機能とスケジューリング機能を持った「Sendmail Calendar Server」を発表した。「Sendmail 
Calendar Server」は、Webとワイアレンスに対応しており、コラボレーション用アプリケーションとの連携やニーズに合わせたアプリケーション開発もできる。また、インターネット標準プロトコルに加えて、XML、LDAP、SMSにも対応している。 
http://www.sendmail.com/jp/ 
 | 
 
|  
 ■FENICSビジネスEthernetサービス 
 | 
 
 
 富士通(株)は、全国の複数拠点のLANをイーサネット技術をベースに接続する広域インターネットサービス「FENICSビジネスEthernetサービス」の提供を開始した。IEEE802.3規格のイーサネットフレームをベースとしているので、通信プロトコルの制約を受けることなく、シームレスなLAN環境を利用することができる。 
http://fenics.fujitsu.com/ 
 | 
 
|  
 ■VG-GK1000 
 | 
 
 
 (株)メルコは、電話番号とIPアドレスを管理するVoIPゲートキーパ 
「VG-GK1000」を発表した。最大100台の「VG-GK1000」をピア接続することにより、大規模なVoIPネットワークを構築することが可能となっている。また、VoIPゲートウェイ「VG-ST1000」を併用し、最大48台までの「VG-ST1000」に保存されている電話番号、IPアドレスの一元管理が可能になる。 
http://www.melcoinc.co.jp/ 
 |