オンライン毎週月曜日更新
オープンデザイン
 HOME
Link購読方法資料請求Editor's Room年間購読 | 
seihinn
download
link
 
2003年1月号より

最大256Gバイトの共有メモリを内蔵したスーパーコンピュータ/SX-7 ●NEC
 NECは,ベクトル型スーパーコンピュータ「SX-7」を製品化した.出荷の開始時期は,2002年12月の予定.
 「SX-7」は,シングルノードシステムで最大256Gバイトの共有メモリに最大32個のCPUを接続できる.最大ベクトル演算性能は18テラフロプス(1秒間に約1兆回の計算ができる).CPUとメモリ間の転送速度は最大1130.2Gバイト/秒となっている.
http://www.nec.co.jp/
Xeonプロセッサを2個内蔵可能/PowerVault 770N ●デルコンピュータ
 デルコンピュータ(株)は,ミッドレンジNAS「PowerVault 770N」を発売した.
 「PowerVault 770N」は,LANに接続し,ファイル共有および既存のハードウェア環境の変更をせずにディスクの追加が可能となっている.また,Windows,Linux,UNIX,Macintoshが混在する環境でもファイルを共有することができる.
http://www.dell.com/jp/
Ultra320 SCSI対応HDDの装備が可能/MAGNIA 3300 ●東芝
 (株)東芝は,Xeonプロセッサ2.80GHzを2個内蔵可能なIAサーバ「MAGNIA 3300」を発売した.
 「MAGNIA 3300」は,メモリの複数ビット障害を自動的に修正するChipkill機能を備えている.また,Ultra320 SCSIに対応した146GバイトのHDD(2002年11月下旬に出荷予定)を最大で6台まで装備することができる.
http://www.magnia.toshiba.co.jp/
多彩なインターフェースを装備したノートPC/NZA4F60000 ●エプソン販売
 エプソン販売(株)は,A4ノートPC「NZA4F60000」を発売した.
 「NZA4F60000」は,AMD Athlon XPプロセッサ1400+を内蔵し,14.1型XGAの液晶ディスプレイを備えている.メモリは,PC133対応SDRAM 128Mバイトを標準で装備し,最大1024Mバイトまで拡張可能.また,IEEE1394×2,USB×2,100Base−TX/10Base-T×1などのインターフェースを備えている.
http://www.i-love-epson.co.jp/
マイナスイオン発生装置を搭載したPC/PriusDeck770D ●日立製作所ユビキタスプラットフォームグループ
 日立製作所ユビキタスプラットフォームグループは,「PriusDシリーズ」として液晶デスクトップ型PC「PriusDeck770D」を発売した.
 「PriusDeck770D」は,リアルタイムエンコーダ付きTVチューナボードを内蔵し,映像をMPEG2ファイルとしてHDDに録画することができる.また,マイナスイオン発生装置を搭載しており,本体背面の吹き出し口から放出する.
http://prius.hitachi.co.jp/
多様な回線に対応可能なルータ/GeoStream Si-R330 ●富士通
 富士通(株)は,最大100Mbpsのスループットが可能なIPアクセスルータ「GeoStream Si-R330」を発売した.
 「GeoStream Si-R330」は,複数のルータを並列に接続し1つの仮想ルータとしての運用が可能なVRRPに対応している.また,VPN構築時のCPU負荷による速度低下を解消する専用のハードアクセラレータを装備し,IPsec(3DES)時でも最大20Mbpsのスループットを保つことができる.
http://telecom.fujitsu.com/jp/
無線LAN機能を追加したルータ/corega BAR HGWL ●コレガ
 (株)コレガは,「corega BAR HGWL」を発売した.
 「corega BAR HGWL」は,WAN側に100BASE-TX/10BASE-Tポートを装備し,スループットは89Mbpsとなっている.また,無線LANポイント機能を追加し,最大11Mbpsで無線LANに接続することができる.
http://www.corega.co.jp/
最大2.4Tバイト記録可能なHDDアレイ/Prova-S ●ジョイスカ
 (株)ジョイスカは,64ビットマイクロプロセッサを装備したデータ収集システム「Prova-S」を発売した.
 「Prova-S」は,32ビットデジタルデータを最大60MHzでサンプリングしハードディスクアレイに240Mバイト/秒で転送することができる.また,Ultra160 SCSIチャネルを2チャネル持ち,16台のHDDの接続が可能で,最大容量は2.4Tバイトとなっている.
http://www.officej.co.jp/joisca/
データ転送を32ビット化した無線LANアダプタ/GW-NS11C ●プラネックスコミュニケーションズ
 プラネックスコミュニケーションズ(株)は,CardBus対応無線LANアダプタ「GW-NS11C」を発売した.
 「GW-NS11C」は,通信チップにADMtekを採用し,消費電力を抑えている.また,データ転送を32ビット化し,CardBusに対応している.WEP機能も備えている.
http://www.planex.co.jp/
A4サイズ対応カラーレーザープリンタ/エプソンインターカラーLP-1500C ●セイコーエプソン
 セイコーエプソン(株)は,A4サイズ対応のカラーレーザープリンタ「エプソンインターカラーLP-1500C」を発売した.
 「エプソンインターカラーLP-1500C」は,カラー4PPM/モノクロ16PPMで印刷が可能.また,PC側のCPUを活用して印刷データを生成する「ESC/PageS Printing System」を採用している.
http://www.epson.co.jp/
マルチプロトコル対応レーザープリンタ/LBP-1820 ●キヤノン
 キヤノン(株)は,オフィス向けA3レーザープリンタ「LBP-1820」を発売した.
 「LBP-1820」は,ネットワーク標準対応機種となっており,IPX/SPX,TCP/IP,AppleTalk,NetBIOS/NetBEUIなどのマルチプロトコル環境で使用することができる.また,ブラウザ経由でプリンタの設定や状況確認ができる「リモートUI」機能を内蔵している.
http://canon.jp/
1UサイズラックマウントUPS/Smart-UPS 750RM ●エーピーシー・ジャパン
 (株)エーピーシー・ジャパンは,サーバ向けラックマウント型UPS「Smart-UPS 750RM」を発売した.
 「Smart-UPS 750RM」は,厚さ1Uで750VAの電源容量を搭載している.マルチOS対応の電源管理ソフトウェア「PowerChute Business Edition」を使用することができる.
http://www.apc.co.jp/
「個人向けIP電話サービスを開始」
NECとフュージョン・コミュニケーションズ(株)は,IP電話サービス「FUSION IP-Phone for BIGLOBE」を2003年2月1日から開始する.これは,BIGLOBEの提供するADSLeコース会員向けのサービスで,ADSLモデム内蔵専用アダプタを利用することで固定電話機からの利用が可能となる.通話料金は,サービス利用者どうしなら無料,非IP電話への通話は国内一律3分8円となっている.
http://phone.biglobe.ne.jp/fusion
「オフィスシリーズのブック型PCの新モデル」
エプソン販売(株)は,エプソンPCオフィスシリーズのブックPC「Type-BA」にCeleronプロセッサ2GHz搭載モデルを新たに投入した.また,オフィスシリーズ用TFT液晶ディスプレイ2機種の価格改定も行った.
http://www.i-love-epson.co.jp/
「オフィスシリーズのブック型PCの新モデル」
エプソン販売(株)は,エプソンPCオフィスシリーズのブックPC「Type-BA」にCeleronプロセッサ2GHz搭載モデルを新たに投入した.また,オフィスシリーズ用TFT液晶ディスプレイ2機種の価格改定も行った.
http://www.i-love-epson.co.jp/
「顔検出/顔照合エンジンNeoFace」
NECは,人の顔画像を解析し,登録されている顔データと照合して個人を識別する「顔認識技術」を活用したシステムを構築する顔検出/顔照合エンジン「NeoFace」の販売活動を開始した.出荷の開始時期は2002年12月を予定している.
http://www.nec.co.jp/
「BUFFALOブランド17製品の価格改定を実施」
(株)メルコは,ストレージ13製品,無線LAN3製品,ルータ1製品の価格改定を行った.BroadBandルータ「BLR2-TX4」は13,800円から約20%引きの10,800円に値下げ.無線LAN「WLI-USB-L11G」は17,800円から12,800円.「WLI-USB-S11」は11,000円から8,800円.「WLI-USB-L11G」は17,800円から14,800円にそれぞれ値下げしている.
http://www.melcoinc.co.jp/
「KDDIウイルス対策サービス McAfee VirusScan ASaP」
KDDI(株)は,日本ネットワークアソシエイツ(株)が提供する「McAfee VirusScan ASaP」を用いたウイルス対策サービスの提供を開始した.同サービスは,ワクチンファイルの更新からソフトのバージョンアップまで,すべてインターネット経由で自動的に行うことができる.また,社内のPCの状況を一括して管理できる機能を備えている.
http://www.kddi.com/
認証局システムを短期間で構築するソフトウェア/UniCERT5.0 ●日本ボルチモアテクノロジーズ
 日本ボルチモアテクノロジーズ(株)は,証明書発行・管理ソフトウェア「UniCERT5.0」を発売した.
 「UniCERT5.0」は,電子認証局を構築する際に必要なCAサーバ,RAサーバ,CAO,RAOなどのコンポーネントから構成され,数十から百万枚の証明書発行が可能.また,電子商取引にPKIを容易に加えられるようにするXKMSをサポートする予定.
http://www.baltimore.co.jp/
リモートからHDDのデータを復元するソフトウェア/R-Studioデータレスキューネットワーク版 ●住友金属システムソリューションズ
 (株)住友金属システムソリューションズは,データ復元ソフト「R-Studioデータレスキュー ネットワーク版」を発売した.
 「R-Studioデータレスキュー ネットワーク版」は,「エージェント」を起動させたPCにアクセスしてネットワーク経由での復元が可能.また,「エージェントエマージェンシー」起動ディスクをリモート側で起動することで,Windowsの起動が困難なPCでもHDDのデータをリモートで復元することができる.
http://www.smisoft.com/
WindowsからUNIXアプリケーションを利用可能/Exceed V7.1J ●マクニカ
 (株)マクニカは,Windows上からUNIXアプリケーションを利用可能にするPC Xサーバ「Exceed V7.1J」を発売した.
 「Exceed V7.1J」は,Windows 95/98/Me/NT4.0/2000/XPに対応し,各種UNIXへ接続することができる.また,リモート設定管理ツール「Xconfig Management Console」や「Ping」,「NSLookup」などのユーティリティを備えている.
http://www.networks.macnica.co.jp/
「企業向けWeb-VPNサービスを提供開始」
富士通(株)は,「FENICSビジネスIPネットワークサービス」の機能に「Web-VPNオプション」を追加した.「Web-VPNオプション」は,インターネットを利用可能な環境ならどこからでも,ブラウザで企業内ネットワークにあるWWWサーバの閲覧や,POP3/SMTPを利用した社内メールの利用が可能になるサービスとなっている.
http://fenics.fujitsu.com/
「個人向けIP電話サービスを開始」
NECとフュージョン・コミュニケーションズ(株)は,IP電話サービス「FUSION IP-Phone for BIGLOBE」を2003年2月1日から開始する.これは,BIGLOBEの提供するADSLeコース会員向けのサービスで,ADSLモデム内蔵専用アダプタを利用することで固定電話機からの利用が可能となる.通話料金は,サービス利用者どうしなら無料,非IP電話への通話は国内一律3分8円となっている.
http://phone.biglobe.ne.jp/fusion

2002年
5月号 6月号 7月号 8月号 9月号 10月号 11月号 12月号
2003年
1月号 2月号 3月号 4月号 5月号 6月号 7月号 8月号
   

 od@cqpub.co.jp
Copyright 2001-2002 CQ Publishing Co.,Ltd. All rights reserved.  
 CQlogo