2003年2月号
第40巻 第2号 通巻第461号
←このアイコンをクリックすると,記事の一部を閲覧できます.
イメージ・センサの動作原理や活用法の徹底解説!
CMOS/CCD画像センサ入門
カラー・プリビュー
CMOS/CCDイメージ・センサの画像あれこれ :大塚 徹
256Kバイト
イントロダクション
イメージ・センサの世界へようこそ :村田 弘
362Kバイト
第1章 CCDイメージ・センサと比較しながら理解する
CMOSイメージ・センサの動作原理 :米本 和也
271Kバイト
Appendix
CMOSイメージ・センサ各社のラインアップ :茂木 和洋
第2章 光電変換から電荷転送,電荷検出までを徹底解説!
CCDイメージ・センサの動作原理 :塩野 浩一
234Kバイト
Appendix
CCDイメージ・センサの性能を表すキーワード :塩野 浩一
第3章 CCDイメージ・センサの歴史や今後のトレンド,代表的なデバイスを紹介
CCDイメージ・センサの歴史 :塩野 浩一
255Kバイト
第4章 CMOSプロセスの中に新しいタイプの画素構造をもつ
VMISイメージ・センサの動作原理 :小森 寛文
353Kバイト
コラム CMOSプロセス技術とは
第5章 イメージ・センサが出力するYUV422やRGB444を理解する
ディジタル・ビデオ信号のあらまし :茂木 和洋
230Kバイト
第6章 レンズとの距離や位置の関係から光学フィルタの役割まで
CCD/CMOSイメージ・センサの取り付け方法 :浅野 長武
298Kバイト
第7章 カメラ・メーカで実使用しているノウハウを公開!
CCDカメラ・システムの評価方法 :志村 達哉
398Kバイト
第8章 YUV422出力をCPLDを使ってマイコンに取り込む
CMOSイメージ・センサとSH7045Fの接続事例 :櫻田 信弥
299Kバイト
第9章 環境構築から画像処理テクニックまで!
USB接続のパソコン用カメラで物体認識と動き検出 :横山 大明/関口 正浩
276Kバイト
特設記事 JBL社のプリメイン・アンプSA-600に学ぶ
シミュレーションによるフィードバック技術入門 :遠坂 俊昭
381Kバイト
製作記事 より良い記録・再生のために動作状態をリアルタイムでモニタする!
CD-Rドライブ用エラー表示&ジッタ検出回路の製作 :藤岡 悦治
Appendix EFM信号を入力したときの74HC4046の内蔵位相比較器の動作 :藤岡 悦治
解説記事 短期連載 ディジタル・ビデオもアナログ・ビデオを知らないと評価できない!
基礎からのビデオ信号評価テクニック :常岡 敬司/斉藤 尚基/高柳 良成
〈第3回〉カラー・ディスプレイの画質評価(最終回)
コラム JEITAとVESAについて
解説記事 短期連載 Windows非標準デバイスのGP-IBをExcelやVBから簡単コントロール!
EasyGPIBの制作と応用 :木下 隆
〈第2回〉基本的な通信プログラムとコマンド
解説記事 パラメータの意味を知って正しく選ぶ
ヒューズの基礎と薄膜面実装型ヒューズの選定法 :福重 泰治
製作記事 白金測温抵抗体やシリアル温度センサDS18S20による
PIC16F84を使った温度コントローラの製作 :軸丸 哲也
〈後編〉−40〜+200℃を測れるDS18S20互換アダプタ!
作りながら学ぶ初めてのセンサ回路〈第2回〉
プリント基板と紙用の糊でセンサを手作り!
静電容量型電子湿度計の製作 :島田 義人
316Kバイト
エレクトロニクス計測の部屋〈第2回〉
ディジタル信号の電圧振幅測定 :成田 芳正
実装技術館(98)
HDD内蔵DVDビデオ・レコーダ
■高周波センスによるアナログ設計〈第12回〉
高周波増幅回路の負帰還技術 :広畑 敦
324Kバイト
コラム トランスの周波数特性を伸ばす方法
■わかる!!アナログ回路教室<第14回>
非線形回路1〜コンパレータ〜 :馬場 清太郎
359Kバイト
▲私の本棚から
計測技術の向上に役立つ良書 :小口 京吾