|

|
モバイル設備と運用ノウハウ
移動運用して楽しむアマチュア無線 |
HF移動用やベランダアンテナに最適
7/21MHzツェプライクアンテナをバーチカルアンテナとして使う
長さ10mのグラフファイバー製の振り出し竿を用いて,ツェップ型ワイヤーアンテナZA-721H(サガ電子工業)を垂直に立て,移動運用してみました.ツェップ型ワイヤーアンテナはアースが不要な1/2λ長のアンテナです.この方法は長いエレメントが比較的簡単に設置でき,ローバンドでの移動運用では便利な方法です.今回のツェップ型のアンテナだけでなく,1/4λ垂直型やロングワイヤーなどを張る場合も有効です. |
ミズホ通信のダイポールアンテナを利用して作る
移動用50MHz 2エレ位相給電アンテナ
本誌2002年11月号で,144MHz2エレ位相給電アンテナの製作を紹介させていただきました.その後,読者の方から「移動用によいから作ってみたい」とご希望をいただきました.中には,50MHz用のアンテナが欲しいという方も多く,144MHzの次は50MHzの移動用アンテナを紹介します. |
アクティブ局に見るフィールド運用の楽しみ方
50MHzの移動運用で10MHzも楽しもう
移動運用に人気がある50MHzは,週末になると移動局の信号で賑わっていまっす.“マジックバンド”の異名を持つ50MHzは,いろいろな電波伝搬により国内をはじめ,DXとの交信も楽しめます.また,最近では50MHzの移動運用と合わせて10MHz
CWによる移動サービスも盛んに行われています.本稿では,50MHzと10MHzによる移動運用の楽しみ方の一例を紹介します. |
スマートなオペレーションで次々と何局も交信!
これが呼ばれる運用テクニック!
多くの局から呼ばれたい!一度パイルアップの嵐を体験してみたい!そんな気持ちから移動運用の魅力に取り憑かれた人も多いことでしょう.連続的にパイルアップを受けるには,それなりのオペレーションテクニックが必要です.手際よく相手にわかりやすくスマートな交信技術を身に付ければ鬼に金棒です. |
|