第25回

〜対談編〜

 

 前回(1999年6月号)に続いて,南 博剛氏にシリコンバレーのスタートアップにおける話を伺った.

モチベーションが明確な
スタートアップ

 

まず,アメリカでのビジネススクールから始まり,そこからたどり着いたのがシリコンバレーの典型的なスタートアップと,非常にユニークな経験をされてますよね.さまざまな国々や場所でシリコンバレーのようなスタートアップが多く生まれる状況を再現しようとしていますが,南さんの経験から見て,何がもっともたいせつだと感じますか?
やはり,モチベーションがはっきりしていることでしょうか? スタートアップでの私の年俸の15%ほどが会社の売り上げに直接リンクされているのです. だから,みんなにわかりやすいところで会社の売り上げとか顧客の発注書の何パーセントが自分の給料になっているという意識があるわけです.また,ストックオプションも会社が社会的に評価されて初めて現金化できる.すごく公平な感じがします.日本でエンジニアとして働いていたときは,「会社のために!」とか漠然とした目標が掲げられるのですが,わかりにくいし不透明な部分がたくさんありました.
仕事の役割にもさまざまな選択肢がありますよね.エンジニアだと,経験を積んでほかのエンジニアを管理するマネージメントの方向,エンジニア(Individual Contributor)としてずっと続けていく方向,そして別分野 ── 営業とかに進む方向も考えられますね.スタートアップでは,一人何役もするのが当たり前なのですが,レベルアップできる経験をするためにスタートアップに行く人も多いですね.
そうそう,Senior ScientistとかResearch Fellowとかのタイトルで部下をまったくもっていなくても,給料が副社長クラスだとか….ある分野では世界でもトップクラスらしく,朝の6時に出勤して夕方の4時ぴったりに帰ってしまう,おまけに出張とかはいっさいしないというポリシーの人が,私の勤めたスタートアップにはいました.一見そうとう歳のいった「平社員」なんですが,何でも知っていて,開発のアウトプットは相当あったし,会社内では相当な待遇だったそうです.

今回のゲストのプロフィール

南 博剛みなみ・ひろたか

 1963年生まれ.半導体商社で8年間エンジニアとしてすごし,マーケティングと英語でのコミュニケーションの必要性を感じて渡米.ビジネススクール卒業後,シリコンバレーのベンチャー企業でアプリケーションエンジニアの職を得る.M&Aの「洗礼」を受け,現在大手EDAカンパニーのNorth America担当Sales Technical Engineer.

そういう意味でシリコンバレーのマネージメントは,できる人を上手に使おうとしますよね.個人対会社の契約であるということがはっきりしています.だから,同僚がどうだとか,同期がどうだとかということは,アメリカでは語られないですね・・・.それにしても面白い人ですね,そのほかに思い出に残る人は?

このスタートアップの設立者でCTO(Chief Technical Officer)注1だったジョージ・ジャナック氏が印象的です.当時の私は,CTOというと長身で,イタリア製スーツを着込み,カッコいいコーナーオフィス注2におり,車も高価なヨーロッパ車で出勤しているもんだと勝手に思い込んでいました.ところが彼とはじめて会ったときは,トレーナーの上下を着た普通の中年アメリカ人で,実際,清掃会社のオジサンだと思いました(笑).
 毎朝5時ごろに'80年代物の車で出勤して,夜は7時過ぎまで仕事をしていました.彼のオフィスの前には,その週の予定表があり,30分区切りになっていて,アポを取りたい人が名前を書いていくシステムになっていました.同氏がプログラム開発中の時間も明記されていて,その時間帯は×マークが入っているのです.週の初めに張り出されるのですが,すぐに埋まってしまう.
 この会社はIPO注3ではなく大手に買収され,彼は一気に大金持になったはずなのですが,その後も同じようにトレーナーの上下で朝の5時に出勤し,住居や車にも変化はありませんでした.大金持ちになったら一生遊んで暮らす計画を立てると思うのですが,彼はちがいました.ある日聞いてみたんですよ,これについて….そしたら「自分の技術者としてのスキルで世の中を変えていくことにモチベーションを感じる」と答えてくれました.

なるほど,面白い人ですね.まだ学生の頃,私も似たような話をサマージョブ先の半導体会社で聞きました.中国系のエンジニアで,自分が設立した会社が買収されて相当な財産になったそうです.スキーが三度の飯より好きで,アルプスのどこかに家を買い,残りの財産をシリコンバレーの高級中華料理店に投資して,本人はアルプスで毎日スキー三昧の日を家族で楽しんだそうです.しかし,半年たつとEE Times注4が読みたくなったらしく,知り合いにFed/Exで毎週送ってもらったそうです.しまいには,スキーよりEE Timesが来る日が待ち遠しくなり,結局中華料理店も手放し,その資金でシリコンバレーでまた新しいスタートアップを始めたそうです.
根っから技術者の方だったんですね.

注1:技術の取りまとめ役,CEOやCOO,CFOと並ぶ重要な取締役ポスト.
注2:アメリカビジネスマンのステータスで,ビルの角の個室オフィスに入るのが良いとされる.日本の窓際族と逆で,ステータスの高い人が眺めの良いオフィスに入る.
注3:株式上場,Initial Public Offeringの略.
注4:Electronic Engineering Times,週刊の電子系エンジニア誌,http://www.eet.comも参照のこと.

 

M&Aの経験

 

南さんの勤めていたスタートアップは最終的には競合の大手EDAベンダに企業買収(M&A)されましたが,その際の話をしてください.

私の勤めていたスタートアップは,ICのフロアプランナではパイオニア的な存在で,マーケットシェアも一番だったので,私個人はこのまま会社が大きくなるものだと信じ込んでいました.だから,ある朝急に全体会議が招集され,買手のCEOが来てスピーチをするまで全然知りませんでした.やっぱり競合に買収されるとなると,はじめはショックですよね.しかしこの会社(現在の勤務先)は,M&Aが上手な会社として知られています.だから職場の環境などはまったく変わらなかったし,エンジニアは安心して仕事が続けられました.

上手な会社は,買収先の社員の気持ちを損ねないようにうまくやりますよね.かえって(M&Aで)大手になって福利厚生のプランとかが良くなるケースも多いですよね.だから,明らかに仕事が重複している人達以外はうまく取り込んでくれますね.
私達の場合,上層部の人が何人か自発的に辞めただけでした.

 

知らざれる
アメリカ人エンジニアの素顔?

 

スタートアップと大企業と経験され,アメリカ人と一緒に仕事をしていて感じた嫌なこと,変わったこと,教えられたこととかありますか?

アメリカと日本の会社では,社内の「政治」のやり方が相当違いますね.最近やっと語学力のハンディキャップをまったく感じなくなって,はじめて気が付いたことがあります.それは人間の間の調整が巧みで「狡猾」だという点です.たとえば,電子メールであたりさわりなく「こいつはちゃんと仕事をしていない」といった内容を上司にうまく悟らせることができる人が多い.自分のことを優先するのが当たり前なので,必ずボトルネックになる人が出てくるわけですが,これにうまく対処している.
マネージャという役割がはっきりと調整役として確立してますね.グループのすべてのリソースを管理するという意味で,名誉職的な意味はない.
アメリカのマネージャは個人個人をよく観察しており,できない人の間にもう一人入れるとかして問題を回避しようとする.でも,自分のやったことをはっきりアピールしないと大損をする.私はシリコンバレーで勤めはじめたとき,まだ日本の献身的な考えがあったのでしょうか? グループで仕事をしていてグループのためになんでもやろうとするのですが,かえってまわりのアメリカ人エンジニアに「おっ,こいつは何でも黙ってやるなぁ」と思われたのか,どんどん仕事を押し付けられた.それで黙っていると,もちろん上司は私が与えられた仕事をしっかりやっているだけだとしか見てくれないのです.だからその後は反省して自分の仕事の範囲をしっかり確認したり,それ以上のことをしたときは,すぐレポートを出すとかしました.
みんなプロジェクトの行方に敏感ですよね.失敗しそうになったり,打ち切りが近くなると自然に遠ざかっていくし,逆に成功しそうになると社内の発表会などで我も我もで自分のやったことをアピールする人が出てくる.
最近になって気づきましたが,日本のように最後まで見届けようとかしないですね.だから良くも悪くも自分の非をなかなか認めない.でも,やり方がなぜか陰湿的ではないですね.

とくに偉くなればなるほど,なかなか本当のことを言わなくなりますよね.

職場で親密に仕事をしていても,何も言わずに急にポンと辞めてしまう人もいました.

かえって,退社してからもっと親密になれた人とか私は多いです.

また,アメリカ人エンジニアに教えられたことは,会社を一方的に信じてはいけないということです.外部の評価レポートを読んで会社の状況を把握したり,さまざまな情報源をもつことが大切です.だからみんな,暇があればレジュメをアップデートしたり,ヘッドハンターや外部とのコンタクトをしっかりもって緊急状態(会社がつぶれる,レイオフ…)に備えています.職場が変わっても,アメリカ人のエンジニア達は自己責任で行動をとっていることがわかりますよね.そういう意味でシリコンバレーは毎日がおもしろいです.
対談を終えて
 南氏と初めて東京で会ったときの,いかにも商社のエンジニアらしく真面目で,腰の低く接客マナーがしっかりしたところがいまでも印象に残っている.その後,数年間まったくコンタクトがなく,EDAの展示会でばったり会った.日本でのエンジニアの経験を生かしつつさらにステップアップし,スタートアップで活躍していた姿はまさにシリコンバレーのエンジニアだった.スタートアップ,大企業やビジネススクールの経験があり,アメリカ人の深いところを観察していて,会話はいつも興味深い.

トニー・チン htchin@attglobal.net
WinHawk Consulting

 

戻る

copyright 1997-2000 H. Tony Chin

 

Engineering Lif in Silicon-Valley 一覧
【1999年10月号】
シリコンバレーに一家で渡米

【1999年9月号】
エンジニアを支えるベンチャーキャピタルの素顔

【1999年8月号】
シリコンバレーエンジニアの素顔は?

【1999年7月号】
シリコンバレーのスタートアップで仕事する

【1999年4月号】
シリコンバレーとエンジニア