第26回 |
|
〜対談編〜 |
さまざまなベンチャー企業でベンチャーキャピタル(Venture Capital:以下VCと略)注1は,駆け出しの企業を資金や人脈でサポートしており,シリコンバレーで有名になった会社には必ずといってよいほどVCが裏舞台で活躍したという話があります.日本であまり日常的でない業種だと思います.水口さんとは,お仕事でさまざまな起業の専門的な話をいつもするわけですが,今日は日本の現場エンジニアに,VCやシリコンバレーの活動についてわかりやすく話をしてもらえればと考えています.まず,シリコンバレーに来られた背景から話していただけますか? |
はい,もう5年ほど前の話ですが,当時私の勤めていたVCは,シリコンバレーでオフィスをもっていました.この会社はバブルの頃にシリコンバレーのオフィスを開設しましたが,さらに事業を強化するために出向することになりました.それまでは,私は日本国内に限定した投資の仕事をしていました. |
日本のVCとしてはシリコンバレーで古い存在ですね.VCという仕事はどんな経緯で選んだ職だったのですか? |
大学を卒業してすぐ就職した会社であまりうまくいかなくて転職先を探していたわけです.そこでたまたまめぐり合った新聞記事があったんです.リクルート用に書かれた記事なんですが,自動車メーカーのフォードが立ち上がるとき,VC的に資金が集まりいろいろな人からお金を集めて応援したという裏舞台の話でした.この記事に非常に感銘を受けたのですが,じつは記事の執筆者が私の転職した先のVCの採用担当者だったのです.もちろん当時は,VCがどういう仕事かさえまったく理解していませんでした(笑). |
注1:ベンチャーキャピタルについて,詳しくはInterface誌98年1月号,2月号,11月号の本記事を参照. |
水口 啓(みなくち・あきら) 1961年生まれ.ベンチャーキャピタリスト.日本国内外で10年以上にわたって多数のベンチャー投資の実績があり,現在某日系VCの米国事務所長.シリコンバレーを中心に北米西海岸全域で先端技術をもつハイテク・医療機器のベンチャーを発掘・投資している.
|

|
10年以上前の話だとすると,社会的に日本でVCが何かはまったく知られていなかった頃ですね.
|
そうなんです. だから『ダイヤモンド』誌とか『東洋経済』誌のランキングからすると「その他金融」扱いの業種なのです(笑)!親もビックリするし,転職に猛反対でした.
|
お知り合いやご両親のイメージが,乗っ取り屋とか中小企業につけこんで株を取るとか….
|
そうそう!しかし,それなりの理由があって,当時の日本のVCは,サポートする企業がアメリカと相当違っていました.多くは中堅企業に事業証券の提案をして,コンサルティング料を株でもらっていたという事実があります.アメリカでいうVCの役割とは,本当に小さな会社で設立者とともに汗を流し,リスクを背負いながらする活動ですが,日本のVCの実際はそれには程遠い活動でした.
|
結果が出るまでに時間は相当かかるし,実績がまだ日本で少ないので認知されていないわけですね. 私の十数年前のVCのイメージはおかしくて,「社長やCEOより偉い人達」でしたね.“VCが会社に来る日=役員会”で,社長や副社長達がソワソワするんです. 役員会の日に数人,口数の少ない初老の紳士達が来て,いつも偉そうにしている社長がペコペコするのです.下っ端の社員達にはただニコニコするだけ….オマケにMenlo Park注2の奥のフリーウェイ280が走る奇麗な丘の近くにオフィスを構えている.Menlo Parkはほとんど行かないし,お山のてっぺんに住んでいる仙人様みたいな感じでしたね(笑)….
|
う〜ん,仙人様とは面白いですね! でも,「VCと付き合って良かった」と言ってくれる設立者がいると本当に嬉しいですね.自分がサポートしたある日本企業で,一店舗から始め今では日本全国に展開して売り上げ数百億円に育った会社がありますが,そういうのを見ていると達成感があります.
|
注2:スタンフォード大学の北側にある小さな町.高級住宅街が多いが老舗ベンチャーキャピタルがフリーウェイ280に通じるSand
Hill Roadに集まっている. |
シリコンバレーエンジニアは,
ビジネスマンが基本?!
|
さて,シリコンバレーに来られてからエンジニアが中心の会社に多く投資をされているわけですが,エンジニア達の印象などについてお話ください.
|
今後,ベンチャー企業が日本で育つためには,サクセスストーリー以外に何が必要でしょう?
|
マスコミや本などで,構造的なものやVCが日本で足りないとかいわれています.私はちょっと違った意見をもっています. 起業にたいせつなのはやはり個人ですから,私は日本の50代とか30代後半〜40代の人達にぜひがんばってほしいと思っています.日本では「ベンチャー企業=若い人がやる会社」と思いがちですよね.これは大まちがいだと思います.「ベンチャー企業=若い会社」が正しいでしょう.日本では30代後半からいちばんたいせつな仕事をしており,社会経験もだんだんと付いてくるわけで,人脈とかも実用性の高いものになっています.だから,私個人はどちらかというと20代の人を信用できません.こちらでも20代の人でどんなに良いアイデアをもっていても,VCが“保護者”注3を必ず付けたがります.
|
注3:VC側で社長・CEOを選ぶケースが多い.それが投資の条件となる場合も多い.
注4:いずれも大学卒業ホヤホヤの設立者だったが,投資家の条件で年長の社長を付けた.
注5:ストックオプションに関する詳細は,Interface誌98年8月号の本記事を参照のこと.
|
対談を終えて 水口氏とは,筆者が数年前にベンチャー企業にいた頃の縁でお会いした.以前の日本系VCは出張所のイメージが強かったが,彼の所属するVCは,本格的にシリコンバレーで活動している数少ない本物のVCである.数年前から進んでいる空前といえるVC基金ベース,シリコンバレーVCの専門化など,かなり専門的で興味深い話も出たが,今回は割愛した.
|
トニー・チン htchin@attglobal.net WinHawk Consulting |
戻る
copyright 1997-2000 H. Tony Chin
|
|