|

HFモービル入門
車内から地球規模の交信に挑戦!
お気に入りの場所に車を止めて,じっくりとHFモービルを運用することは楽しいものです.しかし,長時間にわたって狭い車の中で運用するのはけっこうたいへんですね.そこで今回は,HFモービルを快適に運用するための工夫や,長時間の運用時に役立つグッズを紹介します. |
快適無線研究所
マレーシアのアパマンハム
ベランダから釣り竿を出してQRVするのは,何も日本国内に限ったことではありません.マレーシアでは,多くの日本人がセキュリティ上の理由から高層マンションに住んでいます.JH4EWS/9M2XA児玉さんもその一人で,すでに帰国されていますがマレーシア滞在中はマンションの8階のベランダから釣り竿アンテナを設置し,1.8MHz,3.8MHzでQRVしていました.
|
SCJHC(南カリフォルニア日本人ハムクラブ)活動リポート
SCJHC(南カリフォルニア日本人ハムクラブ)は1989年の創業以来,今年で13年を迎え,現在は日本語で交信ができるリピーターを2波(440MHzと1200MHz)を持つアクティブなハムクラブとして活動しています.2002年1月の新年会をロングビーチのクイーンメリー号のレストランで開催した後,地元ロングビーチハムクラブと親善交流を行いました.我々SCJHCは,クイーンメリー号のラジオ通信室から新年のQRVを行いました. |
ユーザー・リポート
スノーノイズに強い9エレトライバンダー
NTA-371Plus ナガラ電子工業
平成13年10月のとある日,何気なくメールをチェックすると,「モニターご当選おめでとうございます」という件名でメールが届いていました.何のことだろうと,メールを開くとナガラ電子工業のアンテナモニターに当選したらしい.そういえば,しばらく前に同社のホームページでモニターを募集していたのを見て,あわよくばと応募したのを思いだしました.数日後,2個口で配達された梱包を見ての第一印象は,「でかい!」.勤務先に配達指定していたのですが,自分の車では運べず,会社の営業車で自宅まで持って帰ることにしました.アンテナの組立,建設,性能などを詳細にリポートしました.
|
|