ハムラジオフロントページへ
CQ ham radio

目 次

最新情報&コラム

8N1OGA小笠原諸島父島より運用中
第31回東北6SGミーティング&第32回VSG・第20回VCG全国大会
パッケージツアーでフランスからQRV
全国高等学校総合文化祭
WIRES-II全国でぞくぞく開局
KT36XA(M2アンテナシステム社)
FX-7(アドニス電機)
快適無線研究所
車内から地球規模の交信に挑戦
IARU主催第11回ARDF世界選手権大会
5.6GHzで448km離れた交信に成功
第1回全国マイクロ波移動運動会開催
eQSOのススメ

東北移動ATV運用記

特 集
パソコンで拡張するアマチュア無線
PKS31システム構築法
パソコンでトランシーバコントロール
自動DXワッチシステムの構築

キーボードだけでCWコンテスト
「PCW-1」使用リポート
パソコンと融合するアンテナアナライザ
テクニカルセクション
見やすい8桁周波数カウンター
超コンパクト2エレ位相給電アンテナ
DX WORLD
アフリカマヨッテから FH/JE5WJM運用リポート
今月号のトップへ
ダウンロードサービス
読者からのDXレポート全リスト






パソコンで拡張するアマチュア無線
トランシーバの制御から測定までパソコンをフルに活用
本特集では,パソコンを使って新しいモードや無線機操作を行うためのノウハウと実例をわかりやすく紹介します.話題のPSK31や画像通信/無線機の表示をパソコンのディスプレイでコントロールする/ログ(ソフト)とリグを連携するなど,身近で便利な物にスポットをあてます.また,周辺機器と組み合わせるフリーソフトの活用も見逃せません.リグ+パソコンの運用スタイルを身近にします.

■PKS31システム構築法

いろいろなデジタル通信モードの中で,RTTYと並んでDXerの間で人気を得ているのがPSK31ですが,その運用にはパソコンと無線双方の知識を必要とするため,始めたくても二の足を踏んでいる方もおられるかと思います.しかし,その構築は思っているほどむずかしくありません.本稿では簡単にPSK31を運用するためのシステムの作り方について紹介します.


■パソコンでトランシーバをコントロール

最近のトランシーバは,PSK31やSSTVなどに対応したアクセサリ端子のみならず,周波数やバンドなどをパソコンからコントロールするための端子が搭載されています.以前からCATシステム(YAESU)やCI-V(ICOM)など,トランシーバをパソコンでコントロールする機能はありましたが,最近はRS-232C端子となり,パソコンと親和性の高いトランシーバも多いようです.本稿では,メーカー製コントロールソフトとしてケンウッドST-2000専用ソフトARPC-2000,また多種のトランシーバに対応したフリーウエアのCommander,そしてFT-100に特化したシェアウエアCAT100を紹介します.


■お手軽自動DXワッチシステムの構築!

昔はトランシーバにTNCを接続し,パケットクラスターのノードからDX情報を見ていました.最近は,インターネットを利用してWebブラウザでDX Summit(世界的に有名なWeb Cluster)を眺めている方も多いと思います.そして,表示された局の周波数/モード情報を見ながら,何気なくその都度トランシーバを操作する…ブラウザとトランシーバではこのような繰り返しをされていることでしょう.そこでDXクラスターからの情報をパソコンからトランシーバに送り,周波数などを自動的に制御するシステムを構築しました.名付けてFLTermです.

上へ戻る