|
 |
ウォーキングで楽しむアマチュア無線
トレッキング運用を楽しもう |
●各種1次2次電池の特性と使い方 移動用無線機の電源
ロケーションのよい山や高い場所に移動して無線を運用することは,アマチュア無線の楽しみの一つです.大規模な移動運用やモービルによる運用では,発電機を使ったり,車の電源を使うことができますが,登山やハイキングなどでは,必要な電源は電池のみに頼ることになります.そこで今回は,移動運用に必要な電池について考えてみることにしましょう.
|
●シールバッテリーに充電器を組み合わせたポータブル電源の製作
移動運用では,電源の確保は重要な問題になります.シール鉛電池は,持ち運びが便利で容量
の大きなものが得やすく,移動用電源としては優れものです.シール電池と充電回路を組み合わせたポータブル電源を作ってみました.
|
●カップラーと組み合わせるHF移動運用のための自作アースレスアンテナの実験
HFによる移動運用をする際,無線機には小型のものが多いので悩まなくてすみますが,アンテナとなると長さも制約があり効率もそこそこのものを使いたいとなると,これというものがないように思います.簡単なアンテナトしては,ATU(オートアンテナチューナー)と組み合わせる方法で,ビニール線を樹木や建物にひっかけてATUとつなぐだけでOKですが,絶対条件として良好なアースが取れることにあり,悩みの種ともなっています.ここでは,アース不要なアンテナを三つほど自作して,検証してみることにします.写
真は自作したバラン.
|
|