![]() |
![]() 書籍検索のページへ戻る |
|
2010年12月発売トランジスタ技術SPECIAL for フレッシャーズ徹底図解 変復調のしくみやBluetooth/ZigBee/無線LANのあらまし(12/28発売:定価1,980円)ワイヤレス・データ通信に興味を持つ方や実際にシステムを作ろうとしている方に有用な知識が満載されています.エレキジャック (CQ ham radio 2011年1月号増刊)大人のための実験工作マガジン大人っぽく音楽で遊ぼう《絶版》(12/16発売:定価1,980円)大人向けの電子工作記事や実験レポートを一冊にまとめました.No.1は,音楽をより深く楽しむための製作や実験の特集です.トライアルシリーズ24ビットA-Dコンバータ&PIC搭載!PC計測ソフトウェア付き《絶版》(12/16発売:定価4,180円)高分解能24ビットΔΣ型A-DコンバータIC AD7793と,USBマイコン PIC18F14K50を搭載し,USBでつなげば簡単にパソコンを使って計測&データ収集ができます.TECH I シリーズ Vol.48ARM Cortex-M3コア内蔵マイコンで組み込みシステム開発《絶版》(12/1発売:定価2,420円)C言語のわかる人向けです.STM32を例にCortex-M3コアを内蔵したマイコンの詳細を,その周辺機能とともに紹介します.2010年11月発売プリント基板付き電子工作解説書SERIES電波が見えるようになる?《絶版》(11/25発売:定価3,300円)本書では,コストが安くなる可能性を秘めた地デジ・アンテナを付属しています.これを使って窓際や部屋の中で地デジの電波を実際にキャッチしながら,アンテナのカラクリに迫ってみましょう.マイコンと電子工作キット活用で簡単電子工作《絶版》(11/25発売:定価1,980円)各種の電子おもちゃや実用的なマイコン工作品を動作させるマイコン電子工作記事が中心になっています.ARMマイコン海外製から国産まで,続々登場するICとスタータ・キットを調査《絶版》(11/20発売:定価2,420円)本書は,マニア,エンジニアを対象にしたARM/Cortexマイコンの活用書です.mbedの解説,制作例も紹介しています.定本シリーズディジタル技術の基礎からASIC設計まで《絶版》(11/10発売:定価3,080円)本書は,初歩からdigital 技術を学習する人に役立てるよう記述しています.digital systemの構築法が理解できることが目標です.定本シリーズディジタル技術の基礎からASIC設計まで(11/10発売:定価3,520円)本書は,初歩からdigital 技術を学習する人に役立てるよう記述しています.digital systemの構築法が理解できることが目標です.2010年10月発売RFワールドシグナル・アナライザ/パワー計/光電界センサ/放射温度計など電波を測る・電波で測る《品切れ重版未定》(10/29発売:定価1,760円)特集では新しい無線測定機器をご紹介します.電波を光によって測定する技術ややマイクロ波放射温度計などもご紹介します.エレキジャック (CQ ham radio 2010年11月号増刊)理科学実験推進マガジンやってみよう ecoホーム発電《絶版》(10/25発売:定価1,540円)“科学を体験しよう!”を目標に,身近な話題を取り上げて,電子工作や科学実験をしながら「科学技術する心」を身につけていこうとする雑誌です.第1号は家庭でできるお手軽発電でecoやCo2削減に挑戦します.ディジタル・デザイン・テクノロジ回路設計も基板製造も見て分かるマイコン基板設計の常識《絶版》(10/9発売:定価1,980円)マイコンを搭載する基板の設計方法をテーマにします.小規模なマイコン基板の開発を事例として具体的に解説します.周辺回路を不要にする高性能アナログ回路を内蔵使い方から応用事例まで,本1冊分の詳しい解説を収録(10/5発売:価格2,200円)超低消費電力が特徴のMSP430マイコンを実装した基板2枚と,解説PDFファイルやサンプル・プログラムを収録したCD-Rのセットです.トライアルシリーズ《絶版》(10/4発売:価格4,400円)教育用途の3冊以上まとめ買いを対象に,「今すぐ使える!H8マイコン基板 増補版」と「付属基板拡張コネクタ・セット」をセットにしたアカデミ・パック(4200円/冊)を限定販売することになりました.2010年9月発売トライアルシリーズシリーズ最新・最高クラス!USBに挿すだけ!《絶版》(9/29発売:定価4,180円)増補版では,大好評「今すぐ使える!H8マイコン基板」に,純正開発環境HEWやタッチ・パネルLCDを使った応用事例「タッチ式お絵描きソフト」や「タッチ式もぐらたたきゲーム」など40ページを追加しました.純正開発環境HEWの活用方法についても紹介しています.トランジスタ技術SPECIAL for フレッシャーズ徹底図解 ケース・スタディから学んで定番/便利デバイスを活用する《品切れ重版未定》(9/29発売:定価1,980円)トラブルを回避するために,実務で通用するベテランのアナログ知識を分野別に分類し,ケース・スタディとしてまとめました.マイコンと電子工作《品切れ重版未定》(9/25発売:定価1,980円)まずPICマイコンを使ううえで必要な知識をやさしく解説します.初めてマイコンを始める方にもわかりやすく図を多く使っています.グリーン・エレクトロニクス電源環境を改善していく これからの高効率電源続 LED照明&力率改善回路の設計(9/25発売:定価1,980円)AC入力から直接LEDを駆動する回路を作るための制御ICから代表的なものを取り上げ,活用技術を紹介します.DESIGN WAVE MOOK論理回路の検証で用いるHDL文法とノウハウ(9/10発売:定価2,860円)ハードウェア記述言語によるテストベンチの記述にフォーカスした入門書です.複雑な検証を効率的に進める手法も解説しています.2010年8月発売半導体シリーズディープ・サブミクロンCMOSプロセスで実現する《品切れ重版未定》(8/30発売:定価7,260円)シンセサイザなどで必然のディジタルPLLを実現する「All-Digital Frequency Synthesizer in Deep-Submicron CMOS」の和訳です.ハードウェア・セレクション・シリーズすぐに使える降圧/昇圧/昇降圧回路の設計事例と応用回路例《品切れ重版未定》(8/30発売:定価3,080円)忙しい回路設計エンジニアに向けてまとめられたすぐに使える電源回路…DC-DCコンバータ設計の実用書です.ham operation series誰でもわかるステップ式でナビゲート《絶版》(8/26発売:定価2,640円)パーソナル・コンピュータの初心者を対象に,アマチュア無線用ソフトウェアのインストールから基本的な操作方法を紹介します.HAM TECHNICAL SERIESストレート・ラジオの魅力に迫る(8/26発売:定価2,200円)本書は電子工作を通して,ラジオや電子回路の理解を深めていくことを目的に書かれています.電波の世界で遊んでみようシリーズデンパを聞く!見る!解読する!? アナログ/ディジタル/データ通信対応《絶版》(8/26発売:定価1,980円)BCLとユティリティリスニングにスポットを当て,「今時の電波受信のおもしろさ」を紹介しています.シリコン・ディスカバリ シリーズUSBで開発・通信が同時可能 R8C/33Aマイコン《絶版》(8/26発売:定価4,180円)本書ではマイコン・モジュールの紹介と,R8Cマイコンを使用するに当たっての要点と簡単な応用例を述べています.TECH I シリーズ Vol.47携帯機器に広く使用されるCPUのアーキテクチャから開発事例まで《品切れ重版未定》(8/25発売:定価2,640円)本書では,ARMアーキテクチャの基礎知識からARM926をベースにMMUやキャッシュの制御法などについて詳しく解説します.エレキジャック (CQ ham radio 2010年9月号増刊)ケイタイで電子工作《絶版》(8/25発売:定価2,085円)特集は「ケイタイで電子工作」です.ケイタイ+付属基板で大切な人を守る&見守る実例を紹介します.実践アマチュア無線製作回転可能な8の字指向性アンテナを高く上げて遠くへ飛ばす《品切れ重版未定》(8/19発売:定価2,420円)ロータリー・ダイポール・アンテナの活用トライアルシリーズUSBに挿すだけ!OPアンプ/センサ/カレンダIC搭載!《絶版》(8/16発売:定価3,960円)パソコンとUSBケーブルで繋いで,ARMマイコンを使ったマイコン・プログラミングの初歩を学習します.《絶版》(8/16発売:価格6,915円)「ARMマイコン パーフェクト学習基板」単品でのお求めはこちらで販売しております. ※当初,「LPCXpresso」の単体での個別販売を予定しておりましたが,急遽限定セットとして直接販売することになりました.ご迷惑をお掛けし誠に申し訳ございません.COMPUTER TECHNOLOGYシリーズ実行ファイルを作成するために必須の技術(8/9発売:定価3,080円)リンクとロードについて,実践を交えて説明します.コア・ダンプからの実行再開やリンカの自作など,興味深い実験も行います.2010年7月発売アナログ・デザイン・シリーズ変換のメカニズムと性能の引き出し方(7/31発売:定価3,080円)高精度〜高速,多岐にわたるA-Dコンバータを大きく3種類に分けて,動作原理と,性能を引き出すための使い方を解説します.RFワールド無線と高周波の技術解説マガジンやさしい数式で理解するアンテナの常識《品切れ重版未定》(7/29発売:定価1,760円)No.11では,携帯電話でよく使われている線状アンテナを中心に,その動作をわかりやすく解説します.ディジタル信号処理シリーズ無償ソフトウェアScilabで試してビジュアルに学ぶ《品切れ重版未定》(7/26発売:定価4,180円)本書はDSPの基礎的な事柄から説明を始め,ディジタル・フィルタ設計の理論と設計の基本を体系的に紹介しています.RF DESIGN SERIESブロック符号/畳み込み符号/ターボ符号を理解する《絶版》(7/22発売:定価2,420円)本書は符号化技術を学ぶ上で重要な有限体や既約多項式という数学的な考え方や,誤りの評価,検出技術などについて論じます.ディジタル・デザイン・テクノロジAV機器で必須のMP3もMPEG-4もよく分かる音声&画像処理の常識《絶版》(7/9発売:定価1,980円)音声・音響・静止画像・動画像を扱うシステムで求められる信号処理アルゴリズムや基礎的な理論についても解説します.2010年6月発売レベルアップ・シリーズアナログから大きく変わる放送方式を理解しよう《絶版》(6/30発売:定価2,640円)地デジ受信機を題材にして,放送の受信から映像・音声出力までの流れに沿って,地デジを支えるこれらの技術について解説します.トランジスタ技術SPECIAL for フレッシャーズ徹底図解 さまざまな物理量を電気信号に変換して処理するために(6/29発売:定価1,980円)簡単に利用できるICタイプ・センサから,高精度計測用途向けのセンサまで,いろいろなセンサ・デバイスについて解説しています.グリーン・エレクトロニクス高効率・長寿命を実現するノウハウLED照明回路の設計《品切れ重版未定》(6/25発売:定価1,980円)高能率で長寿命なLED照明を設計するために必要な技術的用件と,LED照明用の高能率な電源回路の設計法について解説します.エレキジャック (CQ ham radio 2010年7月号増刊)電子工作推進マガジンもしものためのサバイバル電気工作術《絶版》(6/25発売:定価1,540円)もし,無人島に漂着して生き抜くために活用できる「サバイバル電気工作術」を大公開です.計測器BASIC高調波,不要輻射,変調,ひずみ,位相ノイズ,伝送特性の測定をこなす(6/14発売:定価2,200円)高周波の測定に欠かせない周波数領域のレベルを測るスペクトラム・アナライザの基本的な使い方を実践的に解説しています.2010年5月発売RF DESIGN SERIES測定の手順をステップ・バイ・ステップで詳解!(5/31発売:定価3,520円)電力,反射・通過特性,周波数,NFなど高周波回路では多くのパラメータ測定が欠かせません.高周波測定の基本をまとめました.2010年4月発売プリント基板付き電子工作解説書SERIESFET差動増幅回路採用で低ひずみ/低ノイズを実現した《絶版》(4/30発売:定価3,300円)ヘッドホン・アンプのしくみを学びながら,そして実験しながらロー・ノイズなヘッドホン・アンプを作ります.プリント基板付き電子工作解説書SERIESワイヤレス・マイクとディジタル通信を体感しよう《品切れ重版未定》(4/30発売:定価2,200円)本書は,特別な資格や無線局の免許を必要としない微弱な電波を使って無線通信実験をする製作・解説書です.計測器BASICしくみを知れば真の波形が見えてくる《絶版》(4/30発売:定価2,420円)オシロスコープの陥りやすい誤った使い方から正しい使いこなし方までを,実際の回路での使用事例を交えながら解説します.RFワールド無線と高周波の技術解説マガジンはじめてのネットワーク・アナライザ《絶版》(4/28発売:定価1,760円)●回路/アンテナ/デバイスなどの特性を測る定番測定器を大解明! ☆はじめてのネットワーク・アナライザ ネットワーク・アナライザの仕組みを解説したうえで,測定法や測定事例を紹介します.あわせてインピーダンス・アナライザについても紹介します.ハードウェア・セレクション・シリーズ低電圧で高速動作する小形回路に向けたバッテリ・マネジメントの考えかた《品切れ重版未定》(4/26発売:定価1,980円)本書では,乾電池や2次電池で動作する最新の携帯機器における電源回路の設計法を具体的に解説しています.マイコン活用シリーズ回路もプログラムも超スマート!アナログもディジタルも自在にカスタマイズできる多機能マイコンの活用ノウハウ満載《品切れ重版未定》(4/26発売:定価3,300円)「はじめてのPSoCマイコン」の改訂版です.対象PSoCをCY8C29466に変更し,プロジェクトをPSoC Designer 5.0に対応させました.インターフェース・デザイン・シリーズプロトコルの基本から基板設計,機能実装まで(4/26発売:定価2,750円)PCI Expressの基礎知識やアドイン・カードのハードウェア設計,高速シリアル信号の計測技術などについて解説します.TECH I シリーズ Vol.46組み込み制御用マイコンとして広く普及している32ビットCPU《絶版》(4/24発売:定価2,640円)ARMプロセッサファミリの基礎知識からアーキテクチャの詳細,アセンブラ命令や最適化について解説する.Interface特集 最速!付属SH-2A基板で高性能マイコンを学ぼう《絶版》(4/24発売:定価2,420円)特集 最速!付属SH-2A基板で高性能マイコンを学ぼうエレキジャック (CQ ham radio 2010年5月号増刊)光電話で通信ゴッコしちゃお《絶版》(4/24発売:定価1,540円)身近にあるものを利用して光通信を実験します.始めは太陽光を利用し受信は太陽電池です.つぎに,高輝度LEDを光源に使い,AM/PFM/PWMの各変調に対応した送受信回路を組み立てて実験します.アマチュア無線技士用《品切れ重版未定》(4/22発売:定価330円)無線従事者免許証の申請,また破損・汚損,失った場合及び氏名を変更した場合の再交付を受けるときに使用する申請書用紙です.ハードウェア・セレクション・シリーズ撮像素子のドライブから信号処理/画像評価まで(4/21発売:定価3,080円)カメラを設計・評価する技術者のために,イメージ・センサを搭載するハードウェアの設計ノウハウについて解説します.電子工作Hi-Techシリーズ回路技術を楽しくスキルアップ《品切れ重版未定》(4/19発売:定価2,420円)電子工作の身近において使いたい二つの測定器の,実践的な利用方法を電子工作とからめながら解説する入門書です.ディジタル・デザイン・テクノロジうまく使ってシステム開発をラクにするマイコン&FPGA開発ツール活用の常識《品切れ重版未定》(4/10発売:特別号定価2,200円)マイコンのソフトウェアや,FPGA向けの論理回路設計で広く使われているツールの使い方を,具体的に解説します.2010年3月発売トランジスタ技術SPECIAL for フレッシャーズ徹底図解 電磁波の基礎から無線データ通信への応用まで《品切れ重版未定》(3/29発売:定価1,980円)高周波の基礎からデバイスや機能モジュールの使用まで,数式を使わずに平易に解説していきます.Interface 年間CD-ROM版(3/25発売:価格14,300円)「Interface」2009年1月号〜12月号をPDFに変換してCD-ROMに収録したものです.グリーン・エレクトロニクスブリッジ整流器レス/フェーズシフトZVS/擬似共振RCC/ディジタル制御電源 etc.高効率・低雑音の電源回路設計(3/25発売:定価1,980円)省エネルギーのための新しい電源回路設計技術,デバイス,応用技術を紹介していくグリーン・エレクトロニクスの第1号です.プリント基板付き電子工作解説書SERIESいろいろなデータをSDカードに記録できる《絶版》(3/13発売:定価3,300円)手軽に入手できるPICマイコンを使い,温度,湿度,照度,紫外線,赤外線,騒音,電圧,電力,それぞれのデータ・ロガーを作ってみます.トラ技 年間CD-ROM版(3/10発売:価格14,300円)「CD-ROM版トランジスタ技術2009」は,月刊「トランジスタ技術」2009年1〜12月号をPDFファイルに変換してCD-ROMに収録したものです.半導体シリーズCMOS回路はSPICEを使ってトランジスタでこうつくる《絶版》(3/5発売:定価2,420円)CMOS回路をトランジスタ・レベルから理解したいと考えている方に向けて,広い範囲で分かりやすい説明をするよう意図しています.2010年2月発売トライアルシリーズ (トランジスタ技術 2010年4月号増刊)シリーズ最新・最高クラス!USBに挿すだけ!《絶版》(2/25発売:定価4,180円)基本的なプログラミング技術だけでなく,カラー液晶ディスプレイへの画像の表示方法や,タッチ・パネル入力などの応用プログラミングを学習できます.エレキジャック (CQ ham radio 2010年3月号増刊)電子工作推進マガジン特集 スピーカを作ろう!《絶版》(2/25発売:定価1,540円)特集ではスピーカのエンクロージャ(箱)を作ります.特設記事では,オリジナルの制御方法で鉄道模型をコントロールします.プリント基板付き電子工作解説書SERIESヒカリに音や画像を載せて空間を飛ばしてみよう《品切れ重版未定》(2/20発売:定価2,640円)光源に微弱出力のレーザー発光モジュールを使い,音や映像を離れた場所にワイヤレスで届ける送受信システムを作ります.実践アマチュア無線製作遠くと通信するための指向性アンテナ・ガイド《品切れ重版未定》(2/19発売:定価1,980円)八木アンテナの基礎とその種類をわかりやすく解説し,430MHzのアンテナ製作や,業務用アンテナについても紹介しています.半導体シリーズPWM電源コントローラの開発に学ぶ(2/6発売:定価3,960円)CMOSアナログICの実際の設計技術を学ぶために,PWM電源コントローラICの細部回路までにわたる実務設計の解説書です.マイコン活用シリーズAVR,PIC,Arduinoを使ったCANコントローラとの接続とプログラミング《絶版》(2/6発売:定価2,860円)DIPタイプのコントローラMCP2515/MCP2551を利用して,PICとAVRマイコンで通信する方法を具体的に説明します.Industrial Computing Seriesクラスタリング・システムの信頼性を高めるノウハウ(2/1発売:定価3,960円)本書は,サーバにおけるクラスタリング・システムにおいて高信頼性を得る仕組みについて解説しています.2010年1月発売RFワールド無線と高周波の技術解説マガジン今さらきけない電波伝搬のABC《品切れ重版未定》(1/29発売:定価1,760円)No.9では,電波伝搬の基礎から,実際の伝搬路の評価までをわかりやすく解説します.TECH I シリーズ Vol.45組み込み機器でも重要になった外部記憶装置とのインターフェース規格《絶版》(1/25発売:定価2,640円)本書ではIDE(ATA)/ATAPIのハードウェア仕様から,ATAコマンド,ATAPIパケット・コマンドについて解説する.レベルアップ・シリーズ記録/再生の原理とメカニズム&インターフェース《品切れ重版未定》(1/16発売:定価2,860円)磁気記録技術だけでなくメカニズム,サーボ制御技術,ホスト・インターフェース,信号処理技術などを解説した入門書です.ディジタル・デザイン・テクノロジハードウェアを制御するソフトウェアを書いて,動かして,理解する組み込みC言語超入門《絶版》(1/9発売:定価1,980円)現在組み込みソフトウェアの開発で主流といえるC言語を使って,ハードウェアを制御するコードの書き方を解説します.書籍のご注文は…
Copyright 1997-2024 CQ Publishing Co.,Ltd.