Show

Interfaceロゴ
Interface最新号

インターネプコンワールド2001JAPAN

■開催場所:東京ビッグサイト ■開催日時:2001/01/18
Show&News目次へ
Interfaceトップページへ

18日,東京ビッグサイト東1,2,3ホールでエレクトロニクス技術に関する 多数のベンダが出展するインターネプコンワールド2001が開催された.インタ ーネプコンワールドは,エレクトロニクス製造・実装に関する装置・ 技術・部品・材料の日本最大の専門技術展「第30回インターネプコン・ジャパン」, 同検査・試験・測定機器の「第18回エレクトロテスト・ジャパン」, 「第2回半導体パッケージング技術展」,「第2回プリント配線板EXPO」, 「第2回電子コンポーネントEXPO」,「第1回ファイバーオプティクスEXPO」 が一堂に開催されたものである.

インターネプコンワールド2001・入場口の様子

インターネプコンワールド2001・入場口の様子

● 出展された製品の概要

以下,当日出展された製品を写真でレポートする.

(株)日立技研/WACKYの目視検査支援システムNEOVIEW

(株)日立技研/WACKYの目視検査支援システムNEOVIEW

(株)日立技研の 目視検査支援システムNEOVIEW.従来は無理な姿勢を強いられた 基板などの目視検査をビデオカメラとディスプレイによって支援する装置.対 象物の上と斜めの2カメラ方式,検査時間のコントロール機能が特徴.また,ユ ーザーインターフェースとしてジョイパッド,ヘッドマウントディスプレイ(オ プション)が用意されている点がユニークだ.

(株)KEYENCEのカラーレーザ顕微鏡VK-8500

(株)KEYENCEのカラーレーザ顕微鏡VK-8500

(株)KEYENCEのVK-8500は50倍か ら16000倍と,幅広い倍率での観察が可能なカラーレーザ顕微鏡.電子顕微鏡に匹 敵する深度とカラー画像,分解能0.01μmでの表面形状解析が可能なことが 特徴だ.オプションとして液晶やPDPなどの大型基板の観察が可能な「大型サン プル対応ステージ」,観察したデータをPC上に取り込み詳細な解析を行える Windows対応ソフトウェアなどが用意されている.

デンオン機器(株)のリワーク装置RD-200PC

デンオン機器(株)のリワーク装置RD-200PC

デンオン機器(株)のDIC REWORK SYSTEM RD-200PCはBGA・μBGA・CSP・LGAパッケージを対象とした半導体リワー ク装置.ビデオカメラとプリズムにより,基板とICの両方を観測し,Windows上 で半透明合成表示して位置決めをすることが可能.

TSUTSUMIのはんだ付け直交4軸ツールminimax

TSUTSUMIのはんだ付け直交4軸ツールminimax

(株)津々巳電機(TSUTSUMI)のminimax(モデル番号TX-811)は,全体幅430mmのコ ンパクト直交4軸ツール.電子部品等の後付けはんだ付け,多数並列部品・QFP ・SOP・多列コネクタのはんだ付けが可能.
はんだ付けにはフリープログラム99条件のコントローラMAXEEDを内蔵, はんだ付け管理ソフトTSCOとの接続も可能だ.


Show&News目次へ
Interfaceトップページへ

Copyright 1997-2024 CQ Publishing Co.,Ltd.

New

Engineering Life in Silicon Valley 第79回 フリー・エンジニアという仕事(第一部)
移り気な情報工学 第36回 時代間通信アーキテクチャ
フリーソフトウェア徹底活用講座 第14回 GCC2.95から追加変更のあったオプションの補足と検証(その3)

Back Number

フリーソフトウェア徹底活用講座
第13回 続々・GCC2.95から追加変更のあったオプションの補足と検証
第12回 続・GCC2.95から追加変更のあったオプションの補足と検証
第11回 GCC2.95から追加変更のあったオプションの補足と検証
第10回 続・C99規格についての説明と検証
第9回 C99規格についての説明と検証
第8回 C言語におけるGCCの拡張機能(3)
第7回 C言語におけるGCCの拡張機能(2)
第6回 GCCのインストールとC言語におけるGCCの拡張機能
第5回 続・C言語をコンパイルする際に指定するオプション
第4回 C言語をコンパイルする際に指定するオプション
第3回 GCCのC言語最適化以外のオプション
第2回 GCCの最適化オプション ――Cとアセンブラの比較
第1回 GCCの最適化オプション

移り気な情報工学
第36回 ITもの作りの原点
第35回 ビットの化石
第34回 ユビキタスなエネルギー
第33回 ロゼッタストーンとWWW
第32回 情報家電のリテラシー
第31回 草の根グリッドの心理学
第30回 自分自身を語るオブジェクト指向「物」
第29回 電子キットから始まるエレクトロニクス
第28回 映画に見る,できそうでできないIT
第27回 ITも歴史を学ぶ時代
第26回 1テラバイトで作る完全なる記憶
第25回 日本はそんなにIT環境の悪い国なのか
第24回 10年後にも生きている技術の法則
第23回 ITなギズモ
第22回 ブロードバンドネットワークに関する三つの質問

Engineering Life in Silicon Valley
第78回 インドに流れ出るシリコンバレーエンジニアの仕事
第77回 エンジニア達の健康管理・健康への努力(第二部)
第76回 エンジニア達の健康管理・なぜエンジニア達は太る?(第一部)
第75回 ユーザーインターフェースのスペシャリスト(第二部)
第74回 ユーザーインターフェースのスペシャリスト(第一部)
第73回 放浪の旅を経てエンジニアに……
第72回 凄腕女性エンジニアリングマネージャ(第二部)
第71回 凄腕女性エンジニアリングマネージャ(第一部)
第70回 ビジネススキルを修行しながらエンジニアを続ける
第69回 専門分野の第一線で活躍するエンジニア
第68回 シリコンバレーに夫婦で出向(第二部)
第67回 シリコンバレーに夫婦で出向(第一部)
第66回 目に見えないシリコンバレーの成功要因
第65回 起業・独立のステップ
第64回 インターネットバブルの前と後の比較
第63回 日本でシリコンバレースタートアップを体験する(第四部)
第62回 日本でシリコンバレースタートアップを体験する(第三部)
第61回 日本でシリコンバレースタートアップを体験する(第二部)
第60回 日本でシリコンバレースタートアップを体験する(第一部)

フジワラヒロタツの現場検証
第72回 現場検証,最後の挨拶
第71回 マイブーム
第70回 OSぼやき放談
第69回 技術者生存戦略
第68回 読書案内(2)
第67回 周期
第66回 歳を重ねるということ
第65回 雑誌いろいろ
第64回 となりの芝生は
第63回 夏休み
第62回 雑用三昧
第61回 ドリームウェア
第60回 再び人月の神話
第59回 300回目の昔語り
第58回 温泉紀行
第57回 人材ジャンク
第56回 知らない強さ
第55回 プレゼン現場にて