Show

Interfaceロゴ
Interface最新号

日本半導体ベンチャー協会(JASVA)新春会長挨拶

■開催場所:ザインエレクトロニクス(株) ■開催日時:2001/01/17
Show&News目次へ
Interfaceトップページへ

17日,日本半導体ベンチャー協会 (JASVA)の新春会長挨拶が東京・マツダ八重州通ビルにて開催された .JASVAは昨年設立された半導体/ディスプレーおよびその関連産業に関わるベ ンチャー企業をネットワーク化した初めての組織である.

● JASVAの概要

JASVA(Japan Semiconductor Ventures Association)は半導体,ディスプレー およびその関連産業に関わるベンチャー企業をネットワーク化した国内初の組 織.2000年10月に発足して以来,現在会員130社以上(企業,官公庁,大学,団 体,個人)を有する組織に発展している.
JASVAの活動として,会員は無料で参加できる「JASVAアクションセミナー」が 予定されている.これは年間10〜12回の開催をめどに,半導体およびその周辺技 術のセミナーや,21世紀のエレクトロニクス産業の動向,ベンチャーにおける資 金手当ての手法などJASVA会員に有益なプログラムを提供するものである.第 1回のアクションセミナーは2月8日「システムLSIにおける特許戦略を構築せ よ!!」,第2回は3月頃「ファブレスメーカーのファンドリー活用法」が予定さ れている.
また,アクションセミナー以外にも4月18日には大型の「IRコンファレンス」の 開催が予定されている.

● 新春会長挨拶

会長 飯塚哲哉氏

会長 飯塚哲哉氏

会場ではJASVA会長飯塚哲哉氏による新春挨拶が行われた.その中で会長は日 本におけるベンチャー企業の現状などを述べ,「ベンチャーが設立しにくい 国はやがて国際競争力を失う.ベンチャー企業の設立は確かに難しいが,JASVA は日本のベンチャーを支援し,成功例を多く輩出し良き前例となりたい」との 抱負を語った.
また,JASVAの入会資格についても触れ,資金繰りの苦しいベンチャー向けに 準会員枠を設け(後述),幅広い参加を希望するとも語った.

● JASVA入会について

JASVAの入会資格は以下の通りだ.

  • 正会員(ベンチャー企業):半導体・ディスプレー企業,関連製 造装置企業,関連材料部品企業,関連設備企業.
  • 準会員(ベンチャー企業):正会員と同業種で資本金が1,000万円未 満の企業.
  • 賛助会員A:ベンチャーキャピタル,金融,証券,商社,その他製 造業.
  • 賛助会員B:官公庁,メディア,各種団体.
  • 個人特別会員:(1)大学に勤務する教職員および学生.(2)公的研究 機関に属する個人.(3)1年以内に起業を予定する個人.いずれかの要件の1つを 満たす者.その他理事会が認めた者.

正会員は資本金額に応じて年会費12万円〜36万円,準会員については先ほども 述べたとおり,年会費3万6千円と低額に抑えられている.


Show&News目次へ
Interfaceトップページへ

Copyright 1997-2024 CQ Publishing Co.,Ltd.

New

Engineering Life in Silicon Valley 第79回 フリー・エンジニアという仕事(第一部)
移り気な情報工学 第36回 時代間通信アーキテクチャ
フリーソフトウェア徹底活用講座 第14回 GCC2.95から追加変更のあったオプションの補足と検証(その3)

Back Number

フリーソフトウェア徹底活用講座
第13回 続々・GCC2.95から追加変更のあったオプションの補足と検証
第12回 続・GCC2.95から追加変更のあったオプションの補足と検証
第11回 GCC2.95から追加変更のあったオプションの補足と検証
第10回 続・C99規格についての説明と検証
第9回 C99規格についての説明と検証
第8回 C言語におけるGCCの拡張機能(3)
第7回 C言語におけるGCCの拡張機能(2)
第6回 GCCのインストールとC言語におけるGCCの拡張機能
第5回 続・C言語をコンパイルする際に指定するオプション
第4回 C言語をコンパイルする際に指定するオプション
第3回 GCCのC言語最適化以外のオプション
第2回 GCCの最適化オプション ――Cとアセンブラの比較
第1回 GCCの最適化オプション

移り気な情報工学
第36回 ITもの作りの原点
第35回 ビットの化石
第34回 ユビキタスなエネルギー
第33回 ロゼッタストーンとWWW
第32回 情報家電のリテラシー
第31回 草の根グリッドの心理学
第30回 自分自身を語るオブジェクト指向「物」
第29回 電子キットから始まるエレクトロニクス
第28回 映画に見る,できそうでできないIT
第27回 ITも歴史を学ぶ時代
第26回 1テラバイトで作る完全なる記憶
第25回 日本はそんなにIT環境の悪い国なのか
第24回 10年後にも生きている技術の法則
第23回 ITなギズモ
第22回 ブロードバンドネットワークに関する三つの質問

Engineering Life in Silicon Valley
第78回 インドに流れ出るシリコンバレーエンジニアの仕事
第77回 エンジニア達の健康管理・健康への努力(第二部)
第76回 エンジニア達の健康管理・なぜエンジニア達は太る?(第一部)
第75回 ユーザーインターフェースのスペシャリスト(第二部)
第74回 ユーザーインターフェースのスペシャリスト(第一部)
第73回 放浪の旅を経てエンジニアに……
第72回 凄腕女性エンジニアリングマネージャ(第二部)
第71回 凄腕女性エンジニアリングマネージャ(第一部)
第70回 ビジネススキルを修行しながらエンジニアを続ける
第69回 専門分野の第一線で活躍するエンジニア
第68回 シリコンバレーに夫婦で出向(第二部)
第67回 シリコンバレーに夫婦で出向(第一部)
第66回 目に見えないシリコンバレーの成功要因
第65回 起業・独立のステップ
第64回 インターネットバブルの前と後の比較
第63回 日本でシリコンバレースタートアップを体験する(第四部)
第62回 日本でシリコンバレースタートアップを体験する(第三部)
第61回 日本でシリコンバレースタートアップを体験する(第二部)
第60回 日本でシリコンバレースタートアップを体験する(第一部)

フジワラヒロタツの現場検証
第72回 現場検証,最後の挨拶
第71回 マイブーム
第70回 OSぼやき放談
第69回 技術者生存戦略
第68回 読書案内(2)
第67回 周期
第66回 歳を重ねるということ
第65回 雑誌いろいろ
第64回 となりの芝生は
第63回 夏休み
第62回 雑用三昧
第61回 ドリームウェア
第60回 再び人月の神話
第59回 300回目の昔語り
第58回 温泉紀行
第57回 人材ジャンク
第56回 知らない強さ
第55回 プレゼン現場にて