Show

Interfaceロゴ
Interface最新号

IBM,バッテリー駆動で5時間動作するサブノートPC「ThinkPad i Series 1124」を発表

■開催場所:帝国ホテル ■開催日時:2001/01/31
Show&News目次へ
Interfaceトップページへ

31日,日本IBM(株)は,標準のバッテリーで約5時間, オプションのFull Dayバッテリーを使用すると約7.5時間動作可能なサブノー トPC「ThinkPad i Series 1124」を発表した.
また,従来製品である「ThinkPad i Series 1800/1200/1620」の機能強 化を行った新モデル3機種5モデルも同時に発表した.

ThinkPad i Series 1124の写真

ThinkPad i Series 1124

● ThinkPad i Series 1124の概要

今回発表された ThinkPad i Series 1124(モデル2609-93J)は超低電圧版モバイ ルPentiumIII/500MHzを搭載,標準メモリ容量64MBのサブノートPC.大きさはB5 ファイルサイズ(260×202×26.6〜43.5mm),重さ1.46kg(バッテリー含む). 価格はオープン価格だが,IBMダイレクト価格では¥198,000(消費税別)で 2月3日から販売される.

液晶ディスプレイは10.4型TFTを採用,XGA(1024×768ドット)1677万色の表示が可能 だ.また,画面の解像度をXGAとSVGA(800×600ドット),VGA(640×480ドット) の間で瞬時に切り替えることのできるユーティリティソフトウェア「全画面拡 大機能(スクリーン・マグニファイアー)」がプレインストールされている.

また本製品ではLinuxでの動作が検証済みであり,Turbo Linux WorkStation6.0日本語版とRedHat Linux6.2J/7.0Jでの動作が確認されている.

USBインターフェースを標準装備しており,オプションとしてUSB接続CD-ROMド ライブが用意されている.

オプションのUSBメモリーキーはUSBポートに接続して使えるフラッシュメモリ.多機種間での データの移動,共有が可能.USBハードキー(セキュリティキー)はPC内の企業デ ータや個人データなど,重要なデータを保護するためのプロテクト機能を提供する.ハードキーを 抜き差しすることにより,予め設定された任意のファイルへのアクセスを制限 することができる.USBメモリーキー,USBハードキーともWindowsのみでサポー トされる.

USB メモリーキーの写真

USB メモリーキー(下)と大きさ比較用のPCカード(上)

● その他のThinkPad i Series の新モデル

今回の発表会では,ThinkPad i Series 1124以外にも3機種5モデルの新製品が 発表された.

  • ThinkPad i Series 1800(2628-IAJ)
    モバイルIntel Celeron/700MHzを搭載.インターフェースとして新たにIEEE1394 のPCカードを添付.ITry Kitに対応.Ethernet機能の標準搭載.

  • ThinkPad i Series 1200(1161-42J/72J/92J)
    IntelモバイルPentiumIIIプロセッサ/700MHz(92J),モバイルIntel Celeronプ ロセッサ-700MHz(72J),同600MHz(42J)を搭載.42Jではハードディスク容量 を現行の5GBから10GBへ強化.

  • ThinkPad i Series 1620(2262-33J)
    低電圧版モバイルPentiumIIIプロセッサ/600MHzを搭載.USB CD-ROMドライブを 添付.

● ITry Kit

会場では高齢者や初心者がパソコンを使いやすくするためのソフトウェア, 「ITry Kit」のデモンストレーションが行われた.「ITry Kit」はイン ストール後にアイコンを1回クリックするだけで画面上のアイコンや文字の表示 を大きくし,従来ダブルクリックが必要とされていた操作をシングルクリック で行えるようにしたものだ.Windowsのコントロールパネル で設定を変更する ことでも同様の操作環境を得ることが可能だが,初心者にとってはその作業が 難解であるため,アイコンを1回クリックするだけで自動的にそれらの作業を 代行するのが本ソフトウェアである.

ITry Kitの写真

ITry Kitでアイコンが大きく表示されている

Show&News目次へ
Interfaceトップページへ

Copyright 1997-2024 CQ Publishing Co.,Ltd.

New

Engineering Life in Silicon Valley 第79回 フリー・エンジニアという仕事(第一部)
移り気な情報工学 第36回 時代間通信アーキテクチャ
フリーソフトウェア徹底活用講座 第14回 GCC2.95から追加変更のあったオプションの補足と検証(その3)

Back Number

フリーソフトウェア徹底活用講座
第13回 続々・GCC2.95から追加変更のあったオプションの補足と検証
第12回 続・GCC2.95から追加変更のあったオプションの補足と検証
第11回 GCC2.95から追加変更のあったオプションの補足と検証
第10回 続・C99規格についての説明と検証
第9回 C99規格についての説明と検証
第8回 C言語におけるGCCの拡張機能(3)
第7回 C言語におけるGCCの拡張機能(2)
第6回 GCCのインストールとC言語におけるGCCの拡張機能
第5回 続・C言語をコンパイルする際に指定するオプション
第4回 C言語をコンパイルする際に指定するオプション
第3回 GCCのC言語最適化以外のオプション
第2回 GCCの最適化オプション ――Cとアセンブラの比較
第1回 GCCの最適化オプション

移り気な情報工学
第36回 ITもの作りの原点
第35回 ビットの化石
第34回 ユビキタスなエネルギー
第33回 ロゼッタストーンとWWW
第32回 情報家電のリテラシー
第31回 草の根グリッドの心理学
第30回 自分自身を語るオブジェクト指向「物」
第29回 電子キットから始まるエレクトロニクス
第28回 映画に見る,できそうでできないIT
第27回 ITも歴史を学ぶ時代
第26回 1テラバイトで作る完全なる記憶
第25回 日本はそんなにIT環境の悪い国なのか
第24回 10年後にも生きている技術の法則
第23回 ITなギズモ
第22回 ブロードバンドネットワークに関する三つの質問

Engineering Life in Silicon Valley
第78回 インドに流れ出るシリコンバレーエンジニアの仕事
第77回 エンジニア達の健康管理・健康への努力(第二部)
第76回 エンジニア達の健康管理・なぜエンジニア達は太る?(第一部)
第75回 ユーザーインターフェースのスペシャリスト(第二部)
第74回 ユーザーインターフェースのスペシャリスト(第一部)
第73回 放浪の旅を経てエンジニアに……
第72回 凄腕女性エンジニアリングマネージャ(第二部)
第71回 凄腕女性エンジニアリングマネージャ(第一部)
第70回 ビジネススキルを修行しながらエンジニアを続ける
第69回 専門分野の第一線で活躍するエンジニア
第68回 シリコンバレーに夫婦で出向(第二部)
第67回 シリコンバレーに夫婦で出向(第一部)
第66回 目に見えないシリコンバレーの成功要因
第65回 起業・独立のステップ
第64回 インターネットバブルの前と後の比較
第63回 日本でシリコンバレースタートアップを体験する(第四部)
第62回 日本でシリコンバレースタートアップを体験する(第三部)
第61回 日本でシリコンバレースタートアップを体験する(第二部)
第60回 日本でシリコンバレースタートアップを体験する(第一部)

フジワラヒロタツの現場検証
第72回 現場検証,最後の挨拶
第71回 マイブーム
第70回 OSぼやき放談
第69回 技術者生存戦略
第68回 読書案内(2)
第67回 周期
第66回 歳を重ねるということ
第65回 雑誌いろいろ
第64回 となりの芝生は
第63回 夏休み
第62回 雑用三昧
第61回 ドリームウェア
第60回 再び人月の神話
第59回 300回目の昔語り
第58回 温泉紀行
第57回 人材ジャンク
第56回 知らない強さ
第55回 プレゼン現場にて