Show

Interfaceロゴ
Interface最新号

マイクロウェア,OS-9 ver3.0発表・OS-9用組み込みBluetoothセミナーを開催

■開催場所:東京コンファレンスセンター ■開催日時:2001/01/31
Show&News目次へ
Interfaceトップページへ

新OS-9&Bluetoothセミナー・入り口の様子

新OS-9&Bluetoothセミナー・入口の様子

31日,マイクロウェア・システムズ(株)は OS-9 ver3.0を発表した.また同日, OS-9用Bluetoothミドルウェアを提供するベンダ2社による組み込みBluetooth セミナーが併せて行われた.この日は定員150名のところ200名を越える参加 者が来場し,OS-9とBluetoothへの関心の高さが伺われた.

場内の様子

場内の様子

この日行われたセミナーのメニューは以下の通りである.

  • 開会挨拶および,組み込み市場動向近況
    :マイクロウェア・システムズ 代表取締役社長 中井健二

  • OS-9の基本機能と特徴の解説
    :マイクロウェア・システムズ 企画室長兼ビジネスアライアンスチーフ 星光行

  • OS-9 ver3.0の解説と統合開発環境NewHawkのデモンストレーション
    :マイクロウェア・システムズ 技術部応用技術部次長 篠原順文

  • Bluetoothを実現するOS-9のミドルウェアテクノロジー
    :マイクロウェア・システムズ 星光行

  • Bluetooth Wireless technology for OS-9 SDK v1.0
    :(株)JTDC 代表取締役副社長 吉田一三

  • XTNDAccess BlueSDK for OS-9のご紹介
    :(株)エーアイ・コーポレーション 製品部製品2課 製品担当者 上村清史

  • マイクロウェアのロードマップ
    :マイクロウェア・システムズ 星光行
セミナーの様子

セミナーの様子

セミナーでは,OS-9のモジュール構造の利点やプロセスモデル/スレッドモデル の相違点,システムとしての階層構造などのOS-9の基本的な技術解説から,現 在の組み込みOS界の動向まで,幅広い内容が扱われた.

● OS-9 ver3.0の概要

OS-9 ver3.0の最大の特徴はマルチスレッドへの対応である.従来のOS-9はシ ングルスレッド・マルチプロセスのアーキテクチャであったが,今回の改良に よりver3.0からはマルチスレッド・マルチプロセスの環境へと移行したことに なる.スレッド機能はPOSIX(POSIX 1003.1c)に準拠しており,Pthreadsもサポートされる.
2001年春にはμITRON ver3.0のSレベルAPIもサポートされる.

従来のver2.xとver3.0の間ではバイナリ互換性が保たれており,リコンパイルは必 要とされない.但し以下のようなプログラムは注意が必要である.

  • プロセスディスクリプタを参照しているプログラム
  • SHアーキテクチャでセマフォを使用しているプログラム
  • リソースロックを使用しているプログラム

OS-9 ver3.0の発表に伴い,マルチスレッド環境に対応したコンパイ ラUltraC/C++ ver2.4と統合環境Hawk ver2.1も提供される.

OS-9の従来からの特徴としては,

  • リアルタイム・マルチタスク・マルチユーザー
  • モジュール構造
  • 統合開発環境
  • 豊富なミドルウェアのサポート (Bluetooth/IEEE1394/USB/IrDA/HTTPD/Java/ブラウザなど)
  • 豊富なサポートCPU (SH-3/SH-4/PowerPC/68K/x86/StrongARM/ARM/MIPS)

などが挙げられる.

● 組み込みBluetoothミドルウェア

Bluetoothで接続した2台のノートパソコンによる対戦リバーシの写真

Bluetoothで接続した2台のノートパソコンによる対戦リバーシ

続いて,OS-9対応ミドルウェアを提供するベンダ2社のBluetooth対応製品 の解説が行われた.

Bluetooth Wireless technology for OS-9

(株)JTDCのデモの様子

(株)JTDCのデモ

(株)JTDCのBluetooth対応ミドルウェア.特徴は プロトコルスタックの組み込みシステム化が可能,異なるプロファイルの同時 使用が可能,各社製Bluetoothハードウェアモジュールに対応していることなど. 会場では携帯電話とプリンタをBluetoothで接続し,携帯電話の持つアドレ ス帳データをプリンタから出力するデモを行っていた.

XTNDAccess BlueSDK for OS-9

Extended Systems INCが開発し,国内では代理店(株)エーアイ・コーポレーシ ョンが出荷するBluetooth対応ミドルウェア.特徴はソースコード提供でHCI層 からOBEX層までをサポート,全13のプロファイルに対応,Bluetoothハードウェ ア/OS/CPUに非依存,プロファイル別に必要レイヤーのみ選択可能なことなど.


Show&News目次へ
Interfaceトップページへ

Copyright 1997-2024 CQ Publishing Co.,Ltd.

New

Engineering Life in Silicon Valley 第79回 フリー・エンジニアという仕事(第一部)
移り気な情報工学 第36回 時代間通信アーキテクチャ
フリーソフトウェア徹底活用講座 第14回 GCC2.95から追加変更のあったオプションの補足と検証(その3)

Back Number

フリーソフトウェア徹底活用講座
第13回 続々・GCC2.95から追加変更のあったオプションの補足と検証
第12回 続・GCC2.95から追加変更のあったオプションの補足と検証
第11回 GCC2.95から追加変更のあったオプションの補足と検証
第10回 続・C99規格についての説明と検証
第9回 C99規格についての説明と検証
第8回 C言語におけるGCCの拡張機能(3)
第7回 C言語におけるGCCの拡張機能(2)
第6回 GCCのインストールとC言語におけるGCCの拡張機能
第5回 続・C言語をコンパイルする際に指定するオプション
第4回 C言語をコンパイルする際に指定するオプション
第3回 GCCのC言語最適化以外のオプション
第2回 GCCの最適化オプション ――Cとアセンブラの比較
第1回 GCCの最適化オプション

移り気な情報工学
第36回 ITもの作りの原点
第35回 ビットの化石
第34回 ユビキタスなエネルギー
第33回 ロゼッタストーンとWWW
第32回 情報家電のリテラシー
第31回 草の根グリッドの心理学
第30回 自分自身を語るオブジェクト指向「物」
第29回 電子キットから始まるエレクトロニクス
第28回 映画に見る,できそうでできないIT
第27回 ITも歴史を学ぶ時代
第26回 1テラバイトで作る完全なる記憶
第25回 日本はそんなにIT環境の悪い国なのか
第24回 10年後にも生きている技術の法則
第23回 ITなギズモ
第22回 ブロードバンドネットワークに関する三つの質問

Engineering Life in Silicon Valley
第78回 インドに流れ出るシリコンバレーエンジニアの仕事
第77回 エンジニア達の健康管理・健康への努力(第二部)
第76回 エンジニア達の健康管理・なぜエンジニア達は太る?(第一部)
第75回 ユーザーインターフェースのスペシャリスト(第二部)
第74回 ユーザーインターフェースのスペシャリスト(第一部)
第73回 放浪の旅を経てエンジニアに……
第72回 凄腕女性エンジニアリングマネージャ(第二部)
第71回 凄腕女性エンジニアリングマネージャ(第一部)
第70回 ビジネススキルを修行しながらエンジニアを続ける
第69回 専門分野の第一線で活躍するエンジニア
第68回 シリコンバレーに夫婦で出向(第二部)
第67回 シリコンバレーに夫婦で出向(第一部)
第66回 目に見えないシリコンバレーの成功要因
第65回 起業・独立のステップ
第64回 インターネットバブルの前と後の比較
第63回 日本でシリコンバレースタートアップを体験する(第四部)
第62回 日本でシリコンバレースタートアップを体験する(第三部)
第61回 日本でシリコンバレースタートアップを体験する(第二部)
第60回 日本でシリコンバレースタートアップを体験する(第一部)

フジワラヒロタツの現場検証
第72回 現場検証,最後の挨拶
第71回 マイブーム
第70回 OSぼやき放談
第69回 技術者生存戦略
第68回 読書案内(2)
第67回 周期
第66回 歳を重ねるということ
第65回 雑誌いろいろ
第64回 となりの芝生は
第63回 夏休み
第62回 雑用三昧
第61回 ドリームウェア
第60回 再び人月の神話
第59回 300回目の昔語り
第58回 温泉紀行
第57回 人材ジャンク
第56回 知らない強さ
第55回 プレゼン現場にて