![]() |
|||
Internet World Spring 2001 | |||
インターネット関連のトレードショーが,カリフォルニア州Los AngelesのLos Angeles Convention Center(以下,LACCと略)で,3/12〜16(展示会は,3/14〜16)まで開催された.インターネットの時代と言われて久しい今日この頃,インターネット関連の商品をわざわざショーへ出かけて行って見る必要もないと思われるかもしれないが,開発担当者と直接話せる機会でもあるので,散歩がてら飛行機で1時間のLos Angelesに足を運んでみた. ![]() Los Angeles Convention Centerの外観 ● 世界最小のプリンタサーバ![]() Castelleの世界最小のプリンタサーバ,LANpress Jr. Castelle(http://www.castelle.com/)は,超小型プリンタサーバLANpress Jr. 10/100を展示していた.写真で比較してもらうとより明瞭になると思うが,展示会で無料で配布しているボールペンよりも小さいサーバである.10/100 Base-Tに対応して,自動認識する.対応しているOSは,NetWare 3.x/4.x/5.x,Windows 95/98,Windows NT/2000,Windows 3.1/DOS,各種UNIX,Macintoshと市販されているOSは,問題がなく使用できるようになっている.小さいながらも,TCP/IP,DHCP,NetBEUI,IPX/SPX,NDS(Novell Directory Service),NetWare bindery,AppleTalkのプロトコルに対応している.簡単な設定ツールが付属しているので,設定も簡単.価格は,$199と普通のプリンタサーバと比較しても安価である.市場価格は,$160前後とのこと.このプリンタサーバは,HPのJet-Adminというプリンタサーバを管理するツールに対応しているのも嬉しい. ● 各国語に対応したドメインが使用できる特定のISPや,ドメインを管理している会社を使用しなくても,各国語に対応したドメインを使用できるプラグインが登場した.Walid(http://www.walid.com/)の提供するWALID WORLDClass Solutionsは,従来のマルチリンガル・ドメイン名の考え方をより簡単にする.基本的にドメイン名は,RFC(Request For Comments)というインターネットでの約束事を取り決めた資料によると,英語しか使用できないことになっている.これを,ブラウザのアドレスを入力する欄に,日本語,中国語,韓国語,アラビア語,どんな国の言葉であれ入力すれば,登録してあるホームページにアクセスできるというものだ.実際の処理は,Walidが提供するプラグインがブラウザとTCP/IPスタックの間で,各国語ドメインと実際の英語のドメインの変換を行う.ユーザー側は,各国語ドメインのまま,ウェブサーフィンが楽しめる.リダイレクションするわけではないので,ウェブの深いところへ行っても,各国語ドメインがブラウザ上に表示される.ブラウザは,Internet Explorer,Netscape Navigator等,何でも使用できる.履歴の機能を持つブラウザなら,履歴内のURLも入力された,各国語ドメインのままである.このプラグインは無料で提供される. ● 3Dウェブブラウザ2ce(http://www.2ce.com/)は,3Dウェブブラウザ,CubicEyeを発表した.これは,都合5つのページを同時に表示できるものだ.5つのうちの1つをズームインして1つだけ表示することもできる.IEのコンポーネントを使用しているので,IEで表示できるページは全て表示できる.実際に,日本語,韓国語,中国語,英語のページを同時に表示させたところ,全て正常に表示された.これでタブ切り替えのウェブブラウザを使用する必要がなくなる.いくつものブラウザを立ち上げると,常にシステムリソースとの戦いになり,挙句の果てにはコンピュータの再起動を余儀なくされることがある.CubicEyeを使用すれば,コンポーネントとして使用しているので,使用するリソースの量も小さく,リソースの悩みから開放されるかもしれない.筆者がこの原稿を書いている時点では,βテスト中である. ● IntranetBrain![]() TheBrain TechnologiesのIntranetBrain 誰でも,ハードディスクの容量が少なくなってくると,中身を整理しようと考えるものだ.昨今の急激なハードウェアの進歩により,ノートブックでも,20Gバイトクラスのものを搭載していることも稀ではない.デスクトップ型のPCにおいては,80Gバイトなどというものもザラである.まして,イントラネットのネットワーク上の情報を整理して,簡単に検索できないものかと考えると頭が痛い.そこでTheBrain Technologies(http://www.thebrain.com/)は,イントラネット上の情報を簡単に整理して検索できるツール,IntranetBrainを発表した.これは,PersonalBrainというスタンドアローン型の情報整理ツールをイントラネットに広げたものである.クモの巣を連想させるナビゲーションバーで,必要な情報を絞り込んで検索することが可能である.キーワードは自由に指定できる.既に韓国語のサイト(http://www.netian.com/)で,このIntranetBrainと同等の機能を持ったWebBrainが動作していた.こちらはインターネット版で,ホームページを訪れた人が自由に検索して,情報を引き出せるようになっている.価格は,InternetBrainが$295以上,PersonalBrainが$49.95. * * 今回は,会場を,LACCのSouth HallとWest Hallの一部しか使用していなかった.それだけ,新商品の数が少なくなったのではなく,米国も景気が悪いせいか,高額な会場使用料を払うまでも無く,より安価な,インターネット上で展示する方を選択した企業が多くなって来たのかもしれない.一頃は,単独で,LACCの全てのHallを使用していたInternet Worldも,昨今のインターネットの時代には,必要なくなってしまったのだろうか.San Jose Convention Centerで開催されていた頃が妙に懐かしく感じられた.日本人の姿も会場ではあまり見かけられなかった.来年のInternet Worldはどうなってしまうのだろうか.春めいたカリフォルニアの大都会の一隅で,そう考えるのは筆者だけであろうか.
Copyright 1997-2001 Tiffany Copyright 1997-2024 CQ Publishing Co.,Ltd. |
◆フリーソフトウェア徹底活用講座 ◆移り気な情報工学 ◆フジワラヒロタツの現場検証 |